☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

未然、連用、終止、連体、仮定、命令

☆2年・国語☆
第19時 「用言の識別」
画像1 画像1

さあ、10月

☆1年・数学☆
第69時 「一次方程式」
画像1 画像1

10月 2日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
じゃこわかめごはん、豚汁、れんこん入りきんぴら、牛乳

【料理一口メモ「豚肉」】
 豚肉はタンパク質が豊富なのはもちろんですが、他の肉類に比べ、ビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や病気に対する免疫力を高める効果があります。

中学女子 1,500m 1位

9月30日(日)
練馬区民体育大会 陸上競技の部
出場種目
【男子】1年100m
【女子】1年100m、2年100m、1年800m、2.3年800m、共通1,500m
画像1 画像1
画像2 画像2

予選リーグ開幕

9月30日(日)
練馬区新人大会 サッカーの部 予選リーグ
 練馬中学校 6−0 光が丘第一中学校

 ※次の試合は、10月7日(日)9時30分  開進第二中学校
    練馬中学校 − 石神井東中学校
 
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬東小学校・運動会

9月29日(土)
 今日は、多くの小学校で運動会が行われています。練馬東小学校の卒業生の多くは、学区域の練馬東中学校に入学します。そのうち何人かが、本校に入学します。その数は増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高松小学校・運動会

9月29日(土)
 心配された台風の影響も全くなく、好天の下、児童の皆さんは元気一杯。
 高松小学校は、本校に入学する児童数が一番多い学校です。未来の練中生、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
豚肉とごぼうの炊き込みごはん、かきたま汁、お月見だんご、牛乳

【料理一口メモ】
 9月30日(日)は十五夜です。十五夜は、旧暦の8月15日にあたる日で、昔の暦は月の満ち欠けを基準に決めていたため、15日は必ず満月でした。現在の暦では十五夜の日は、必ず満月になるとは限りません。十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれます。旧暦では1月から季節を考えていたため、秋は7月から9月のことでした。真ん中の秋ということで、8月を中秋というそうです。
 十五夜には秋の収穫物を供えて月見をする風習があり、それにちなんで今でもお団子や里芋、すすきなどを供えます。今日の給食はかぼちゃを練り込んだお団子を作りました。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ゆかりごはん、呉汁、ししゃものみりん焼き、きゃべつのごま酢和え、牛乳

【料理一口メモ】
 ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川を上ってくる魚です。「ししゃも」というのは、もともとアイヌ語なのだそうです。
 ししゃもは、お店でよく見かける魚ですが、実は北海道のししゃもは現在ほとんど捕れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムも豊富です。ぜひ丸ごと食べてください。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
エッグトースト、ヌイユスープ、ハニーサラダ、バナナ、牛乳

【料理一口メモ】
 「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと日本は世界一、卵を消費している国です。卵の黄色の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているからと栄養が豊富ということではありません。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
奈良茶飯、吉野汁、鮭の西京焼き、梅ドレッシングサラダ、牛乳

【料理一口メモ】
 明日からの3年生の修学旅行に先がけて、奈良・京都にちなんだ献立です。
 茶飯は、番茶やほうじ茶と調味料を加えて炊き込んだご飯です。奈良の東大寺や興福寺で、納められたお茶を使って作られたのが始まりと言われています。
 吉野汁はくず粉でとろみをつけた汁物です。吉野とは奈良にある桜の名所で、和歌にも多く詠まれています。吉野はくず餅の原料となる植物のくずの産地として昔から有名なところです。
 西京焼きは、西京味噌という京都や関西地方の甘味噌に魚や鶏肉を漬け込んで焼く料理です。

連合陸上

9月25日(火)
 第50回練馬区中学校生徒総合体育大会陸上競技会が、国立霞ヶ丘競技場で開催されました。今年度の陸上部は、4月からこの大会に照準を合わせて、活動を行ってきました。予選9位で、惜しくも決勝に出場できなかった選手もいました。自己ベストがこの大会で記録できたことは、今までの練習の大きな成果と思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ジャージャー麺、にら玉スープ、牛乳

【料理一口メモ】
 麺類には、いろりろな種類があります。皆さんの好きなジャージャー麺に使う麺は、中華麺と言います。中華麺は、うどんやそうめんと同じ小麦粉の加工品です。小麦粉に塩と水を加えてこねて作りますが、うどんやそうめんよりタンパク質の多い種類の小麦粉を使って作られます。黄色い色をしているのは、「かん水」という水を加えるためです。かん水はアルカリ性で、小麦粉と反応して中華麺独特の色に仕上がります。

9月・生徒会朝礼

9月24日(月)
・生徒会長
・生徒会「陸前高田市立小友中学校との交流」
・生活委員会
・選挙管理委員会

画像1 画像1

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
丸パン、照り焼きハンバーグ、マカロニスープ、バジルポテト、牛乳
【料理一口メモ】
 ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉の部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根、種などもハーブとして利用されます。
 今日の給食ではバジルを使いました。バジルは花が咲く前の葉の部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られており、イタリア料理には欠かせないハーブです。 

理科、体育の授業研究

9月19日(水)
 7月に練馬中学校で行われた「理数分科会」(1年・理科)「体育・芸術分科会」(3年・保健体育)の研究授業を受けて、春日小学校で、「理数分科会」(4年・理科)「体育・芸術分科会」(5年・体育)の研究授業を行いました。
 研究協議では、国立教育政策研究所の角屋先生、国士舘大学の細越先生を講師に研究協議を行いました。今年度予定した8回の研究授業は、これで終了しました。今後は、この授業と研究協議で得たことをヒントに、授業改善を進めていきます。さらに「学ぶ喜びを存分に味わえる学校」へと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ごはん、もずくの味噌汁、鯖の文化干し、もやしと小松菜の辛子和え、牛乳
【料理一口メモ】
 もずくは海藻の一種です。たくさんの種類があり、北海道以外の海に分布しています。有名なのは沖縄もずくで、鹿児島から南西諸島にかけて生息しています。沖縄では養殖もさかんです。今日も沖縄もずくを使用しました。
 もずくは生で食べられる海藻ですが、貯蔵のために塩漬けにしてあるので、使うときに水で塩抜きをし、さっと熱湯をかけてから使います。もずくには、フコイダンという成分が豊富で、がんを予防する働きや肝臓を丈夫にする作用があります。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
回鍋肉丼、杏仁豆腐、牛乳
【料理一口メモ】
 回鍋肉は、中華の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツのみそ炒めです。中国語では、肉という漢字は豚肉のことを意味します。また回鍋とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを言います。豚肉をかたまりのまま鍋で茹で、一度取り出して薄く切り、鍋に戻して野菜と炒めるため、このような名前がついているそうです。
 本来、蒜苗という中国野菜で作る料理でしたが、日本に広まるときに、手軽に作れるようにキャベツと豚肉の薄切り肉が代用され、日本ではそれが一般的になりました。

今日から期末考査

9月19日(水)
 今日から3日間で、期末考査を実施します。日頃の学習とテストに向けた集中的な学習の成果を出す場面です。出し惜しみは必要ありません。「思う存分」に学習せよ!
画像1 画像1

敬老の日

画像1 画像1
9月17日(月)敬老の日
 ☆第54回 春日町敬老会☆
 町会主催の敬老会に行って参りました。出席されている皆様の多くは、本校の卒業生です。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 合唱コンクール

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて