校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

防災標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年度 東京都教育委員会 防災標語コンクール、本校の代表作品です。

 「何ができる? 自分の安全守るため しっかり備えて 正しく行動」

 校内5カ所に登りを掲示しました。ご来校の際、ご覧ください。

2年英語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、練馬区の初任者研修の一環として研究授業が行われました。本校、加藤教諭が担当する2年CD組の5校時の英語少人数授業に区内の英語科初任者が集まりました。

英語の歌、生徒のスピーチから始まり、今日のメインの活動は比較表現を使って質問したり発表したりするものでした。クラスの仲間がどんなことを大切にしているかなどを英語で調査しました。
あなたの答えはどれですか?Which is the most important for you, money, a dream, or a family?

終了後は指導主事の先生、教育アドバイザーの先生を交えて研究協議が開かれ、研修を深めました。

1月生徒会朝礼

 1月29日(月)の生徒会朝礼では、生徒会役員、報道委員会、3年学級委員会、図書委員会から話がありました。
 生徒会からは、生徒会長サミットに参加したときの報告でした。サミットで話し合った内容は「都内の中学校の生徒会が取り組んでいる活動について」で特に、2つの学校の取り組みについて紹介しました。1つ目は大田区立大森第六中学校の落ち葉を使って、焼き芋を作ったり、腐葉土を作ったりする活動について、2つ目は港区立御成門中学校の学校紹介DVDについてでした。他の学校のよい取り組みで、西中でも取り入れられるものがあれば取り入れていき、よりよい西中にできるといいですね。
 報道委員会からは、CDリクエストの仕方と報道委員への給食の届け方についてでした。リクエストの仕方や給食の届け方のよい例、悪い例の寸劇を入れて説明をしました。放送当番にCDリクエストするときや給食の届けるときに気をつけられるといいですね。
 3年学級委員からは、3年生は卒業後の進路に、1・2年生は進級に向けて、しっかり3学期を送るようにして、行動で西中の良さを示していけるといいという内容でした。
 図書委員会からは、石西BOOK宝くじのイベントの紹介でした。積極的にイベントに参加して、図書室にある本をたくさん読めるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラの伐採

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホームページでもお知らせしたとおり、サクラの伐採が行われました。樹木精密診断の結果、幹の腐朽空洞率が50%以上と診断され、倒木の危険性が高いための苦渋の決断でした。
 長年親しまれたサクラが3本もなくなってしまい、4月の西側の道路は少し寂しくなります。

(写真は伐採直前の様子)

区小中学校連合書きぞめ展

 平成29年度第65回練馬区区小中学校連合書きぞめ展が練馬区立美術館で開かれました。
 本校からは、各学年4作品が出展されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰校後に体育館で閉校式が行われました。
校長先生が、生徒たちの成果と課題についてお話しされました。
帽子やゴーグル、ウェアなどベルデで借りていたものや部屋の備品などを紛失したり壊したりすることが、実習中の不可抗力以外では全くありませんでした。物の管理を生徒たちは徹底しており、時間を守ることも実行委員会や室長を中心に呼びかけをしていました。話を聞く姿勢や雰囲気づくりも生徒たちが自分たちで行っていました。このような成果があった一方で、整理整頓や話の途中で感想を言わないという課題が残っています。実行委員長が最後に述べていたように、良い点や成果は継続し、課題はこれからの学校生活で解決する努力を生徒と一緒にしていきたいと思います。

帰校の様子

14時30分頃に帰校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おぎのやでの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おぎのやで昼食の釜飯を食べる様子とお土産購入の様子です。
食べ終わった後の空の釜を持ち帰る生徒もいました。

バス乗車前の様子

バス乗車前の様子です。
思い思いの過ごし方をしており、節度ある楽しみ方をそれぞれ考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿舎でのお土産購入

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎でのお土産購入の様子です。
軽井沢ならではのお菓子やキーホルダーなどを購入していました。
同時にクラス写真を撮っていました。アルバムが届いたらその様子を伺い知ることができると思います。

最終日の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の朝食の様子です。
しっかりと食事をとり、帰京する準備に取りかかりました。

ダンス大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス大会が3日目の夜に行われました。
各クラス男女別のダンスをそれぞれ考え、個性的な創作ダンスとなっていました。

3日目の夕食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューは鍋焼きうどんでした。
最後の実習を終えておなかを空かせた生徒たちがごはんを何度もおかわりしていました。

実習最後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の実習最後の様子です。
怪我なく無事に実習を終えられ、生徒たちはほっとした様子でレストハウスに戻ってきました。

雪かきボランティア

 明日は2年生がスキー移動教室から帰ってきます。校庭にバスを乗り入れるためには少しコンディションが悪かったのですが、ボランティアで1年生のバスケットボール部男子や野球部員が放課後に雪かきをしてれました。
 
 校舎北側は全面凍結していて明日の登校でも注意が必要です。校庭側も体育館脇は凍っています。雪には慣れているはずの北海道出身の教員も滑りそうになっていましたの注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目実習午後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目実習はいよいよ最後となります。昼食のカレーをしっかりと食べ、少しおなかを休めてから、実習に向かいました。インストラクターの方のアドバイスをよく聞いて練習をしているため、どんどんと上達しています。終了時刻は14時30分を予定しています。

3日目の昼食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の昼食の様子です。
メニューはカレーです。多くの生徒が何度もおかわりをしていました。
午後の実習に向けて充電中です。

3日目午前の実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は実習最終日です。生徒たちは張り切って実習をスタートさせました。

3日目の朝食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝食の様子です。生徒たちは起床後、検温をし、布団を畳んで押し入れにきちんとしまってから、食堂へ向かいました。昨日よりも疲れが出ている様子です。しかし、食事はきちんととって、食事係中心に班員が協力をしながら片づけを行っていました。実習最終日の今日、実習を楽しみつつ、話を聞く姿勢を作るなどの課題を解決するための努力を続けてほしいと思います。

宿舎内での肝試し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肝試しの様子です。
真っ暗な廊下や体育館を通る肝試しですが、某有名キャラクターや音のみの出演者など、怖さよりもノリの良さが勝ってしまうという肝試しでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために