☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

11/12(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:豚キムチ丼・トックのスープ・牛乳

☆韓国料理☆
 キムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。キムチは、辛いだけではなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を含む発酵食品だからです。乳酸菌は、善玉菌ともよばれ、腸内の環境を整えるのに役立ちます。
 トックは韓国もちともいいますが、もち米で作る日本のもちと違い、普通のごはんと同じうるち米から作ります。

11月11日(水) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:じゃこ大豆ごはん・じゃが芋と大根のそぼろ煮・ごまあえ・オレンジゼリー・   牛乳

☆にんじん☆
今日のオレンジゼリーには、ゆでで裏ごししたにんじんを使用しています。にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

11/10(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:パインパン・さつまいものシチュー・にんじんチーズオムレツ・牛乳

(左の写真)焼き上がったオムレツを切り分けています。
(真ん中の写真)切り分けたものを、きれいに配缶しています。


11/9(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:舞茸とひじきのごはん・むらくも汁・秋刀魚の塩焼き・牛乳

☆舞茸☆
 舞茸は「見つけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来とされています。40年ほど前から栽培されるようになり、身近なきのこになりました。独特な香りとうまみが人気のきのこで、食物繊維やビタミンDが豊富に含まれています。

11/6(金) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名:スパイシーピラフ・マカロニスープ・白身魚のマヨネーズ焼き・牛乳

(左の写真)白身魚のマヨネーズ焼きを作っているところです。魚をカップに入れて、玉ねぎ、マッシュルーム、レモン果汁など加えたマヨネーズソースをかけ、その上からパン粉と粉チーズを合わせたものをふりかけています。


スパイシーピラフは、カレー粉を使い、スパイシーに味をつけています。

11/5(木) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名:麦ご飯・手作りふりかけ・生揚げの炒め煮・野菜のおろし和え・牛乳

(左の写真) 釜でふりかけを作っています。しょうゆとみりんを入れた後は15分程焦げないようかき混ぜ続けます。途中、調理員さんが、この作業は腰が痛くなると言っていました。

 今日のふりかけには、かつお節・ごま・刻みのりを使用し、しょうゆとみりんで味をつけました。


11/4(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ガーリックトースト・チキントマトシチュー・ツナドレサラダ・牛乳

☆にんにく☆
 にんにくは、古代エジプト時代から食用にされていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。

合唱コンクール DVD販売のご案内

 合唱コンクールでは、673人の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。大ホールでの開催を踏まえ、今年から業者による撮影、制作販売を行います。今日、生徒を通じて案内を配りました。集金は、業者の方が行います。申込兼集金封筒に代金を入れて、11月10日(火)朝7時50分から8時20分に1年昇降口にお持ちください。仕上がりは、2月末を予定しています。
画像1 画像1

都大会へ、もう一歩

11月 3日(火)
 ☆新人大会 第3支部大会☆
   練馬中学校 0−7 三原台中学校
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう!金賞

 紆余曲折を経た3年4組の底力
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台準備

 会場の方の指示で、ひな壇を設置しました。思いは一つ「練習の成果を最高の舞台で」
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の練習

 3年生は、学校で練習してからの入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスターの展示

 自由曲のイメージをポスターで表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年合唱

課題曲「星の世界」
画像1 画像1

1年4組 「星の世界」「旅立ちの時」

 私達1年4組は、この合唱コンクールのために、たくさんの練習をしてきました。最初は一人一人が自分勝手な行動をしていて、なかなかクラスがまとまりませんでした。しかし、そこで他のクラスと差をつけられていることを感じ、本気で金賞を取るために何が必要なのかを考えて集中して練習に取り組みました。次第に、みんなのやる気が出て来て「勝ちたい」という思いがさらに強くなりました。私達は、今年の運動会で優勝しています。それは、みんなが仲間を思いやり「常時全力」のスローガンのもと、みんなが本気で練習に取り組んだからだと思います。
 1年4組の今回のクラススローガンは「合唱魂〜奏でよう心躍らせて〜」です。このスローガンのもと、クラス全員で魂を込めて歌っています。運動会優勝と合唱コンクール金賞の二冠は難しいと言われていますが、この常識を覆す4組の歌声をお聞き下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 「星の世界」「HEIWAの鐘」

 私達1年1組は、今日の日のために毎日細かいところから、たくさん練習してきました。やる時はしっかりやるクラスなので、パートリーダーや指揮者を中心に効率のよい練習に取り組む事が出来ました。しかし、反省を意識して練習することができず、クラスのやる気にも差がついてしまい、気持ちがバラついてしまいましたが、日にちが近づき練習日数が少なくなっていくにつれ、一人一人のやる気、意欲が少しずつ出て来て、心を1つに、クラス全員の合唱に近づいていきました。曲では、歌詞の意味を考えパートごとの音がまとまるように何度も練習しました。
 負けず嫌いな1組のメンバーで、金賞を目指し、スローガンである「全力合唱」を今ここで心を一つにして披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 「星の世界」「きみにとどけよう」

 私たち1年2組は、明るくにぎやかで、誰とでも仲良くできるクラスです。練習を始めた頃は、歌ってくれない人や、すぐにしゃべり出す人がいました。しかし、1日ずつ合唱コンクールが近づいていくと、歌ってくれない人がいなくなりました。練習をしていく中で、少しずつ声が大きくなり、美しい響きになってきました。
 1年2組は、「金賞をとりにいく」ことを目標とし、毎日の練習を一生懸命練習しました。今日は、日々の練習の努力、成果を歌に乗せて歌います。どうぞお聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 「星の世界」「つばめのように」

 1年3組はいつも明るく、お互いに声をかけあえるクラスです。ただ、歌うとなると恥ずかしがってしまうのか最初声量が小さく、大きな声を出すことが課題でした。しかし、たくさんの練習を積み重ねていくことで大きな声を出して歌えるようになりました。また、別のパートにつられてしまうことも多々あったので、パートごとの練習をたくさん行い、自分達のパートの質を高めていくことで、クラス練習での成果を発揮することが出来ました。今日の日のためにたくさん練習し努力を積み重ねてきたので今日は今までの練習の成果を発揮し、最高の歌声を響かせます。お聞き下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5組 「時の旅人」「友〜旅立ちのとき〜」

 5組では「時の旅人」と、「友〜旅立ちのとき〜」を歌います。練習を始めた頃は、声も小さく、口が開いていなくて先生に注意をされてばかりでした。ですが、練習を重ねるうちにみんなの意識が変わってきて、だんだんと声が出るようになってきました。また、今年大きく変わったことがあります。それは「時の旅人」の伴奏を生徒が行うことです。今日は指揮者・伴奏者・歌、5組全員の気持ちを合わせて一生懸命歌います。ぜひ聴いてください。  
画像1 画像1
画像2 画像2

2年学年合唱

課題曲「歓喜の歌」
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新入生保護者会(14時〜15時の予定)
2/14 14:30〜入学予定者を対象とした標準服の採寸
部活動
2/14 バスケットボール 研修大会
進路
2/10 私立一般 入試開始

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ