校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2年生 進路学習と避難訓練

 今日は朝、避難訓練を行いました。教室毎に不審者が来た場合の対応について学習しました。不審者役が先生なので、皆、笑顔でしたが…。

 6時間目のOTでは、昨日に引き続き、進路学習を行いました。グループとなり「学ぶとは何か」を話し合いました。「義務だから」「大人が言うから」?そうなんでしょうか?どれが正しいかではなく自分達で考えてみるのが目的です。
そして「もし学ぶ場所がなかったら、今頃みんなは何をしているだろう」と。どんな答えが出たかはご家庭でお子さんに訊ねてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 進路学習スタート

 2年生の進路学習が始まりました。

 今日はまず「自分を知る」ことから始めました。自分の思う、友達から見た長所・短所・これから伸ばしていきたいところを考えたり、話し合いました。これからの学習を通して、進路について真剣に考え始めることが出来たら良いと思います。

 将来のために今すぐできることは「早寝、早起き、朝ごはん」ですよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展示発表会 1年見学

展示発表会の1年の見学の様子です。
1年生は、読書郵便(国語)、国調べ(社会)、人物紹介(英語)、保健学習新聞(保体女子)、棚「木工作品」(技術)、生鮮食品について(家庭)、手のデッサン(美術)を出品しました。
自分たちの作った作品を見学して、「この作品、上手」や「この作品のデザインがすごい」など、いろいろな感想がありました。
上級生の作品の完成度には驚いたようで、「3年生のキーホルダー(技術)や砂絵(美術)の作品などが印象に残った」や「自分たちがその学年になったときにこんなに上手く作れるのかなぁ」などの感想がありました。
自分たちの今後の作品にこの感想を活かしていけることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示発表会 2年見学

2年生の展示発表会の様子です。

2年生は職業体験の新聞や家庭科の衣生活のレポート、英語や漢字のポスターといったカラフルな作品が並びました。「〜さんのすごいね」「これも生活習慣病なの?」などと、それぞれの展示の前で立ち止まって話し合いながら見ていました。美術部の展示も大人気でした。

展示発表会の飾り付けは2年生の実行委員が中心となって作りました。毎日放課後に集まって計画、作成しました。1F階段のニシオくんは力作です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校70周年記念祝賀会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式典に引き続き、午後1時からは記念祝賀会が開かれました。祝賀会には前川区長をはじめ多くの地域の方、卒業生の方が集まりました。
 会の中ではアトラクションとして関町囃子保存会による出し物がありました。メンバーとして本校2年生男子生徒も所属していて太鼓等を担当し、場を盛り上げてくれました。

3年展示発表会見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「これ、すごいね!」
お互いの作品の良さがわかります。

中央
砂絵で名画の模写を描きました。
美しく描けています。


ハーフパンツを縫い上げました。
みんな上手に出来ています。

70周年記念展示発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日には記念式典にいらっしゃった方々向けに一足先に公開した展示発表会ですが、7日は生徒および一般の保護者に向けての公開でした。

 各学年見応えのある展示でしたが、写真は校長室前の特別展示「歴代卒業アルバム」、美術室の美術部作品、家庭室の家庭科部の作品です。

開校70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(金)に、開校70周年記念式典が行われました。
校歌、3年生の合唱、吹奏楽の演奏、全体合唱など心に沁みる式典となりました。
 生徒周年実行委員発表では、本校における開校から現在までの歴史を、スライドショーを用いて発表していました。後に生徒たちは、本校の歴史を初めて知り、自分たちはその歴史の一部であることを感じ、より石西中生としての誇りを持つことができたと述べていました。
 校歌斉唱では、一期生の方も懐かしみながら歌っていました。3年生記念合唱「結」は、男女3部の歌声が調和して、とても感動的な合唱でした。吹奏楽部の演奏では、70周年記念オリジナル曲として、特別に作曲家の和田直也さんに作曲していただいた「果てなき理想を掲げ」が披露されました。最後の全員合唱で、「ふるさと」を会場にいるすべての人達で歌い、式に幕が下ろされました。
 この式典は、実行委員会を中心に、生徒、教職員、吹奏楽部、PTA、地域の方々が、一年間かけて準備をしました。その準備の苦労が実を結び、会場にいる全ての人の心に残る素晴らしい式典となりました。

70周年記念展示発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は展示発表会も同時に行います。
 式典・祝賀会参加者には11時45分〜13時の間が、保護者、地域の方対象に15時〜17時の間が見学可能時間です。
 生徒たちの日頃の学習の成果をお楽しみください。

70周年式典準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日の開校70周年記念式典を明日に控え、校内、会場準備を行いました。
 
 ご来賓の皆様、10時前より受付を開始しておりますのでお早めにお越しください。職員、生徒一同、ご来校をお待ちしています。入り口は南門のみなりますのでお間違えなく。

70周年記念式典の事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時に体育館で、明日行われる70周年記念式典の事前指導がありました。
礼法指導と歌練習を行い、式典に向けて最終確認をしました。生徒、教職員、PTAが一丸となって、明日の式典を素晴らしいものにしたいです。

石西中イメージキャラクター命名

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校70周年を記念して、石神井西中学校のイメージキャラクターを生徒会本部が募集しました。シンボルマークと同じくたくさんあった応募作品の中から生徒と教職員の投票で選ばれたものは、校章の桜の花びらを形どった、常に上を向いて前向な笑顔のキャラクターでした。

 長らく名前がついていませんでしたが、本日、「ニシオクン」と命名されました。

 式典予行後に生徒会長から発表がありました。発表の瞬間、生徒たちから大きな拍手がわき上がりました。

70周年式典予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日に式典を控え、今日は予行を行いました。礼法指導、歌唱練習、動きや流れの確認などを行いました。明日は最終チェックをしていよいよ本番に臨みます。

 校長先生のお話の中で、「継往開来(けいおうかいらい)」とい四字熟語が紹介されました。意味は、「先人の事業を受け継ぎ、未来を切り開く。過去のものを継続し、それを発展させながら将来を開拓していくこと」だそうです。これはまさしく、本校の70周年記念式典のコンセプトとなっている「Heartfelt Thanks and To the Future」です。

3年女子保健体育

 3年女子も保健の授業で、「健全な生活と疾病の予防」という単元で、調べたことを模造紙にまとめました。自己の健康や課題に関して課題を探し、より良い行動について判断できるように学習しました。
 いずれも展示発表会で展示されますので是非ご来校の上、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年女子保健体育

 女子の保健の授業で、「心身の機能の発達と心の健康」の単元で、生徒たちは調べたことを模造紙にまとめました。写真は1年CD組の生徒たちが授業中に作成している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昼休み合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 70周年記念式典に向けて、3年生は合唱の昼練習をしています。自由参加にもかかわらず、集まった人数は多い日ではなんと168人!毎回100人以上は集まってくれて、大きな声で一生懸命練習しています。難しい箇所は何度もやり直し、完成に近づいてきています。式典で聴くことができる3年生の歌声を楽しみにしていてください。

保健室前に周年記念の掲示作成

 保健室前に70年前、40年前、現在を比較した掲示物が現れました。
 「食事に関すること」「健康に関すること」「生活に関すること」を比べてみました。
 終戦直後と昭和50年代、現在の3つの時代を比べるとその移り変わりがよくわかります。
 70歳を迎えた石神井西中学校も世の中の移り変わりの中で成長してきた訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸同好会 花壇整備

 10月30日の放課後、園芸同好会の生徒と顧問の先生で校舎北側の池の周りに花を植えてきれいに整備してくれました。11月に入り、式典予行、準備、そして式典・展示発表会、西門を使う生徒は気持ちよく登校できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の月曜日の全校朝礼が台風のため出来なかったので、今日朝礼がありました。今月も様々な良い結果、成果があり、それをたたえる表彰朝礼となりました。
 馬術、書道、陸上の表彰を行いました。連合陸上は全体で男子6位、女子1位で、個人タイトルもたくさん取れました。よくがんばりましたね。
 続いて図書委員会から、70周年記念スタンプラリーの表彰がありました。クラス1位は2−Cでした。個人賞上位は接戦でした。期間中、図書館に通って参加してくれた多くの生徒のみなさんありがとうございました。現在は読書週間のイベント中です。お待ちしています。

「届けよう服のチカラ」プロジェクト 途中経過

 JRC委員会とボランティアのみなさんで、「届けよう服のチカラ」プロジェクトで集まった服を仕分けして、ダンボールに詰めました。
 まだ集める期間はあるにもかかわらず、大きなダンボール箱4箱がいっぱいになりました。
 まだたくさんの服とボランティア、お待ちしています。

【注意事項】
 ☆赤ちゃんサイズ〜160cmの服
 ☆必ず洗濯した状態で出してください。
 ☆洗濯してもとれないシミや破れがあっても大丈夫です。
 ☆靴下、下着、靴、帽子は回収できません。

 ★回収期間〜10月31日(火)★

 この取組はオリンピック・パラリンピック教育の『スクールアクション「もったいない」大作戦』の一環でもあります。



画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために