国語1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語授業 1年2組

本時は、教科書「空中ブランコ乗りのキキ」。
場面の展開や登場人物の描かれ方について注意して読む。
登場人物の判断や行動について、自分の考えを持つ。

「4回宙返りができれば死んでもいい」と言っている
キキは、どんな人間を象徴しているのでしょうか?
自分の考えを発表し、ノートにまとめました。

予行練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「大むかで」は、本番での大逆転が見られるかもしれません。まだまだ練習が足りません。吹奏楽部は、開会式のファンファーレ、行進曲など、運動会をいつももり立ててくれます。
生徒の一生懸命の取り組む姿をぜひご覧ください。本当に本番が楽しみです。

予行練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「いかだ流し」は、男女いっしょに行います。
2年生「蛇の皮むき」は、上手に脱皮できるでしょうか?なかなかユニークで難しい種目です。
3年生は「大むかで」です。運動会でのメイン種目ともいえるダイナミックな種目です。
全員で大きな声を出し気持ちをそろえます。各クラス意地の勝負!です。

予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式は、生徒会が主体となって進行をします。
男子・女子の障害物走は、波瀾万丈か?
1年生の学年種目「いかだ流し」は、船頭さんがスイスイと走ります。チームワークのよいクラスはどこでしょうか。担任の先生方も走り出しました。

予行練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)午前
運動会の予行練習が行われました。
演技の入場・退場、競技の一部を実施しました。係の生徒は、本番を想定して真剣に取り組みました。まずは、入場行進です。校庭が広くなり、今年から取り組んだ内容ですが、先頭の生徒会長、役員をはじめ、クラス旗を持った体育委員がリードして美しい行進ができています。8:50スタートです。お見逃しなくご来場ください。

書道部 文字がさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階から3階の階段掲示板には、書道の作品が展示されています。FLOWERSと題して「はながさいたよ」部員の個性がにじみ出た作品です。運動会練習の真っ最中ですが、ホッとします。

数学1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)1年3組
運動会の朝練習が終わったばかりですが、しっかりと気持ちを切り替えて落ち着いて学習しています。本時は、「乗法・除法の混ざった計算」乗法の交換法則・乗法の結合法則を学びました。前時のノートの内容を振り返りながら、練習問題・応用問題に答えていました。挙手を積極的にする生徒が多く意欲的な学習姿勢でした。

音楽1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)1年1組
チャイム前に音楽室に入ると、すでにウオーミングアップが始まっていました。歌うときのポイントは、「笑顔」「腹式呼吸」・・・。しっかりと答え、実行しています。また、生徒が主体となり、劇場型の授業で明るく楽しい合唱をしています。笑顔でいっぱいでした。

運動会練習は元気で一杯です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)運動会の朝練習の風景です。
朝から熱気でムンムンです。校庭には、各クラスでは大きなかけ声がこだましています。本番に向けて気合いが入ってきました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)
運動会の全体練習がありました。1年・2年・3年が全員そろっての練習です。おもに、
入場行進、整列隊形、準備運動の練習をしました。ギラギラと日差しが強い日でしたが、3年生がしっかりとリードして、気持ちの入った練習でした。いよいよ27日(土)は本番です。ケガのないようにがんばってほしいと思います。

屋上プールの補修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)
もう夏がやってきたと思うくらい暑い日が続いています。
体育館の屋上にはプールがありますが、プールの底とプールサイドの補修工事のため、水がすべて抜かれています。本格的な夏がやってくると、水泳シーズンがまっています。

運動会練習3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)
3年生の運動会練習です。自分たちから進んで動き、実にてきぱきと行動ができています。行進の練習では、堂々と胸を張り、大きく腕もふれています。今年は、開会式で入場行進があり、3年生をリーダーとした活気あふれる運動会が楽しみです。

国語の授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)2年2組
「小さな手袋」を題材として、「登場人物の気持ちを考えよう」が本時の目標です。
朗読をして、「その時、しほちゃんは、どんな気持ちだったのでしょうか?」個人でシンキングタイムです。「おえつ」ってどんな意味?後悔の涙?など質問も出ました。
次に班学習ではでそれぞれが考えたことを発表し合いました。
とても落ち着いて、よく考え、よく発表した授業でした。

ALTと英語の授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)2年3組
田中教諭とALTニック先生の授業です。
外国人講師の生の英語発音を体験しながらの楽しい授業です。
最初に、フラッシュカードを使い英単語や熟語の発音練習。
次にペアワークで、友だちといっしょに会話の学習。
最後にグループワークでパズルを使いながら文法学習もしました。
とても活気のある楽しい英語の授業でした。

運動会の朝練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火)
今日から運動会の朝練習が始まっています。
「おはようございます」とても大きくて気持ちのよいあいさつが響いています。
3年生は、早くも「大むかで」が走って?います。
2年生は、木の下で作戦会議?が始まりました。
1年生は、「いかだ流し」船頭さんの話し合い?

5月27日(土)運動会の本番に向けて、全体・学年・学級の練習が本格的に始まっています。とても体力を使う時期です。ご家庭でも十分に健康管理に気をつけてください。
応援をよろしくお願いいたします。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)
質問に対して、各委員長は丁寧に答えていました。民主主義のルールに則り、拍手多数で活動方針と活動計画が承認されました。各クラスでは、今まで討議を繰り返しました。「楽しい田柄中、学級にするため」にこれから一人一人が責任を持って努力してほしいと思います。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)5校時
生徒会の総会が行われました。生徒会本部、各常任委員会、学年委員が今年度の活動方針・活動計画を発表しました。それに対して、各クラスの代表生徒が質問をしました。
「いじめの対策をもっと早くしたほうがよいのでは」「夏服の移行期間を早めてほしい」
「あいさつ運動をもっと早い時間からに」「愛のはがき運動って何ですか」など・・・。
質問や多数の建設的な意見が出されました。

授業の様子1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)
英語「大文字・小文字」はしっかりと覚えて復習しましょう。
社会は、領域、領土、領海、排他的経済水域など、テレビのニュースに出てくる話題の内容でした。保健体育は、グランドで50m走や800m走などの体力測定をしています。広い校庭でがんばっています。

授業の様子1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)
1年生の理科「顕微鏡の使い方。英語「大文字・小文字(ペンマンシップ)数学「正負の数」の授業の様子です。しっかりと前を見て先生の話を聞き、自ら進んで学習する姿がみられます。

朝学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)
新しい学級になって3週間となりました。担任の先生がたは、生徒相互の理解を深め、早くクラスになじみ、よいスタートが切れるように工夫をされています。黒板に毎日のようにニュースを書いている先生。廊下や教室の2者面談で、生活や学習など様々な相談を始めている先生・・・。そして、8:30〜8:40は全学級が読書タイムです。生徒が自分の好きな本を持参し、静かに読書をしています。誰一人、おしゃべりをする人はいません。静粛なすばらしい時間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 合唱コンクール
3/8 校外学習(3)