体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

校庭開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)から29日(金)までの3日間、校庭開放が行われます。昨日、今日と、元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

インゲンマメ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科の植物の発芽条件を調べる実験に、担任の瀧川先生も学校で取り組んでいます。5月15日にインゲンマメの種子を植えたところ、18日に発芽しました。今では、くきが伸び、葉が出てきました。5年生のみなさんのインゲンマメは、どうなっていますか。

教育活動再開と豊玉第二小学校の対応についてのお知らせ

 3月からの長期にわたる休業期間において、保護者の皆様には、多くの御心配をおかけしました。特に、学校からの連絡や自宅学習の課題等、様々な面で多大なる御負担をおかけいたしました。御協力いただいたことに感謝申し上げます。
 練馬区教育委員会では、本日13時15分に6月1日からの学校再開の方針が発表されました。この方針を受けて、以下のように学校の対応をお知らせいたします。

練馬区教育委員会の方針https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

【こちらをご確認ください】 
  ↓
学校の教育活動再開と本校の対応についてのお知らせ

畑シリーズ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と1年生の畑にも何か植えられています。やはりこの学年も子供たちと植え付けをしたかったのですが、できなかったので教員が植えました。これからどんどん生長します。子供たちが登校したら、ぜひ水やりをお願いし、観察してもらいたいと思います。
 上が3年生の学習、下が1年生の学習で使う野菜の苗です。さて、いったい何でしょうか。

 答え 上の写真はキャベツ
    下の写真は右側がナス 左側がピーマンです。

 

コスモス学級の畑とプランターで育てているのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真はコスモスの畑とプランターの様子です。何かの苗が植えられています。本当は子供たちと一緒に植えたかったのですが、臨時休業が長引いてしまい、教員だけで植えることになってしまいました。
 さて、いったいこれらの苗は何でしょうか。ヒントは、みんながよく食べる夏野菜です。(答えは一番下にあります)
 一緒に植え付けができなくて少し残念でしたが、これからこの野菜の苗の生長を観察したり、収穫したりすることはできると思います。楽しみにしていてください。

 答え 上の写真の手前はキュウリ、奥がナス
    中の写真はナス
    下の写真プランターに植えてあるのは、ミニトマトです。

     

豊二小校歌音源up

画像1 画像1
 学校紹介の校歌・校章のページに校歌の音源をアップしました。
 開校80周年の今年は、特別に3番まで歌います。ぜひ御家庭での家庭学習にお役立てください。(音源を歌っているのは永井校長先生です♪)

家庭学習課題等の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12日)は、家庭学習課題の配布日、一日目でした。各学年の指定の時間に合わせて、子供たちや保護者の方が受け取りにきてくださいました。校庭でお渡しするつもりでしたが、はじめのうちは小雨が降っていたため、昇降口での受け渡しとなりました。
 久しぶりに子供たちに会い、マスクごしに笑顔も見られてうれしかったです。
 今回は、植物の栽培・観察の課題を出す学年も多く、たくさんの荷物を持ち帰っていただきました。お手数をおかけいたしますが、御家庭で育てながら観察していただきますよう、よろしくお願いいたします。

教材づくり 頑張る その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日と明後日に配布する学習プリントやお便りを、どの学年の先生も一生懸命に作成し、一人分ずつ丁寧に封筒に詰めています。
 今回は、いろいろな学習に取り組んでもらいたいと考え、音楽や図工などの学習課題も入れました。一日の時間割を工夫して、楽しく学んでいただきたいと思います。
 それでは、12日か13日、指定の時間にお待ちしています。(1年生とコスモス学級は、必ず保護者の方がお越しください。)
 
 

教材づくり 頑張る その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も先生方は、12日(火)及び13日(水)に配布する教材づくりを頑張っています。
 理科の学習では、お家で実験に取り組んでもらうために、試行錯誤している先生がいました。観察ばかりではあきてしまうだろうからと、一人一人のために実験の道具を手作りしていました。受け取った子供たちが、実験を楽しんでくれたら、うれしいです。
 

生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」について(延長の御案内)

 この「TOKYO おはようスクール」は、東京都教育委員会が休校中の小学生向けに企画・構成し、普段学校で行われる「朝の会」や「帰りの会」をイメージしたものであり、自分に合った学習を進められるようになってもらうことをねらいとし、児童が生活リズムを整えたり国語や算数を学んだりする一助となります。
 4月15日(水)から5月29日(金)の土日を除く午前8時30分〜午前9時および午後2時56分〜午後2時58分の間、TOKYO MXテレビ(デジタル9チャンネル 091ch)において番組が放送されます。新型コロナウイルス感染症予防のためのトピックや、家庭でできる簡単な運動、 国語・算数のミニ学習コーナーなど 、内容盛りだくさんでお届けします。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/pres...

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administra...

臨時休業中の学習課題を作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日まで臨時休業が延長され、ますます家庭学習の取組に工夫が必要とされています。先生たちもどうやったら子供たちが意欲をもって取り組めるのか、また、学習の定着が図れるのか、試行錯誤しています。
 そのような中、お家にいるだけでは、きっと運動不足になるだろうから自宅でできる簡単なエクササイズを教えてあげようと、頑張っている先生がいました。2人組になって写真を取り合い、子供たちに分かりやすく写真で示してあげようと張り切っていました。来週、このような写真入りのお手紙を受け取ったら、ぜひ、チャレンジしてみてください。

桑の木

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭を見回っていると、「桑の葉をもらいにきました」という子供に会いました。理由を尋ねると、お家で「かいこ」を飼っているそうです。なるほど、都会ではなかなかえさとなる桑の葉が手に入りません。私も小学生の時に、養蚕農家の親せきからかいこを譲ってもらい、家で育てたことを懐かしく思い出しました。今まで、桑の木に注目することがあまりなかったので、改めて観察すると、もう実がつきはじめていることも発見できました。
 御家庭で、お子さんにいろいろな体験学習を工夫していただいていることも分かり、ありがたく感じました。

5月7日(木)学校の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月6日の始業式・入学式で子供たちと約束した学校再開の日。約束が果たせず、本当に残念でなりません。
 子供たちのいない校庭で、真っ赤なバラが大輪の花を咲かせていました。ビオトーブには、黄色いアヤメが咲き、水の中をのぞくとメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。
いい季節になりました。一日も早く子供たちが伸び伸びと遊べるような日がくることを願っています。


春爛漫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花々が咲き乱れる季節、学校の敷地内でも、たくさんの美しい花を見ることができます。
 ジャスミンやテッセンは、今が見どころ。香りもよく、心を癒してくれます。
 もうじき、大輪のバラの花も咲きそうです。早く子供たちにも、こんな美しい花を見せてあげたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより