校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

税についての「作文」コンクール入賞作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区役所1階アトリウムで2月2日(金)から8日(木)まで、本校3年吉田くんの「中学生の税についての作文」応募作品が展示されています。この「税金をはらうということ」という作文は、練馬区長賞をいただいています。

税についての「標語」コンクール入賞作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区役所1階アトリウムで2月2日(金)から8日(木)まで、本校2年中山さんの「中学生の税の標語」作品が展示されています。この標語は、練馬西間税会会長賞、東京国税局間税会連合会入選となっています。

  「未来への笑顔をるくる消費税」

第9回中学生「東京駅伝」大会

画像1 画像1
 2月4日(日)、味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園 特設周回コースで、第9回中学生「東京駅伝」大会が行われました。練馬区からは男子17人(他に補欠4名)、女子16人(他に補欠5人)がエントリーされ、本校の道地くんが4区(2km)、窪田さんが12区(2.5km)を任されました。道地くんは区間1位となり、練馬区の成績も男女ともに第5位となりました。おめでとうございます!
画像2 画像2

2月 全校朝礼

 2月5日の全校朝礼では、校長先生と生活指導部の佐藤先生からお話しがありました。
 校長先生からは3つの内容についてでした。1つ目は、第9回中学生「東京駅伝」大会についてでした。昨日2月4日に都内の区市町村対抗の駅伝大会が調布市にある味の素スタジアム行われ、石神井西中からは男女各1名ずつ練馬区の代表選手として出場しました。練馬区は男女とも5位となり、2人とも練馬区が上位に入るのに大きく貢献をしました。
 2つ目は、節分についてでした。節分は豆をまいて邪気を払い無病息災を願う1300年位前から続く伝統行事ということ、煎った大豆を自分の年の数だけ食べると健康に過ごせるということ、地域による節分の文化の違いについての内容でした。
 3つ目は、本日から1週間、栄養士の教育実習生が来るということで紹介がありました。給食時の様子を見に来ると思います。そのときには暖かく迎えられるといいですね。
 生活指導部の佐藤先生からは、2つの内容についてで、1つ目は前回の生徒会朝礼の3年学級委員の話やJRC委員会の雪かきボランティアなど、仲間の声に応じて行動に移せることは大事だという内容でした。2つ目は何をしなければいけないのか場面を考えて行動してほしいという話でした。意識をして行動できるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領についての校内研修を行いました。講師はベネッセ教育総合研究所の黒木 研史さんです。
 22世紀まで生きる子供達、人口動態と社会・経済、技術動向、教育を取り巻く社会課題、今進みつつある変化、今学校はどう取り組んでいるかについてのお話をいただきました。
 2004年生まれの、今の中1が22世紀まで生きている確立は22.2%だそうです。子供達は遠い未来を生きるんだなという実感が沸きました。2040年代、彼らが40代になった頃には、日本だけでなくアジアの人口減も始まり、人工知能が人間を超える日も来るそうです。その後、2060年代には日本の出生数は現在の半分になる予測です。社会が大きく変わります。そのような時代を生きるために、今回の学習指導要領の改訂が行われます。
 今の中3から受けるセンター試験も変わります。対応できるよう学校も変わっていかねばなりません。すでに取組を始めている学校の授業の様子も見ることができ、とても参考になりました。
 黒木さん、講義ありがとうございました。

防災標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年度 東京都教育委員会 防災標語コンクール、本校の代表作品です。

 「何ができる? 自分の安全守るため しっかり備えて 正しく行動」

 校内5カ所に登りを掲示しました。ご来校の際、ご覧ください。

2年英語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、練馬区の初任者研修の一環として研究授業が行われました。本校、加藤教諭が担当する2年CD組の5校時の英語少人数授業に区内の英語科初任者が集まりました。

英語の歌、生徒のスピーチから始まり、今日のメインの活動は比較表現を使って質問したり発表したりするものでした。クラスの仲間がどんなことを大切にしているかなどを英語で調査しました。
あなたの答えはどれですか?Which is the most important for you, money, a dream, or a family?

終了後は指導主事の先生、教育アドバイザーの先生を交えて研究協議が開かれ、研修を深めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために