1月13日<今日の給食>

画像1 画像1

    1月13日<今日の給食>

   ・ホイコーロー丼
   ・ニラ玉スープ
   ・牛乳


  ホイコーロー丼の中にはキャベツがたくさん入っています。
 キャベツには、ビタミンUとビタミンKが含まれています。
 胃のお薬で有名な『キャベジン』は、ビタミンUの別の名前で
 胃の粘膜を丈夫にする働きがあります。ビタミンKには血液を固める
 働きがありけがをしたときに、傷口をふさいでくれます。
  野菜には体を助ける大事な働きがあります。野菜の苦手な人は、
 ひとくちからでもよいのでがんばって食べるようにしましょう!
  

1月12日<今日の給食>

画像1 画像1

     1月12日<今日の給食>

   ・フレンチトースト
   ・ミネストローネ
   ・もやしとコーンのサラダ
   ・牛乳


   ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。
  ミネストローネは、イタリア語で『具だくさん』『ごちゃまぜ』
  などの意味をあらわします。
  世界にトマトは8000種類もあると言われています。すごいですね!
  昔は、トマトのことをトマトル(膨らむ果実)と名付け、栽培して
  いたそうです。


1月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月11日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・松風焼
   ・磯辺和え
   ・白菜のみそ汁
   ・牛乳


  松風焼は、「松風」という日本の古典芸能の『能』のお話から
 名付けられた料理です。
 表面は、ごまなどで飾りますが裏には何もついていなくさびしい
 ので「裏はさびし」から「松風」と名付けられました。
 裏になにもないということから「隠しごとがない」ということで、
 1年隠しごとをせず正直にいきていけるようにとの願いが込められ、
 正月料理の「おせち」のなかにこの料理を入れる地域もあります。


1月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   1月10日<今日の給食>

    ・五目ひじきごはん
    ・七草風雑煮
    ・紅白なます
    ・牛乳


  1月7日は、『七草』の日でしたが『春の七草』を知っていますか?
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら ほとけのざ・すずな・すずしろ
 これが『春の七草』です。さて問題です。
 今日の七草風雑煮の中には、「すずな・すずしろ」がはいっています。
 すずな・すずしろは、みなさんがよく知っている野菜のことです。
 さて何でしょう?

  ヒント1:白くて形が「すず」に似ているやさいです。
  ヒント2:3年生も畑で作った野菜です。


答え

歯みがき指導 3年

12月8日(木)3年生が歯みがき指導を受けました。歯科校医の結城先生、練馬区役所健康推進課の歯科衛生士さんに来ていただき、まずは虫歯にならないようにするためのお話を聞きました。そのあと、歯垢そめだし液を歯にぬってもらうと、歯みがきが十分にできていないところが真っ赤に。完全にきれいに磨けている子は、各クラスとも一人か二人でした。最後は、赤くなったよく磨けていなかったところをきれいに磨きました。
 虫歯は、病気やけがと違って、一度なったら完全に元通りに治すことはできないと言われています。虫歯にならないためには、歯みがきをしっかりすることと、歯医者さんに定期的に見てもらうことが大切です。歯医者さんによると、大人による仕上げ磨きも4年生ぐらいまでは必要だそうです。一生自分の歯でいられるためにも、歯は大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

12月7日(水)は、校内研究授業がありました。5年2組のソフトバレーボールの授業です。ソフトバレーボールの基本的なルールを覚えるところから始め、誰もが楽しめるようにルールを相談しながら学習を進めてきました。この時間のめあては、「みんなで、すばやい連携プレーでボールをつなごう」。ラリーが続くようになったり、アタックが決まったりするようになると、どんどん楽しくなっていきます。ふりかえりカードは、チームみんなで頭をつきあわせて書けるように工夫されていて、子供たちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の避難訓練

12月7日は、避難訓練がありました。給食室出火の想定ですので、避難の際にはハンカチが口を押さえることが大事です。整然と、静かに避難ができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学

12月1日 3年生が社会科見学に行きました。出発する頃にはちょうど雨も上がったのですが、最初の見学先、練馬区役所20階の展望台からの眺めは、今ひとつでした。天気がよければ、スカイツリー、東京タワーや富士山なども見られるのですが、少し残念。2つ目の見学先は、べじふるセンター。全体でお話を聞いたりビデオの説明を見たりしたあと、野菜の保冷庫に入れてもらったり、市場内を見学したりしました。午後は、石神井公園ふるさと文化館。クラスごとに分かれてお話を聞いたり、グループで回ったりしました。時間が足りなかったのか、「もっと見たい」という声がたくさんあがっていました。是非、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS集会

11月30日の児童集会は、代表委員会の児童がSNS劇団になり、自分も相手も守り、毎日笑顔で生活できるように「向山小SNS安全宣言」を発表しました。
・家の人と利用時間を決め、夜おそくまで使いません。
・自分の写真や動画、個人情報をのせません。
・家の人とルールを決めます。
・他の人の写真や動画、個人情報をのせません。
・相手のことを考えて利用します。
・スマートフォンやゲーム機などの使用はひかえ、家族や友達との会話を大切にします。
ご家庭でも是非話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

11月29日(火)秋晴れのとても穏やかな良い天気のもと、6年生が社会科見学に行ってきました。見学先は、警視庁、国会議事堂、江戸東京博物館。警視庁では110番を受理する通信指令センターと警察参考室を見学、ふれあいひろば警視庁教室で交通安全のお話を聞きました。国会議事堂では衆議院を見学しました。本会議中ではないものの、各種委員会の開催中だったようで、見学コースは人の出入りが多く、国会議員も何人かすれちがったりして、国会らしい雰囲気を体感することができました。江戸東京博物館は、班行動で見学しました。午前中の見学場所は厳戒体制の中でしたが、午後はちょっとリラックスして見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスワークショップ第3回 1年生・5年生

ワークショップの3回目は、1年生と5年生。1年生も5年生も、ダンサーの動きに引き込まれて、あっという間に上手に踊れるようになっていきました。現代舞踊のワークショップということで、どんなものになるのかあまり予想がつきませんでしたが、大人も子供も楽しめる、とても素晴らしい体験となりました。本公演では、何人かの代表児童が出演する場面もあるようです。是非、たくさんの方に来ていただければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスワークショップ第2回 2年生・3年生

ナチュラルダンステアトルによるワークショップ2回目は、2、3年生。1回目同様、子供たちはダンサーの動きに引き込まれ、あっという間に上手に踊れるようになっていきました。動きが速すぎて、写真に写る手足がぶれてしまっていますが、ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスワークショップ第1回 4年生・6年生

11月28日(月)文化庁の平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」【巡回公演事業】で、ナチュラルダンステアトルの皆さんによるワークショップを行いました。全校だと人数が多いので、2、3、4校時に各2学年ずつに別けて実施していただきました。プロの舞踏家の動きに引き込まれ、あっという間に子供たちは夢中になって踊りました。ペットボトルを使ったダンスで、わずか45分でしたが全員がほぼ踊れるようになっていきました。最後の方では、希望者が舞台に上がって踊り、それをもとに全員が踊るという場面もありました。6年生が積極的に舞台に上がって、素晴らしかったです。保護者の皆様にも、各回10名ぐらいずつ参加していただきました。12月19日(月)には本公演があります。体育館にステージや客席ができるとのこと。是非たくさんの方にご参観いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム

11月25日の昼休みは、今年5回目となるハッピータイムでした。お天気もよく、どのたてわり班も楽しそうに遊んでいました。6年生がリーダーシップを発揮してくれている姿も、見ていて頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン朝会

11月25日の朝、マラソン朝会がありました。11月28日(月)から12月10日(土)までマラソン週間が行われるのに先立ち、走り方や注意などを確認した後、全校で5分間のマラソンをしました。通常のトラックが中学年、その内側が低学年、一番外側を高学年が走ります。クラス毎にスタートの位置をずらし、走る集団がかたまりすぎないように工夫しました。全校一斉に走る姿は壮観でした。この5分間マラソンは、マラソン週間の2週間、毎日中休みの終わりに行います。毎日しっかり走り、寒さに負けない体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

11月22日 火曜日 5年生が社会科見学に行きました。まずは関越自動車道で川越インターまで行き、ロッテ狭山工場の見学。食品工場なので大人も含めて全員帽子着用、上履き持参での見学と、衛生管理は厳重です。ガムの製造ラインの見学もガラス越しでしたが、製品ができて箱詰めにされていく様子がよくわかりました。実験ができたり、試食ができたり、しかもお土産までもらって大満足でした。その後は、再び関越自動車道、そして東京外環自動車道を通って川口市のSKIPシティにある映像ミュージアムへ行きました。小春日和でお天気がよく、芝生の上でお弁当。そして、いよいよ見学です。アナウンサー、カメラマン、ディレクター、ニュースキャスター、オーディオ、照明などの役割分担をしての映像制作体験、空飛ぶじゅうたん体験、そして映像学習ゾーンの様々な体験と盛りだくさんでした。どんな社会科見学のまとめができるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

11月21日(月)5時間目に、全校でクリーン運動をしました。クリーン運動の目的は、「校庭及び地域周辺を清掃することにより、勤労の大切さを知り、地域への関心を深めるともに、学年集団で協力して活動する楽しさを味わう。」ことです。1年生は校庭、2年生は学校の外回り、3年生は目白通り沿いの植え込み、4・5・6年生は、こばと公園、はらっぱ公園、学校農園前の公園、向山公園、わんぱく公園、水と雲の公園を分担して清掃しました。ちょうど落ち葉の季節でもあり、落ち葉も含めたくさんのごみが集まりました。保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区別協議会

11月16日(木)は、今年度第2回目の中学校区別協議会が開進第二中学校で行われました。1学期に向山小学校で行われた中学校区別協議会では、開進第二中学校の先生方が小学校の授業にT2として入ってくださいました。今回は、開進第二中学校での中学生の授業に、向山小と南町小の先生方がT2として入りました。お互いに違う校種の授業にT2として参加することで、小中一貫教育のカリキュラムの研究を深めていきます。授業後の協議会でも、活発な話し合いがされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11月15日(水)の児童集会は、体育館で「先生あてクイズ」でした。体育館のステージ上の幕にうつった影や質問に対する答えをヒントに、うつっている先生が誰かを当てるというクイズです。中にはカツラをかぶって登場した先生もいました。すぐばれてしまう先生もいれば、結構難しい先生もいて、子供ちはとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理数授業特別プログラム

11月12日 土曜日、向山小の理科室に電子顕微鏡がやってきました。東京都教育委員会の事業「理数授業特別プログラム」で、理数の面白さや有用性を児童・生徒に実感させるため、大学や企業等と連携し、都内公立小学校及び中学校で実施する授業のことです。理数が好きな児童・生徒を増やすことを目的としています。6年生の2クラスが、日立ハイテクノロジーズの寺田大平先生から約60分ずつの授業を受けました。6年生が理科の授業で使った顕微鏡は、400倍。電子顕微鏡を使うと、最大で60000倍になります。学校の池で採取した珪藻、ツユクサの気孔など、見たことのない大きさで大画面に映し出され、あちこちで感嘆の声が聴かれました。蚊の口も見せてもらい、その原理を真似て無痛針ができたという話や、オナモミのとげをもとにして作られた「面ファスナー」の話などから、電子顕微鏡で見えるようになった世界が、我々の身の回りで役立っているということも学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ

校内研究