体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

記念式典まで あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念式典まであと2日となった今日、5・6年生が衣装を着けて練習しました。
 6年生は、本校の歴代の6年生が、ぶちあわせ太鼓の演奏の時に着用してきた法被、5年生は、豊二Tシャツを着て揃えました。
 衣装を身に付けて演奏すると、更に気持ちが引き締まるようです。呼びかけの声もマスクをしたままで、よく聞こえていました。  

80周年記念式典の準備 進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週土曜日はいよいよ開校80周年記念式典です。今日の午後は、先生方が当日配布する資料の袋詰め作業を行っていました。
 

アイディアいっぱい 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日は、80周年記念児童集会で大活躍の代表委員会でしたが、今日の議題は、またまた児童に大人気行事の「わくわく横丁」について話し合いをしました。
 開会式の内容について協議していましたが、どれも面白そうで、アイディアが豊富な子供たちに感心しました。
 12月12日(土)がわくわく横丁の当日です。きっと、全校が喜ぶ企画を考えてくれるでしょう。

11月18日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボ―豆腐丼、もやしと人参の炒めもの、牛乳でした。

引退とデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日校庭に掲揚している校旗がだいぶ傷んできたので、80周年記念事業実行委員会から記念品として、新しい校旗を御寄贈いただきました。

 昨日が古い校旗の最後のお勤めとなってしまいました。いつからか分かりませんが、長い年月、子供たちを校庭で見守ってくれていたのでしょう。色あせてほつれた様子の校旗を見上げながら、「お疲れ様」と声をかけました。

 そして今日から新しい旗に替わりました。当番の6年生が慣れた手つきで揚げてくれました。今日は風がほとんどなく、残念ながら上で旗がたなびく様子は撮影できませんでしたので、また次回に。

給食でも 開校80周年をお祝い

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤飯、かじきの竜田揚げ、花麩のすまし汁、ピーチゼリー、牛乳でした。
 いよいよ、今週末は開校80周年記念式典が行われます。今日の給食は、開校80周年をお祝いして「赤飯」が出されました。赤飯は、小豆やささげという豆を煮た汁を使って作るため、御飯が赤く染まります。昔から、赤い色には悪いものを追い払う力があると言われてきました。赤飯は、お祝い事やお祭りの時などに日本全国で食べられている、伝統的な料理です。
 「これまで、先輩方や地域の方々が守ってくださった豊二小の伝統を大切に、これからも元気に学校生活を送ってほしい」という願いを込めて、栄養士さんや給食調理員の方々が作ってくださったお祝い給食は、格別においしかったです。

Welcome 子供たちの作品が皆様をお迎えします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念式典に向けて、いよいよ校内掲示や装飾が充実してきました。
 メインストリートとなる1階〜2階の階段や踊り場には、6年生が図工の時間に作った「もう一人の自分」が展示されて、にぎやかになりました。どの作品も、本人と並んだら「そっくり」と言われそうなぐらいよく描けています。 
 式典当日は、「もう一人の自分」が、お客様方をにこやかにお迎えしてくれそうです。

11月16日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまの御飯、ひじき入り卵焼き、豚肉と大根のうま煮、牛乳でした。

6年 家庭科 冬を明るく暖かく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習では、自然を生かしエネルギーを節約して快適に過ごす住まい方と着方を考えようとのねらいの基、実際に日向と日陰でどの位気温が違うか、校内の様々な場所で気温や明るさ(照度)を測定していました。実際の体験が、家庭でも役立つと良いと思いました。

コスモス ボール投げ運動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フォームロケットを投げて、動きのポイントも確認しています。的当てにも楽しそうに挑戦しています。

コスモス ボール投げ運動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではいろいろなボールや物を投げる活動に取り組んでいます。場を多く作り、投げる動きの感覚をつかみます。写真が多いので2分割です。

5年 平均の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、体育館全面を使って算数の授業を行いました。班ごとに分かれて、お互いに自分の10歩分の歩幅を測定し合い、1歩の平均を求める活動でした。体感で長さを感じることもとても大切な学習です。自分の歩幅を知り、歩数が分かれば大体の道のりも予想できる…、そんな子供たちの育成もねらう、本日の活動でした。日常生活でも生かしていけたらすばらしいですね。

図書室も秋の装い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週2〜3回、図書室には管理員の内田さんが来てくださり、本の修理や図書室内の装飾、読み聞かせ等で御活躍いただいております。
 本校が80周年を迎えるということで、本校と同い年の作者の本を集めてくださいました。気付いた子供が借りている様子が見られます。また、季節やテーマを決めた書架も作ってくださっています。子供たちにとっての憩いの場の一つになればと願っています。

開校80周年記念児童集会 その5 感動「80周年記念アニメ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「80周年記念アニメ」をこんなに子供たちが楽しみ、喜んでくれる姿を見て、改めて「やってよかったなあ」という気持ちが沸き上がってきました。約20分にわたるこの作品を見て、映像の美しさとともに、編集にあたった教員の苦労に思いを馳せ、本当に感動しました。取材にいらしたPTA役員の保護者の方や教職員とも喜びを分かち合うことができ、とてもうれしく思います。
 さあ、来週の土曜日は、いよいよ「記念式典」です。式典に参加する5・6年生は、毎日練習を頑張っています。だいぶ寒さが厳しくなってきましたので、健康面だけが心配です。体調管理に気を付け、当日を迎えたいと思います。 

開校80周年記念児童集会 その4「80周年記念アニメ」大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史を学ぶ前半が終わると、後半はいよいよ「80周年をお祝いする花火」のシーンです。各学年の児童が図工の時間に描いた様々な「花火」を、担当の先生が見事に編集してくれました。また、このアニメーションには、先生方が協力し録音してくれた効果音も編集されています。本当にみんなの力を結集して作った価値ある作品です。
 アニメの花火が電子黒板上に打ち上げられると、まるで本物の花火を見ているかのように、子供たちは大喜び。思わず万歳のように手が挙がりました。途中で、80周年記念キャラクターの「豊二たいこん」と記念マーク「豊二スワン」が登場すると、さらに盛り上がりました。

開校80周年記念児童集会 その3 いよいよ「80周年アニメ」が登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念児童集会の最後を飾るのは、「80周年記念アニメ」です。
 これまで、学校だよりやホームページ上でも何度か御紹介しましたが、8月から少しずつ制作を進めて、ようやく11月に完成しました。作品の制作には、全校児童、教員、保護者の方が関わり、練馬区「アニメと教育の連携事業」受託事業者の方に御支援をいただき完成させることができました。
 この作品は、「アニメーション集会」として、アニメーションの中で全校児童集会を開いている場面から始まります。「児童代表の言葉と校長先生のお話」がアニメを通して行われ、その後、「豊二小の歴史」〜「保護者の方のお話」につながっていきます。前半部分は、写真を活用しながら歴史について学ぶ内容となっています。   

開校80周年記念児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くす玉割りの次は、「豊二の歴史すごろく」です。
 代表委員の児童の説明を聞いた後に、各クラスで4〜6人程度のグループになり、代表委員の児童が作成した豊二歴史すごろくをしました。すごろくの中には歴史マスが設けてあり、そこに停まったら歴史カードを一枚引いて読みます。すごろくゲームを通して豊二小の歴史を楽しく学ぶことができました。

開校80周年記念児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしていた「開校80周年記念児童集会」が行われました。
 この日のために、計画委員・代表委員の児童が、感染症予防に気を付けながら全校が一つになれる企画を立案し、着々と準備をしてきました。 
 Zoomを使って各教室をつなげる新しい試みや、各クラスで豊二小の歴史を振り返ることができるゲーム、そして、80周年記念アニメの鑑賞と、今できる最大限の力を尽くしてくれました。
 記念集会のオープニングは、全クラスでお祝いのくす玉割りです。
 代表委員会の児童がZoomを通して呼びかけ、全校児童でカウントダウンして一斉にくす玉が割られると、電子黒板上には、各クラスの「80周年おめでとう」と垂れ幕が映し出されました。

11月13日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きな粉揚げパン、肉団子入り春雨スープ、シャキシャキ野菜、牛乳でした。

6年生がリードする挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、6月、10月、2月と、5・6年生が校門前で行っていた挨拶運動ですが、今年度は感染症予防対策のため、実施を見送っていました。しかし、やはり挨拶の大切さを教えていく必要があると感じ、敷地内で行うことにしました。
 6年生が毎朝校門のところに立ち、子供たちに「おはようございます」とさわやかな挨拶をして迎えてくれます。お陰で校内全体で、気持ちよく挨拶できる子供が増えてきたように感じます。挨拶運動は、11月の第1週目から始めて、12月中まで続きます。6年生の皆さん、寒さに負けず、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより