☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

鎌倉物語「鎌倉」

鎌倉駅でのチェック
画像1 画像1

鎌倉物語「北鎌倉」

北鎌倉駅でのチェック
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉物語「中村橋駅」

中村橋駅での出発チェック
画像1 画像1

鎌倉物語

10月 5日(金)
☆1年・校外学習☆
画像1 画像1

10月 5日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
ぶどうパン、かぶとベーコンのスープ、ムカサ、牛乳

【料理一口メモ「ギリシャ料理」】
 ムカサはギリシャの代表的な料理です。
 ギリシャ料理は、温暖な気候を生かして作られる新鮮な野菜と羊の肉、やぎや羊のミルクから作られる「フェタチーズ」というチーズを組み合わせたものが多くあります。
 ムカサもその一つで、なすと挽肉を重ねてホワイトソースをかけ、たっぷりのチーズをのせて焼いたものです。

Mime Draw Describe

☆3年・英語☆
画像1 画像1

Music bonds people.

10月 4日(木)
 連合音楽会
  「残酷な天使のテーゼ」
  「情熱大陸」メインテーマ
  「フライング・ゲット」

 ※本校では、1,2年生吹奏楽部が演奏しました。動きのある演奏に会場から手拍子も加わり、楽しい演奏となりました。
 
画像1 画像1

10月 4日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
さんまの蒲焼き丼、青菜のすまし汁、もやしの辛子和え、牛乳

【料理一口メモ「さんま」】
 さんまは秋の味覚の代表的な魚です。漢字で書くと、季節の「秋」に形の「刀」に「魚」と書きます。さんまは秋に捕れ、見た目が細長く、銀色に輝いていることから、このように表すそうです。
 旬のさんまには、脂がたくさんのっていて、記憶力や脳の働きに効果的なDHAやEPAと呼ばれる脂肪酸が豊富です。

Five cups of juice,please.

☆1年・英語☆
第62時「複数形、数を聞く」
 ALTのラウル先生とのティームティーチングです。
画像1 画像1

校外学習「鎌倉」に向けて

10月 3日(水)4校時
 事前学習のまとめ
 行動の確認
 ※校外学習は、5日(金)です。
画像1 画像1

10月 3日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
きなこ揚げパン、海老団子スープ、ポテトサラダ、牛乳

【料理一口メモ「じゃが芋」】
 じゃが芋は、カリウムとビタミンCが豊富なため、ヨーロッパでは昔から「畑のリンゴ」と呼ばれています。南米原産の作物ですが、荒れた土地でも収穫できることから、世界中に広まり、現在でも世界の主要な作物の一つになっています。カリウムは、体内のナトリウムの排出を促すので、血圧を正常に保つ働きや、むくみを防ぐ効果があります。じゃが芋に含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくく、皮膚や血管、骨を丈夫に保のに役立ちます。

等式変形をしっかり

☆2年・数学☆
第41時 「二元一次方程式のグラフ」
 本校では、数学と英語で、全学年全クラスでティームティーチングを実施しております。ICT機器を活用した解説に加え、分からないところには、2人の先生が対応します。
画像1 画像1

未然、連用、終止、連体、仮定、命令

☆2年・国語☆
第19時 「用言の識別」
画像1 画像1

さあ、10月

☆1年・数学☆
第69時 「一次方程式」
画像1 画像1

10月 2日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
じゃこわかめごはん、豚汁、れんこん入りきんぴら、牛乳

【料理一口メモ「豚肉」】
 豚肉はタンパク質が豊富なのはもちろんですが、他の肉類に比べ、ビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や病気に対する免疫力を高める効果があります。

中学女子 1,500m 1位

9月30日(日)
練馬区民体育大会 陸上競技の部
出場種目
【男子】1年100m
【女子】1年100m、2年100m、1年800m、2.3年800m、共通1,500m
画像1 画像1
画像2 画像2

予選リーグ開幕

9月30日(日)
練馬区新人大会 サッカーの部 予選リーグ
 練馬中学校 6−0 光が丘第一中学校

 ※次の試合は、10月7日(日)9時30分  開進第二中学校
    練馬中学校 − 石神井東中学校
 
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬東小学校・運動会

9月29日(土)
 今日は、多くの小学校で運動会が行われています。練馬東小学校の卒業生の多くは、学区域の練馬東中学校に入学します。そのうち何人かが、本校に入学します。その数は増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高松小学校・運動会

9月29日(土)
 心配された台風の影響も全くなく、好天の下、児童の皆さんは元気一杯。
 高松小学校は、本校に入学する児童数が一番多い学校です。未来の練中生、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
豚肉とごぼうの炊き込みごはん、かきたま汁、お月見だんご、牛乳

【料理一口メモ】
 9月30日(日)は十五夜です。十五夜は、旧暦の8月15日にあたる日で、昔の暦は月の満ち欠けを基準に決めていたため、15日は必ず満月でした。現在の暦では十五夜の日は、必ず満月になるとは限りません。十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれます。旧暦では1月から季節を考えていたため、秋は7月から9月のことでした。真ん中の秋ということで、8月を中秋というそうです。
 十五夜には秋の収穫物を供えて月見をする風習があり、それにちなんで今でもお団子や里芋、すすきなどを供えます。今日の給食はかぼちゃを練り込んだお団子を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 授業公開・保護者会

保健だより

食育だより

献立表

授業改善プラン

入学に向けて