令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

AF日記26 11/24 1年 集合制作

 教室などでつくってきたこよりを、いよいよ体育館でまとめ上げ程度ます。まずは太く、その後に長くつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記25 11/20 アートフェスティバル下準備

 来週末のたけまるアートフェスティバルに向けて、会場準備を始めました。作品を吊るすひもを天井の隙間に通す作業。結構苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

AF日記24 11/19 5年 こよりづくり

 こよりをつなげて、ずいぶん長くなりました。まだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記23 11/19 3年 「やっほー」の音楽1

 出来上がった自分たちの「やっほー」の音楽を、グループごとに発表しています。息継ぎ、発音、言い方など、どの発表にも工夫がこらされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記22 11/19 2年 こよりづくり

 2年生もこよりdeタワーの大詰めです。まるめたこよりが長くつながってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記21 11/17 3年 こよりづくり

 3年生もこよりをつくっています。かなりまとまってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記20 11/17 4年 こよりづくり

 4年生も多くのこよりをつなげています。かなり出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記19 11/16 6年 こよりづくり

 アートフェスティバルを彩る『こよりdeでタワー』の材料をつくっています。各学年で作業を進めていますが、さすが6年生、手際よく作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記18 11/14 1年 よびかけっこの音楽1

 最初に「楽器の音でおはなし」をして、続いて「楽器でリズム」を4拍でうって楽しんでいます。できあがったリズムをあわせると、さあ、どんな音楽になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記17 11/13 5年 いろいろな音階の音楽2

 グループ内でそれぞれが旋律をつくり、つなぎ方や重ね方を試しています。これから全体の構成を考えて工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記16 11/13 5年 NAMAE de ロード

 文字をつなげて道路にしました。グラデーションを工夫しながら色を添えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記15 11/12 6年 リズムアンサンブル1

 音の重なりを工夫しながら、グループで曲をつくっています。今日は「はじめ」の部分。だんだん曲としてまとまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記14 11/9 2年 かえるのがっしょう2

 アートフェスティバルに向けて、自分たちで考えた「かえるのがっしょう」に取り組んでいます。グループ内で役割を決め、主旋律とかざり(木琴パート)に分かれて練習し、合わせようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記13 11/5 2年 ひみつのグアナコ2

 紙粘土でつくったグアナコに色をつけています。黒地の紙粘土にきれいな色が映えて、個性豊かな作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記12 11/4 5年 天井を歩く人2

 2階の廊下の天井に作品が展示されました。逆さまに歩くユニークな作品に、思わず笑顔になってしまいす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記11 11/2 6年 凹凸発見!そのアート

 紙粘土で校内にある凹凸をうつし取り、乾かしてスタンプにするとのこと。校長室にも凹凸を探しに来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記10 11/2 2年 かえるのがっしょう1

 3グループに分かれ、「かえるのうた」の音階に合わせてポーズをとっています。音階を覚えたところで、カノンに挑戦。上手にできるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記9 10/30 4年 ことの音楽2

 今日もゲストティーチャーの先生にご指導いただきました。1回目よりも慣れた手つきの子供たち、「さくらさくら」を全員揃って演奏できるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記8 10/26 5年 いろいろな音階の音楽1

 ピアノの黒い鍵盤部分の5つの音だけをつかって、曲をつくっています。使うのは、木琴の上半分の鍵盤。先生が8拍の即興曲を演奏し、続いて子供たちが8拍で即興演奏。何度か続けていくと、素敵な曲が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記7 10/23 4年 ことの音楽1

 初めての箏体験は「さくらさくら」の演奏。和の音の響きを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学習プリント

学習プリント国語

学習プリント算数

H30年学校だより