☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

桜情報(3月17日)

3月17日(木)
 今年最初の「桜情報」です。昨日からの暖かさで、茶色の堅いつぼみが、ふくらんで緑色になりました。ピンクに変われば、開花直前です。
画像1 画像1

練馬幼稚園 卒園式

3月17日(木)
 ☆第54回 練馬幼稚園 卒園式☆
 りっぱな卒園式に出席しました。2年生の職業体験、3年生の保育実習でもお世話になっている練馬幼稚園です。練馬幼稚園での職業体験を経て、先生として勤務している本校の卒業生もおります。会場は撮影禁止のため、玄関の写真を掲載します。6年後、練馬中学校が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝陽を浴びて

3月17日(木)
 春の大会に向けて!
画像1 画像1

卒業メモリーズ

☆生徒会の思い☆
 卒業式まで、あと2日になりました。私たち生徒会役員は先輩と過ごすことのできる残りの時間を、みんなが笑顔で過ごせるようにしたいと思っています。
 そこで、先輩方が練馬中学校え過ごした3年間の写真を集めて「卒業メモリーズ」を作りました。
 それでは、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式・予行練習

3月16日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ学舎で学んだ者として

3月16日(水)
 練馬区教育委員でもある本校同窓会長の安蔵様より、卒業生への激励の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAより、記念品の贈呈

3月16日(水)
 3年生への今年の記念品は、「3年間の合唱コンクール」CDです。
画像1 画像1

3/16(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ジャージャー麺・フルーツポンチ・牛乳
 
1〜4組までの3年生は、今日が最後の給食となります。
今日の給食は、3年生のリクエストで一番人気のジャージャー麺とフルーツポンチです。

☆ジャージャー麺☆
 ジャージャー麺は、中国の家庭料理である麺料理のひとつです。名前の由来は、豚のひき肉とみじん切りにした、たけのこ・しいたけなどを味噌やトウバンジャンで炒めた肉みそを「ジャージャー」と呼ぶのでこの名前がつきました。本場、中国での肉みその味付けは塩辛いものが多く、日本でよく知られている甘辛い味ではないそうです。


ちはやふる

3月15日(火)
 ☆3年・百人一首☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、ありがとう

3月15日(火)
 ☆5組・三年生を送る会☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:赤飯・沢煮椀・鮭の幽庵焼き・抹茶豆乳プリン・牛乳

今日は、卒業・進級のお祝い献立です。

☆赤飯☆
 赤飯は、昔からお祝い事の際に食べられてきた、日本の伝統料理です。赤い色は昔からおめでたい色として大切にされてきました。昔は白い米も、もち米も貴重なもので、お祝い事のあるときに、ささげという豆で赤く色をつけてごはんを炊き、神様に供えたり、祝いの席でふるまわれたりしていました。このささげも、神様に「ささげる」豆という意味でこの名前がついたといわれています。
 

粘り強く生きよ

3月14日(月)
 おやじの会主催の「第15回 餅つき大会」が、小雨が舞う中、行われました。本校おやじの会とPTAの協力で、例年この時期に、卒業を祝うイベントとして実施しております。準備から、餅つき指南、調理、後始末とありがとうございました。
 「餅のように、粘り強く生きよ」の言葉とつきたての餅の美味しさを味わいながら、祝い事に餅をつく日本の良き習慣を感じております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(月) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:ごはん・にら玉スープ・油淋鶏・じゃこサラダ・牛乳

☆油淋鶏☆
 油淋鶏は、中華料理のひとつで、粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、甘酢あんをかけた料理です。「油淋」は油で「まんべんなく揚げる」という調理法のことです。鶏肉のほかにも、鯉などの魚を丸ごとじっくり揚げて、甘酢をかけたりします。給食ではから揚げにした鶏肉に、ねぎをたっぷり使った甘酢ソースをかけます。

勝利へ、もう一歩

3月13日(日)
 練馬中学校(赤)2−2 東京成徳大学中学校(紫)
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンロップカップ 女子3位

3月13日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月リーグ開幕

3月12日(土)
 ☆Tリーグ・3月リーグ☆
  練馬中学校(赤)− オーレ国立(黄)
画像1 画像1
画像2 画像2

心からご冥福をお祈り申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「現在、東日本大震災追悼式が行われています。
突然の震災と津波によって15,000人以上の方々が亡くなられた、
東日本大震災から、今日で丸5年がたちます。
今もなお、捜索活動や復興支援が続いています。
これより、この震災で犠牲となられた方々に対し、追悼の意を表すとともに、心からご冥福をお祈りするため、黙とうを捧げます。」

午後2時46分全校生徒で黙とうを捧げました

3/11(金) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:わかめごはん・鰆の西京焼き・じゃが芋と大根のそぼろ煮・牛乳

☆わかめ☆
 わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。

3月10日(木) 本日の献立

画像1 画像1
献立名:ポークカレー・マスタードサラダ・福神漬・牛乳

☆マスタード☆
 からしには和からしと洋からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ、種子を粉末にし、お湯で練って使用します。和からしはおでんやシュウマイなどにからしじょうゆとして使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしはマスタードとも呼ばれます。また、白カラシの種子を完全に粉にせず、粗びきにしてペースト状にしたものを粒マスタードといい、辛さは控えめです。今日のサラダのドレッシングにはこの粒マスタードを使用しています。

3/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
献立名:きなこ揚げパン・春雨と肉団子のスープ・ジャーマンポテト・牛乳

☆春雨☆
 春雨は原料のでんぷんの種類によって2種類に分けられます。じゃが芋とさつま芋のでんぷんから作る普通春雨と、もう一つは緑豆という豆のでんぷんから作る緑豆春雨というものです。普通春雨は、日本で戦前から作られていました。少し太めでもちもちとした食感があり、鍋物などに使われます。緑豆春雨は中国から伝わったもので、細くてこしがありスープやサラダ、炒め物などに使われます。今日の給食には普通春雨が使われています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
部活動
3/20 サッカー・Tリーグ
ダンロップカップ・ソフトテニス冬季大会
3/21 サッカー・Tリーグ

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

学力向上計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ