体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

夏休みの過ごし方  生活指導講話より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電子黒板の画像を見ながら、子供たちは生活指導の先生のお話を真剣に聞いていました。
 ・交通安全(安全な道路の歩き方、自転車の乗り方)
 ・不審者対応について
 ・熱中症予防対策
 ・感染症予防対策
 ・豊二小SNSルール
 ・公共の場でのルールやマナー などについて、具体的に気を付けることが示されていました。
 安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
 
   
 
 

夏休みの過ごし方 生活指導講話より その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の最後に、生活指導の先生から、「夏休みの過ごし方」についてお話がありました。プレゼンテーションソフトを使って、電子黒板に画像を映し出しながらお話をしてくれました。
 

令和2年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式です。感染予防対策のため、各教室で放送を聞く形で行いました。
 今年の1学期の登校日は、6月から数えて44日。4月6日の始業式・入学式と合わせると45日で、例年より30日ぐらい少ないことになります。短い期間でしたが、子供たちは、毎日集中して学習に取り組むことができました。また、感染症予防に気を付け、お互いにルールを守って安全に過ごすことができました。
 1学期を振り返り、頑張ったことや2学期からの目標について、3人の児童代表の子が発表してくれました。どの子もしっかりとした話し方で、とても感心しました。
 

7月30日(木)1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の給食のメニューは、夏野菜カレー、野菜ソテー、牛乳でした。
 1年生も給食当番の仕事や配膳にすっかり慣れました。おしゃべりせずにどんどん進められます。

1年生 お別れ会とお誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、転校するお友達のお別れ会と4月〜7月生まれの子供たちのお誕生日会をしていました。
 みんなでハンカチ落としゲームをして、とても盛り上がっていました。この2か月間ですっかり仲良くなった子供たちです。転校するお友達も豊二小のことを忘れずに、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お隣の中新井公園から久しぶりに蝉の声が聞こえ、夏を感じます。今日は日差しも強すぎず、校庭で気持ちよく遊べる日でした。
 

2年生 体育 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の学習活動では、校庭でボールゲームをしていました。二重円の真ん中にコーンを置き、二重円の外からボールを当ててコーンを倒すゲームです。攻撃と守備の役を交替で行います。簡単なルールで運動力も十分確保でき、子供たちは夢中になって取り組んでいました。

教職員 体罰防止研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)に続いて29日(水)も、子供たちの下校後に教職員の研修が行われました。
今回は、体罰防止研修です。この研修は、体罰等についての理解を深めるとともに、教職員一人一人が自らの指導について振り返り、体罰根絶に向けて学校全体の取組を推進していくことをねらいとしています。
 事例研究や体罰根絶宣言ポスターのスローガン策定を通して、体罰によらない具体的な指導方法や組織としての在り方を、教職員一人一人がしっかりと当事者意識をもって考えることができました。
 
 以下は、教職員がグループで協議した際に考えた体罰防止の標語です。
 〇支え合おう もっと話そう Open Mind
 〇「チームとよに」で 子供全体を見守ることを宣言します
 〇かんきしよう 教室の窓 心の窓
 〇マインド ディスタンス 
 〇I(イラっとしたら)・ 6(6秒待って)・ C (コントロール)

 
  

5年生 社会 米作りの工夫や努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、農家の人たちの米作りに対する様々な工夫や努力を映像を通して学びました。安全や環境に配慮して米作りを進めていることを知り、映像を見ながら大事なポイントをノートにまとめました。

7月29日(水)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、大豆入りひじきごはん、ししゃもの南蛮漬け、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。ししゃもは、子供たちの成長に欠かせないカルシウムを多く摂取することができます。1年生の子供たちも、頭も骨も残さず丸ごときれいに食べることができました。

ミニ研修 タブレットPC

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(火)の午後、本校では、タブレットPCのミニ研修を行いました。本校には昨年度タブレットPCが80台導入され、教員もだいぶ操作に慣れてきたようです。日頃からよく活用している若手教員が講師となり、バージョンアップしたミライシードの使い方について学びました。ICT支援員の方も協力してくださり、有意義な研修会となりました。

Zoomでオンライン会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの下校後は、先生方の会議や研修の時間です。
 今日は本校に練馬区の図工の先生方が何人か集まって会議をしていました。実は、この会議、本校以外にも何か所かに会場が分かれていて、Zoomによるオンライン会議が行われていました。これなら、時間をかけて遠い会場に足を運ばずとも、しっかりと話し合いができます。コロナ禍の中で急速に進むICT化。働き方改革としても相当に期待できそうです。

コスモス学級 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、英語で色の言い方を覚えました。
ALTのザリナ先生が「Touch the (〇〇色)」と言うと、教室の中で指示された色を探してタッチします。子供たちはゲームを楽しみながら英語に親しむことができました。

7月28日(火)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳でした。ジャージャー麺の具のこってりした感じと、フルーツポンチのさっぱりした味がとてもよく合い、おいしくいただきました。子供たちにも大人気でした。

コスモス学級 図工(1〜3年生)「ねんどをこねこね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級の図工の授業の様子です。紙ねんどを絵の具できれいに色付けし、ビー玉やおはじきで飾りつけしました。紐を通してあるので、つるすことができます。作品を持ち帰ったら、お家のどこかに飾ってください。

6年生 音楽 豊二小の伝統 ぶちあわせ太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統になっている 6年生によるぶちあわせ太鼓の演奏。今年も少しずつ練習が始まっています。例年、前の年の3月に、1年上の子供たちから引き継ぎをしてもらっています。しかし、昨年度は臨時休校になってしまったため、今年度になって自分たちで一から練習を始めました。
 練習を始めたばかりですので、基本的な和太鼓の奏法に気を付けながら、ぶちあわせ太鼓のリズムを覚えて打ちます。豊二小のぶちあわせ太鼓は、一般的な演奏より少しばかり長いので、覚えるのが大変です。友達と協力しながら一生懸命に練習に励んでいました。

6年生 家庭科 トートバック or クッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンを使った作品づくりに取り組み始めました。作品はトートバックかクッションのどちらかを自分で選択しました。今日の授業は、担任の先生と家庭科講師の岸先生が相談して、作品の種類ごとのグループに分かれて作業を進めることにしました。お陰で、家庭科室が密にならずに授業できます。
 今日は、作品制作の第1時間目。まず、先生から説明してもらい、制作の仕方を理解しました。その後、各自、ものさしとチャコペンシルで布に印をつけるなど、とても手際よく作業を進めていました。この続きは2学期になるそうです。

7月27日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、あんかけチャーハン、豆入りごぼうチップス、牛乳でした。

2年生 音楽 メロディーは心の中で 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業では、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。コロナウイルス感染症予防のため息を吹き込まずに、頭の中でメロディーを奏でながら、指練習をしました。
 実際に鍵盤ハーモニカの音が鳴らないので、退屈してしまうかなと少し心配でしたが、2年生の子供たちは、集中して指練習に取り組みました。学習に向かう態度が本当に素晴らしいです。

今年度 第1回目の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての代表委員会です。6年生の子供たちが、司会進行や黒板書記を務め、しっかりリードしてくれました。
 今回の議題は、80周年記念児童集会の内容についてです。提案された内容に対して、各委員がきちんと理由を添えて賛成・反対の意見を述べることができました。

 コロナウイルス感染症予防のことも考えながら、どうやったら全校が盛り上がるのか、真剣に考える代表委員会の子供たちでした。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより