体育学習発表会アンケートは、10(月)までにお願いいたします。https://forms.gle/Qwnb4SWzzZ8krwMc8

4年生 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育の授業で、キャッチバレーボールの試合を楽しんでいました。
 キャッチバレーボールについて、御存知の方が多いとは思いますが、練馬区が発祥のスポーツです。3回以内に相手コートに入れるルールはバレーボールと同じですが、大きく異なるのは、一回ごとにボールをしっかりと両手でキャッチすることです。安全面によく配慮されており、多くの子供たちが楽しめるスポーツです。
 本校にも「豊二フレンズ」というチームがあり、放課後や土日によく練習しています。

初めてのわくわく横丁に期待が高まる1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もわくわく横丁の準備に取り組んでいます。初めての行事ですので、十分に話し合い、先生もアドバイスをしています。

準備も楽しく わくわく横丁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日は、子供たちが毎年楽しみにしている「わくわく横丁」があります。
 各学級で工夫してお店を出します。教室をまわっていると、子供たちが主体的に活動していて、準備段階からわくわく感が伝わってきます。
 写真は、4年生の様子ですが、タブレットを使って、自分たちでゲームを作っているらしいです。さすが、今の子供たちですね。そのほかにも、看板を描いたり、段ボールで何か道具を作っている様子も楽しそうです。

銀杏

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の木々の紅葉も終盤、銀杏の木がだんだん黄金色に色づいてきました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み時間は、暖かくて過ごしやすく、大勢の子供たちが校庭に出て遊んでいました。長縄で八の字跳び、短縄で二重跳びなど、縄跳びで遊んでいる子が多かったです。

12月7日(月)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、練馬スパゲティ―、和風じゃこサラダ、キャベーキ、牛乳でした。
 「練馬スパゲティ―」に使われている練馬大根は、12月6日に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫されたものです。練馬大根は、細くて長く、抜く時に折れやすいのがとくちょうです。また、病気に弱く、育てるのが大変なため、作る農家がどんどん少なくなってしまいました。
 栄養士さんが、昇降口の近くに食育コーナーを設けて、本物の練馬大根と資料を展示してくれました。子供たちは、スーパーなどでよく見かける青首大根よりも長い練馬大根を実際に見て学ぶことができました。
 「キャベーキ」は、練馬産のキャベツが入ったカップケーキです。キャベツは細かく刻んで、ケーキの生地にまぜこみました。グレープフルーツジュースで、風味をつけています。
 練馬区の代表的な野菜、練馬大根とキャベツを、おいしくいただきましょう。

12月4日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、茶飯、おでん、野菜ののりあえ、牛乳でした。

あいさつ運動 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月から取り組んできた「あいさつ運動」は、一旦、ここで終わりとなります。今年度は、コロナ禍の影響により時期や方法を変えて行いましたが、子供たちの挨拶の状況が日に日によくなってきたことから、挨拶運動の効果はしっかりと表れています。毎朝、校門に立ってくれた6年生は、礼儀正しく、堂々とした態度が本当に立派でした。
 挨拶運動は、3学期にも予定しています。今度は、5年生にも頑張ってもらおうと考えています。

12月3日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入りひじきごはん、にぎすの南蛮漬け、みそけんちん汁、牛乳でした。

タブレットPCを活用した授業 その3 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業の三つめは、4年生の社会科「まちの発展につくした人」ー玉川上水と玉川兄弟ーの学習です。地域に残る千川上水と田柄用水の痕跡に目を向け、練馬区内の水利開発に関心をもつことがねらいです。
 千川上水と田柄用水について調べたことをプレゼンするために、一人一人タブレットを活用して資料作りを行いました。学習ソフトやインターネットの機能をうまく使いながら、学習班で協力し合ってまとめていました。発表のための資料作りは、手書きもよいのですが、タブレットを活用することにより効率的で、より視覚に訴えるものができあがります。

タブレットPCを活用した授業その2 生活単元学習(理科)コスモス学級6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業の二つ目は、コスモス学級6年生 生活単元学習(理科)「電気のはたらき」です。この学習のねらいは、実験を通して、電気を通すものと通さないものとを考えることができることです。実際の活動では、同じグループの友達と協力して、タブレットのカメラ機能を用いて実験結果を記録し、結果を共有しました。また、学習ソフトの機能を使って実験結果を整理し、電気を通すものの共通点について考えるような流れにしました。タブレットの活用を通して、協働学習がうまく進められていることを感じました。

タブレットPCを活用した授業その1  5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(木)、練馬区役所の方々がタブレットPCを活用した授業を御覧になるために、学校視察されました。
 本校では、学年・教科・活用の仕方の異なる三つの授業を公開いたしました。
 まずは、5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の学習の様子です。本時は、これまでの学習のまとめとして、既習の学習内容・知識を活用する時間となっていました。
 授業の導入で、身の回りでの単位量あたりの大きさが使われている場面を共有した後、展開の場面では、個々にタブレットPCを活用してインターネットで様々な場面を検索し、確かめていきました。一人一人自力解決したタブレットの画面を全体に送信し、電子黒板上で共有しました。 

12月2日(火)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、野菜の生姜醤油がけ、牛乳でした。
 大人気のカレーの日でしたので、食缶は、すっからかんでした。

手洗いは念入りに

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症対策として、毎日、毎回、手洗いを丁寧に行うようにしています。子供たちは、石鹸をよく泡立てて、指と指の間やつめの先まで、意識して洗っています。

12月1日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉パン、白身魚のマヨネーズ焼き、コンソメスープ、ミカン、牛乳でした。

コスモス学級 高学年4〜6年グループの図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級 高学年グループの図工の時間「窓を開けると」という題材で、立体作品を制作していました。色画用紙や小さな木片、ビーズ、綿などを使い、自分のイメージを伸び伸びと表現していました。一人一人窓の形が違い、それぞれに思い入れがあるのだなあと感じさせられました。また、材料の性質や色の組み合わせなどを考えて、よく工夫していました。

コスモス学級 低学年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級1〜3年生グループの音楽の授業です。
 「タン ウン タン ウン タン タン タン」のリズムを打楽器で演奏したり、ジェンカの曲に合わせて踊ったりして感じ取りました。
 また、今月の歌である文部省唱歌「もみじ」を、みんなで歌って楽しみました。 

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、10より大きい数の引き算問題に取り組んでいました。引かれる数を分解して計算する方法について、ブロックを使って考えています。自分で考えたあとは、お友達の前で説明することもできました。

久しぶりにクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋外球技クラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブの活動の様子です

久しぶりにクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マンガ・キャラクタークラブ、卓球クラブ、科学クラブの活動の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより