体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

FC東京キャラバン隊授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での講義のあとは、3時間目に5年生、4時間目に6年生と、別々に校庭でサッカーボールを用いた体験学習を行いました。
 サッカーの得意な子供も、あまり経験のない子供も、全員がいっしょになって楽しめるゲームを提示していただいたので、みんな夢中になって取り組んでいました。
 梶山選手のほかに、鯨井コーチも御指導にあたられ、お二人で模範演技を見せてくれたり、子供たちといっしょにゲームを通して指導してくださったりしました。
 指導に一貫していることは、子供たちに「どうしたらよいか」必ず考えさせることです。「こうしたいのだけど、どうしたらいい?」と投げかけ、大人が答えを与えることはしません。子供たちからアイディアを引き出しては、褒めてくださいました。
 教師にとっても、学びの多い時間でした。

FC東京キャラバン隊による授業(5・6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、FC東京から、北京オリンピックサッカー日本代表選手の梶山 陽平さんをお招きし、5・6年生に向けて授業をしていただきました。
 2時間目、体育館に5・6年生が集まり、梶山選手の御講演をお聞きしました。まず自己紹介から始まり、「現役時代のこと」、「夢に向かっていく姿勢」、「挫折をしたとき・壁にぶつかったとき」という内容で、スライドを映しながら分かりやすくお話しくださいました。御自身の体験をもとに、子供たちに向けて、あきらめずに繰り返し練習を積み重ね、努力することの大切さを伝えてくださいました。
 サッカーが大好きな子供たちはもちろん、みんな、元オリンピック日本代表選手のお話を真剣に聞いていました。

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に水入れができたところで、みんなで記念撮影をしました。
 ところで、このビオトープは、子供たちに名前を募集して、「ハート♡トープ」と決まりました。「心が温まる場所」という思いが込められているそうです。
 この時期、まだ植物は休止期のため見られませんが、来年の春にはミツガシワやヒメガマが芽吹いてくることと思います。ハート♡トープがどんな姿になって甦るのかが楽しみです。
 

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中に波板をはめ込み、水生植物も元に戻し、池の底の栓にふたをして、さあ、いよいよ水入れです。水抜きのときは相当時間がかかりましたが、水入れは思ったより早くできそうです。じわじわと水が溜まっていきます。

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の終わりに「かいぼり」を行い、2か月近くビオトープの中の土を日干しにしていました。この間、あまり雨が降らなかったので、土がよく乾き、いい感じにひび割れてきました。そろそろいい頃合いかなということで、本日の午後、おやじの会の方々に再度御協力いただき、水入れをすることにいたしました。
 以前、かいぼりの際にNPO birthの舟木さんから、水生植物の生える場所を波板で仕切り、空から生物が水面を確認できる場所を確保するとよいというアドヴァイスをいただきました。そこで今回は、まず、ビオトープの中に波板を立てる作業から始めました。次に、からからに乾いて固くなった土をほぐして、大事に保護してあった、水生植物の「ミツガシワ」と「ヒメガマ」をビオトープの中に移しました。

1年生 国語「ものの名前」 の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、国語「ものの名前」の学習のまとめとして、「お店屋さん」の活動を行いました。
 「お菓子」「動物」「お花」「洋服」「昆虫」「アクセサリー」など、それぞれのお店に売っているものを考えてカードに描き、お店に並べます。店員役とお客さん役になり、時間交替でお買い物をして楽しみました。
 「いらっしゃいませ」と1年生に誘われ、私も写真のものをお買い物させてもらいました。とてもよく描けています。 

3・4年生 本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日土曜授業の日、練馬図書館のスタッフの方が来校され、3・4年生に読書指導をしてくださいました。「本の探検ラリー」という活動で、子供たちがそれぞれクイズのカードを引き、本を読んで答えを見つけます。
 保護者の方にも、クイズの答え合わせなどを御協力いただきました。お陰様で子供たちは、クイズを当てる楽しさから読書への興味・関心が高まり、とても意欲的に活動できたと思います。
 感染症対策から、会場を広い体育館にして行いましたが、どても冷え込み、御指導にあたられた練馬図書館の方、御協力くださいました保護者の方は大変だったと思います。本当にお世話になりました。

開校80周年記念集会アニメーション 公開されています

保護者会でお知らせしたとおり、以下のサイトから見ることができます。
youtubeにリンクし、見ることができます。ぜひ御覧ください。

https://animation-nerima.jp/nerima-and-animatio...

教員研修 「コス研」頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級では、月に2回ぐらいのペースで、先生方が自主的に授業研究をしています。研究の方法は、自分の授業をビデオに撮って他の先生方に見てもらいながら、協議会を行います。今回は、国語の授業の録画を見ながら、授業者が工夫したところを説明し、他の教員と意見交流をしていました。コスモス学級の自主的な授業研究は、「コス研」と呼ばれており、本校のよい伝統となっています。

6年生からの提案「ゴミの削減、分別に取り組み、環境を守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゴミの削減、分別に取り組み、環境を守る」− 6年生が、国語の授業をきっかけに自分たちにできることは何かを話し合い、実行してくれています。
 取組は大きく分けて三つ。取組1は、ごみについての情報掲示ポスターの設置。取組2は、リサイクルやごみの分別をしっかりするために、ごみ箱への表示。取組3は、放送による全校への提案です。全校児童にも働きかけながら、着々と進めてくれています。
 今日は、取組2のごみ箱の表示を付けるために、各教室へ作業しにきてくれました。校長室のごみ箱やリサイクルの紙入れにも、自分たちで作った表示を、丁寧に貼ってくれました。
 自分たちで考え、学校をよりよくする取組をどんどん進めている姿は、本当に素晴らしいです。6年生のみなさん、ありがとう。
 

12月18日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、とりの五目おこわ、石狩汁、りんご、牛乳でした。
 石狩汁は、北海道の郷土料理である「石狩鍋」をアレンジした汁物です。石狩地方では、江戸時代からの鮭の漁がさかんでした。石狩川でとれた鮭を使って、漁師さんがつくった料理が「石狩鍋」です。北海道では、寒い季節に体をあたためる、冬の定番料理になっています。
 味噌汁になっていること、そして、野菜や豆腐などのたくさんの具が入っていることがとくちょうです。

3年生 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の最後は、本庁舎20階にある展望ロビーに行きました。展望ロビーからは、富士山や東京スカイツリーもよく見え、子供たちは景色を楽しんでいました。また、「としまえん」のある辺りをなつかしそうに見つめている子、豊二小がどこにあるのか探す子供などもいました。それぞれ、お気に入りの景色が見える場所に行き、スケッチをして過ごしました。

3年生 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区役所西庁舎の10階のハーブテラスに立ち寄りました。季節的にハーブはあまり見られませんでしたが、見晴らしの良い屋外で開放的な気分を味わい、子供たちはとても楽しそうでした。今日は、冬晴れの抜けるような青空が広がり、富士山もよく見えました。

3年生 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の影響で、ほとんどの校外学習が中止となる中、今日は、ようやく3年生が、徒歩で区役所まで社会科見学に出かけることができました。
 区役所までの道のりの途中には、消防署や警察署があり、外から見学させてもらいました。感染症のことがなければ、中の見学もさせていただけたのですが、残念です。
 区役所に到着すると、早速エレベーターに乗って、練馬区議会の議場前を見学させていただきました。

地区班による集団下校訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で地区班のメンバーを確認した後、校庭の集合場所に移動し整列しました。ここでも班長が中心となって、全員を整列させていました。一番前には班長の児童、一番後ろは副班長の児童が並び、小さい学年を守るようにしてしっかり並んで歩いていました。

地区班による集団下校訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地区班による集団下校訓練を行いました。例年、4月には第一回目の地区班会を行っていたのですが、今年度はコロナ禍の影響で延期され、ようやく本日、地区班で集まることができました。

 放送で緊急集団下校の指示があり、各クラスで帰りの支度をした後、再度の放送で、地区班別の教室にそれぞれ集合しました。
 
 1年生は初めての地区班会のため、集合場所や他学年のことが分からないので、体育館で6年生のお迎えを待つことにしました。次々と6年生が1年生を地区班別の教室に案内して連れていき、全学年がそろったところで、今年はじめての地区班顔合わせとなりました。
 班長、副班長に続いて、班員全員が自己紹介をし、担当の先生方のお話を聞きました。

12月17日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、さばのねぎみそかけ、むらくも汁、切り干し大根の煮物、牛乳でした。

12月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、ボルシチ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
 「ボルシチ」は、ロシアの料理です。ロシアはとても寒い国なので、体があたたまる煮込み料理やスープがよく食べられています。
 ロシアでは、「ビーツ」という野菜を使って「ボルシチ」のあざやかな赤い色を出します。また、トッピングとしてサワークリームが使われ、味の変化を楽しみながら食べることができます。なお、今日の給食では、トマトを使ってボルシチの色を出したそうです。

12月15日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、ジャンボ餃子、広東スープ、みかん、牛乳でした。

コスモス学級 4・5・6年生 図工 タブレットPCを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級4・5・6年生の図工では、「海の中をのぞいてみると」という題材で、タブレットPCを活用し、プログラミングの手法で作品づくりに挑戦していました。
 今日は、作品制作に向けて、プログラミングのビスケットの基本操作を覚えるために、タブレットでたくさん体験をしました。
 タブレットPCの操作にだいぶ慣れている6年生は、どんどん自分から動かし、新しい発見をしていきました。最近始めたばかりの4・5年生も、ビスケットの基本操作を覚えると、画面上の物体を速さや方向を変えたりしながら動きを工夫していました。
 次の時間は、今日習得した技能を生かして、海の中の世界を表現するそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより