☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

あなたは、大丈夫? 気になることは話してね

9月25日(金)
 ☆セーフティ教室・協議会☆
 雨の中、41人の保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

その指先が導く危険

9月25日(金)
 ☆セーフティ教室☆
  「サイバー犯罪から、身を守る」
画像1 画像1
画像2 画像2

立候補の受付中

 来週の月曜日28日まで、立候補の受付を行っています。自分の頑張る場所を見てけませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名:しょうがごはん・里芋の味噌汁・お月見団子・牛乳

☆お月見団子☆
 明後日、27日は十五夜です。十五夜には、秋の収穫物を供えて月見をする習慣があり、それにちなんで今でもお団子や里芋、すすき等を供えます。今日の給食は、十五夜にさきがけ里芋を使ったお味噌汁と、かぼちゃを練り込んだ約1500個のお団子を給食室で一つ一つ丸めて、お月見団子を作りました。

準備万端

 4校時の教室です。体育のため、空き教室となっております。戻ってすぐに給食準備ができるような万全の体制です。美味しい給食をすぐにいただくための方策です。
画像1 画像1

関数とグラフ

9月24日(木)
 ☆3年・数学☆
  第51時「条件から式をたてる」
画像1 画像1

連休明け、修学旅行明け、だからこそ学ぶ

9月24日(木)
 先週の18日(金)に修学旅行から帰ってきました。次の日からシルバー・ウィーク、今日は久しぶりの学校です。朝の学習から、スタートです。
画像1 画像1

今年は、誰が?

美術 夏休み宿題「練馬区健やかカレンダー原画」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ジャージャー麺・卵スープ・牛乳 

☆ジャージャー麺☆
 ジャージャー麺は、中国の家庭料理のひとつで名前の由来は、豚の挽肉とみじん切りにした、たけのこ・しいたけなどをみそや豆板醤で炒めた肉味噌を「ジャージャー」と呼ぶことからこの名前がつきました。本場、中国での肉味噌の味付けは塩辛いものが多く、日本でよく知られている甘辛い味ではないそうです。

秋の交通安全運動

9月21日(月)〜30日(水)
 登下校に注意することに加え、中学生として自転車事故の加害者にならない!
※朝早くから地域で、ご準備いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

大きな勝利

9月23日(水)
 ☆Tリーグ☆
  練馬中学校(白)1−0 NASALOT(赤)
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上 前哨戦

9月23日(水)
 ☆第6回 東京ラビッツ陸上競技選手権大会☆
 出場種目
【男子】100m、110mH、200m、1,500m、4×100mR、走り高跳び、走り幅跳び
【女子】100m、100mH、200m、4×100mR、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ
画像1 画像1
画像2 画像2

U13、ナイター初戦

9月19日(土)
 練馬中学校(赤)− Consorte(水色)
画像1 画像1
画像2 画像2

準決勝へ

9月19日(土)
 ☆新人大会・準々決勝☆
   練馬中学校 4−2 谷原中学校
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ジャンバラヤ・ヌイユスープ・シーザーサラダ・牛乳
 
 ☆ジャンバラヤ☆
 ジャンバラヤは、ウインナーや鶏肉、野菜をチリペッパーなどでスパイシーに味付けし、炊き込むケイジャン料理です。ケイジャンとは、18世紀半ばに、フランスからアメリカのルイジアナ州に移り住んだ人々のことで、ケイジャンの人々が地元でとれる食材を使って作られた家庭料理をケイジャン料理と呼んでいます。今日の給食でも、カレー粉やチリペッパーなどでスパイシーに味付けした具材をごはんに混ぜ込みました。

修学旅行 最終日

9月18日(金)
 今日は、最終日です。お世話になった「琵琶湖ホテル」さんから、ジャンボタクシーに分乗し、京都市内の見学・散策です。昨日の雨とは打って変わった秋の青空とタクシーの運転手さんの説明とお話に生徒は京都の良さ、日本の素晴らしさを感じます。
 出発には、「琵琶湖ホテル」の総支配人から幹部社員の皆さんのお見送りをいただき、誠にありがとうございました。修学旅行の宿舎として、「琵琶湖ホテル」を使わせていただき、ありがとうございました。ホテルの品のある雰囲気ときめ細かい対応に生徒も、気持ちを躍らせておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目

9月17日(木)
 午後2時頃から、天気は回復しました。朝食後の一コマです。
画像1 画像1

9月17日(木) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:わかめごはん・いかと大根の煮物・茶碗蒸し・牛乳

 ☆茶碗蒸し☆
 茶碗蒸しは、茶碗にえびや鶏肉、しいたけ、ぎんなん等の具材を入れ、溶き卵に薄味の出し汁を合わせたものを入れて蒸した料理です。今日の給食では、鶏肉・えび・にんじん・しいたけ・たけのこ・なるとを調味料で煮てからカップに入れて、卵液を注ぎ、みつばをのせて蒸しました。

修学旅行 初日

9月16日(木)
 朝の東京駅、修学旅行専用列車と法隆寺五重の塔の説明を聞く生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:シナモントースト・ミートボールのシチュー・オニオンドレッシングサラダ・牛乳

☆シナモン☆
 シナモンは、クスノキ科の樹木で、木の皮をはぎ取り乾燥させたものです。主な原産地は、インド・マレーシアで産地によってはニッケイやニッキと呼ばれます。シナモンは洋菓子に使われるイメージですが、3年生の修学旅行先でもある京都の和菓子、八つ橋などにも使われています。今日は、シナモンにマーガリンとグラニュー糖を混ぜてかぼちゃパンに塗って焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公開授業・保護者会
部活動
3/6 サッカー・Tリーグ
バレーボール 1年生大会
進路
3/7 都立(二次・分割後期) 出願
3/8 都立(二次・分割後期) 取り下げ
3/9 都立(二次・分割後期) 再提出
3/10 都立(二次・分割後期) 学力検査等

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ