体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

1月20日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、黒砂糖パン、スペイン風オムレツ、バミセリスープ、みかん、牛乳でした。

書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日(23日)まで、子供たちの書いた毛筆や硬筆の作品を、教室前の廊下に展示しています。感染症予防のために、保護者の方の御参観は、子供たちが下校した後にお願いしております。(平日は、午後3時30分から5時まで、最終日の23日(土)は、午後1時から4時まで)
 なお、今年度は、コロナ禍の影響により、練馬区立美術展で連合書きぞめ展を開催できないため、自校で分散開催となっています。代表児童の作品は、職員室前に掲示しています。子供たちの力作をぜひ御覧ください。

1月19日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、いかのかりんとう揚げ、せんべい汁、くだもの(りんご)、牛乳でした。

 せんべい汁は、青森県八戸市のあたりで食べられている郷土料理です。江戸時代の後半に生まれたと言われています。汁に入れるせんべいは、「かやきせんべい」と言われ、汁に入れてもとけにくいようにできています。せんべいの食感と、しみこんだ汁のうまさを味わいました。
 あおり研では、「いか」がたくさんとれ、漁獲高は全国1位です。また、りんごの生産もさかんで、生産量は全国1位です。青森県にゆかりのある食材を、おいしく味わっていただきました。、

一人1台タブレット導入 2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初期設定もスムーズにできたところで、いよいよタブレットPCの基本的な操作を覚えます。今日は、ミライシードというソフトのオクリンク機能を使って、自分で入力した文字や絵を送信してみました。電子黒板上に、送信された画面がどんどん増えていきます。

一人1台タブレットの導入 2年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の教室で、タブレットPCの導入授業を行いました。まず、タブレットPCの扱い方の注意点を担任の先生が、電子黒板を使いながら分かりやすく説明しました。その後、一人一人にタブレットを配ると、本体や各部品に自分のお名前シールを貼りました。子供たちは、自分専用のタブレットを手にして大喜びです。

1月18日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこごはん、生揚げの炊き寄せ、ごぼうチップサラダ、牛乳でした。

1月15日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、鶏肉のマスタード焼き、ジュリエンヌスープ、ガーリックポテト、牛乳でした。

一人1台タブレットの導入 コスモス学級その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級3年生のタブレット導入の様子です。
 初期設定でキーボードを打つ場面も、なかなかうまくできていました。
 子供たちは、自分のタブレットを手にして、とてもうれしそうでした。

一人1台タブレットの導入 コスモス学級その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週から、各学級で一人1台タブレットPCの導入が始まりました。昨日は、3年生と1年生が行い、本日は、コスモス学級の授業で扱いました。
 まずは、低学年の児童からです。うまくできるかと心配しましたが、さすが現代の子ともたちです。全く抵抗なくできました。
 一人一人、タブレット本体や付属品に自分の名前シールを貼った後、初期設定を行いました。初期設定がうまくできたところで、タイムアウトとなったので、低学年の子供たちは今日はここまで。来週から授業で使い始めます。

2年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習で、はねつき、こま回し、おはじき、かるた、けん玉等の昔遊びを楽しんでいました。日本の伝統的な遊びは、いつの時代の子供も夢中になるようです。

あいさつ運動 5年生が頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月からのあいさつ運動は、5年生が活躍しています。寒い中、少し早めに登校をして、全校児童を明るく元気な挨拶で迎えてくれます。語先後礼「おはようございます」とさわやかに言った後に、礼儀正しくお辞儀をしています。

暖かな昼休み 校庭では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな昼休み、校庭では大勢の子供たちが楽しく遊んでいました。
 元気アップ週間が始まり、全校で縄跳びに力を入れて取り組んでいます。二重跳びの練習に励むなど、短縄の技を磨く子がたくさんいました。特に、6年生の跳ぶ姿は、下級生の子供たちのあこがれのようです。

1月14日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、中華おこわ、わかさぎのからあげ、春雨スープ、リンゴゼリー、牛乳でした。旬の食材として、わかさぎを使った献立となっています。

4年生 音楽 「おはやしのリズムに親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業では、和太鼓を使って、簡単なおはやしのリズムフレーズを演奏体験していました。締め太鼓と長胴太鼓に分かれ、それぞれ違うリズムを練習して打ちます。感染症対策のため、練習場所を工夫し、間隔をできるだけ広くとりながら行いました。先生の御指導で、しっかりと拍を感じ取り、友達の音と合わせて演奏することができました。

1年生 図工 「みてみて いっぱい つくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業では、粘土を使って作品を作りました。一人一人自由な発想で、自分の作りたいものを粘土で表現しました。粘土をこねては作り、作ってはまたこねて・・・と、夢中になって取り組んでいました。授業の最後には、自分の作品について、みんなの前で説明をしてくれました。自分の作品に、とても思い入れがあることが伝わってきました。

全クラス 一人1台タブレットの導入に備え

画像1 画像1
画像2 画像2
 各御家庭から、「児童用タブレットの配布に伴う同意書」の提出について、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。さっそく今週から、一人1台タブレットの導入を始めていきます。
 今日は、そのために、先生方が初期設定の研修も兼ね、準備作業をしました。
 学校で導入時の指導が終わり次第、順次、2年生以上の子供たちは、各御家庭に持ち帰って、毎日充電をしてくるようになります。御家庭へガイドラインもお配りしますので、ぜひ、親子でお読みいただきたいと思います。御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

給食時の感染症対策として

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言を受け、更に感染症対策を強化するために、40人近い5・6年生のクラスは、二つの教室に分かれて給食を食べるようにしました。担任の先生がいない教室には、専科の先生がついてくださっています。
 安心して給食を食べられるように、この体制をしばらく続けていきます。
 
  

1月13日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゴボウ入りドライカレー、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳でした。

1月12日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、わかめとじゃこのサラダ、白玉おしるこ、牛乳でした。
 昨日、1月11日は鏡開きでした。鏡開きは、お正月にかざった鏡餅をおろして食べる日です。
 お正月には、新しい年の神様である「年神様」がやってきて、一年の幸せをもたらしてくれると言われています。
 その年神様が宿っているのが、鏡餅です。鏡餅を食べることで、神様の力をいただき、一年間病気をしないで元気に過ごせるようにお願いをします。鏡餅は、おしるこやお雑煮にして食べることが多いです。
 今日の白玉おしるこは、鏡開きにちなんで作ったそうです。おしるこに使われている小豆には、魔よけの意味があるそうです。一年間の健康と幸せを願いながら「白玉おしるこ」を味わっていただきました。

1年生 ミニキーボードを使った音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区教育委員会からの指示により、新型コロナウィルス感染症対策の徹底を図るため、1月31日まで飛沫感染の可能性が高まる学習活動を行わないことになりました。音楽科の学習では、歌唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどを用いる活動が該当します。しかし、これらの活動を行わないとすると、表現活動がかなり限られてしまいます。
 そこで、子供たちの学習内容が少しでも広がるようにと、飛沫の恐れのない電子楽器「ミニキーボード」を購入しました。さすがに一人一台とはいきませんが、20台ぐらい購入できたので、二人で一台使って学習することができます。
 例年、1年生の3学期は、鍵盤ハーモニカをたくさん学習する計画でしたが、今年度はミニキーボードを活用して、器楽アンサンブル等を経験させていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより