体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

書初め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書初めは、6年1組教室と隣の学習室に分かれて行いました。落ち着いたよい雰囲気の中で、一筆一筆に気持ちを込めて丁寧に書くことができました。

書初め コスモス学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の書初めは、1年生から6年生まで、全員が毛筆で特大の用紙に書きました。なかなかの力作ぞろいです。

書初め 3年生

画像1 画像1
 3年生は視聴覚室を会場にして、書初めを行いました。毛筆の学習は3年生から始まったばかりですが、みんなよく書けています。

書初め 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期初日、多くの学級で書初めが行われていました。
 5年生は、体育館で実施しました。少し寒かったけれど、広い空間で、筆に気持ちを集中させ伸び伸びと書くことができました。

先生方も学校を大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが下校した後、午後は先生方で教材室整備を行いました。教材室の奥には、年代物の掛け図や電子黒板の普及で使わなくなった教具などが、たくさん保管されていました。豊二小は、教室数が少なく教材室も狭いので、定期的に整理していかないと、すぐに物があふれてしまいます。
 また、時代が進み、教材教具もどんどん進化していきます。使うもの・使わないものを、みんなで見て選別しました。室内が整理整頓されて、だいぶ使い勝手がよくなったようです。

どじょうたちが元の住処に帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の土曜日(19日)、おやじの会のみなさまの御協力のもと、ハート♡トープに無事水入れができ、本日、お陰様で、どじょうたちが元の住処に帰ることができました。
 約2か月間、水槽でお世話してくれた6年生の子供たちが中心になり、どじょうたちをハート♡トープまで運んで、水の中に放してあげました。
 かいぼりをして水の透明度は高いのですが、どじょうたちは、あっという間に身を隠してしまい、私がいくら探しても、もう見つかりませんでした。新しい環境に慣れて、また繁殖してくれるといいなと思っています。
 

冬休みの生活について 〜生活指導の先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式に続いて、生活指導の先生から、安全で安心な冬休みを過ごすためのお話がありました。
 自転車の乗り方を含めて交通安全のお話や、出かけるときの約束、SNSルールについて、画面を見ながらしっかりと聞くことができました。また、冬休み中も、新型コロナウイルス感染症予防について、気を付けることを確認しました。
 
 安全に健康に気を付けて、御家族と一緒に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年に比べて1週間早い、8月24日から始まった今年の2学期も、今日が最終日。1時間目にZoomによる終業式を行いました。
 3年、6年、コスモス学級から代表児童が今学期を振り返り、頑張ったことや3学期の目標についてお話してくれました。
 また、「いじめ撲滅宣言」の取組として、各学年から一つずつ選ばれた児童の標語を紹介しました。作者が標語を発表すると、代表委員会の児童が選んだ理由について説明してくれました。
 いじめは絶対に許さないこと、いじめられている人の気持ちに寄り添うことや見て見ぬふりもいじめと同じなんだということを、改めて考える場となりました。

12月24日(木)2学期最後の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期最後の給食となりました。クリスマス献立ということで、カレーピラフ、鶏肉の照り焼き、米粉の星マカロニスープ、ココアムースと、豪華でした。子供たちも、たくさんおかわりをしていました。

コスモス学級 高学年の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級4年生から6年生までの図工の授業の様子です。「海のなかをのぞいてみると」という題材で、タブレットPCでビスケットを使って、各自おもいおもいに海の中の生き物を描き、動きを工夫しました。各自の作品を共有画面に送信すると、電子黒板上の海の世界にいろいろな生き物が映し出され、とても見事な作品になりました。

コスモス学級 低学年の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の1年生から3年生までの音楽の授業の様子です。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞に合わせて、小物楽器を工夫して鳴らしました。間奏の部分では、リズムにのって、自由に体を動かし楽しみました。どの子も曲に親しみ、いきいきと表現できていました。

1年生 図工 つくって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業の様子です。「つくって遊ぼう」という題材で、ビニール袋に思い思いに絵を描き、袋の口に色とりどりのひもをつけ、パラシュートのように落下する様子を楽しみました。
 今日はクリスマスイブとあって、クリスマスツリーを描く子供が多かったです。「今夜、サンタさんがくるのかな」と、話しかけてくる子がたくさんいて、楽しみにしている気持ちが絵に表れているようでした。

12月23日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あぶたま丼、大根ときゅうりの中華味、牛乳でした。

12月22日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、かじきの信田煮、みぞれ汁、野菜のからし醤油かけ、牛乳でした。

FC東京キャラバン隊授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での講義のあとは、3時間目に5年生、4時間目に6年生と、別々に校庭でサッカーボールを用いた体験学習を行いました。
 サッカーの得意な子供も、あまり経験のない子供も、全員がいっしょになって楽しめるゲームを提示していただいたので、みんな夢中になって取り組んでいました。
 梶山選手のほかに、鯨井コーチも御指導にあたられ、お二人で模範演技を見せてくれたり、子供たちといっしょにゲームを通して指導してくださったりしました。
 指導に一貫していることは、子供たちに「どうしたらよいか」必ず考えさせることです。「こうしたいのだけど、どうしたらいい?」と投げかけ、大人が答えを与えることはしません。子供たちからアイディアを引き出しては、褒めてくださいました。
 教師にとっても、学びの多い時間でした。

FC東京キャラバン隊による授業(5・6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、FC東京から、北京オリンピックサッカー日本代表選手の梶山 陽平さんをお招きし、5・6年生に向けて授業をしていただきました。
 2時間目、体育館に5・6年生が集まり、梶山選手の御講演をお聞きしました。まず自己紹介から始まり、「現役時代のこと」、「夢に向かっていく姿勢」、「挫折をしたとき・壁にぶつかったとき」という内容で、スライドを映しながら分かりやすくお話しくださいました。御自身の体験をもとに、子供たちに向けて、あきらめずに繰り返し練習を積み重ね、努力することの大切さを伝えてくださいました。
 サッカーが大好きな子供たちはもちろん、みんな、元オリンピック日本代表選手のお話を真剣に聞いていました。

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に水入れができたところで、みんなで記念撮影をしました。
 ところで、このビオトープは、子供たちに名前を募集して、「ハート♡トープ」と決まりました。「心が温まる場所」という思いが込められているそうです。
 この時期、まだ植物は休止期のため見られませんが、来年の春にはミツガシワやヒメガマが芽吹いてくることと思います。ハート♡トープがどんな姿になって甦るのかが楽しみです。
 

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中に波板をはめ込み、水生植物も元に戻し、池の底の栓にふたをして、さあ、いよいよ水入れです。水抜きのときは相当時間がかかりましたが、水入れは思ったより早くできそうです。じわじわと水が溜まっていきます。

ビオトープ改修大作戦 〜水入れ〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の終わりに「かいぼり」を行い、2か月近くビオトープの中の土を日干しにしていました。この間、あまり雨が降らなかったので、土がよく乾き、いい感じにひび割れてきました。そろそろいい頃合いかなということで、本日の午後、おやじの会の方々に再度御協力いただき、水入れをすることにいたしました。
 以前、かいぼりの際にNPO birthの舟木さんから、水生植物の生える場所を波板で仕切り、空から生物が水面を確認できる場所を確保するとよいというアドヴァイスをいただきました。そこで今回は、まず、ビオトープの中に波板を立てる作業から始めました。次に、からからに乾いて固くなった土をほぐして、大事に保護してあった、水生植物の「ミツガシワ」と「ヒメガマ」をビオトープの中に移しました。

1年生 国語「ものの名前」 の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、国語「ものの名前」の学習のまとめとして、「お店屋さん」の活動を行いました。
 「お菓子」「動物」「お花」「洋服」「昆虫」「アクセサリー」など、それぞれのお店に売っているものを考えてカードに描き、お店に並べます。店員役とお客さん役になり、時間交替でお買い物をして楽しみました。
 「いらっしゃいませ」と1年生に誘われ、私も写真のものをお買い物させてもらいました。とてもよく描けています。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより