体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

12月3日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入りひじきごはん、にぎすの南蛮漬け、みそけんちん汁、牛乳でした。

タブレットPCを活用した授業 その3 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業の三つめは、4年生の社会科「まちの発展につくした人」ー玉川上水と玉川兄弟ーの学習です。地域に残る千川上水と田柄用水の痕跡に目を向け、練馬区内の水利開発に関心をもつことがねらいです。
 千川上水と田柄用水について調べたことをプレゼンするために、一人一人タブレットを活用して資料作りを行いました。学習ソフトやインターネットの機能をうまく使いながら、学習班で協力し合ってまとめていました。発表のための資料作りは、手書きもよいのですが、タブレットを活用することにより効率的で、より視覚に訴えるものができあがります。

タブレットPCを活用した授業その2 生活単元学習(理科)コスモス学級6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業の二つ目は、コスモス学級6年生 生活単元学習(理科)「電気のはたらき」です。この学習のねらいは、実験を通して、電気を通すものと通さないものとを考えることができることです。実際の活動では、同じグループの友達と協力して、タブレットのカメラ機能を用いて実験結果を記録し、結果を共有しました。また、学習ソフトの機能を使って実験結果を整理し、電気を通すものの共通点について考えるような流れにしました。タブレットの活用を通して、協働学習がうまく進められていることを感じました。

タブレットPCを活用した授業その1  5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(木)、練馬区役所の方々がタブレットPCを活用した授業を御覧になるために、学校視察されました。
 本校では、学年・教科・活用の仕方の異なる三つの授業を公開いたしました。
 まずは、5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の学習の様子です。本時は、これまでの学習のまとめとして、既習の学習内容・知識を活用する時間となっていました。
 授業の導入で、身の回りでの単位量あたりの大きさが使われている場面を共有した後、展開の場面では、個々にタブレットPCを活用してインターネットで様々な場面を検索し、確かめていきました。一人一人自力解決したタブレットの画面を全体に送信し、電子黒板上で共有しました。 

12月2日(火)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、野菜の生姜醤油がけ、牛乳でした。
 大人気のカレーの日でしたので、食缶は、すっからかんでした。

手洗いは念入りに

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症対策として、毎日、毎回、手洗いを丁寧に行うようにしています。子供たちは、石鹸をよく泡立てて、指と指の間やつめの先まで、意識して洗っています。

12月1日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉パン、白身魚のマヨネーズ焼き、コンソメスープ、ミカン、牛乳でした。

コスモス学級 高学年4〜6年グループの図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級 高学年グループの図工の時間「窓を開けると」という題材で、立体作品を制作していました。色画用紙や小さな木片、ビーズ、綿などを使い、自分のイメージを伸び伸びと表現していました。一人一人窓の形が違い、それぞれに思い入れがあるのだなあと感じさせられました。また、材料の性質や色の組み合わせなどを考えて、よく工夫していました。

コスモス学級 低学年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級1〜3年生グループの音楽の授業です。
 「タン ウン タン ウン タン タン タン」のリズムを打楽器で演奏したり、ジェンカの曲に合わせて踊ったりして感じ取りました。
 また、今月の歌である文部省唱歌「もみじ」を、みんなで歌って楽しみました。 

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、10より大きい数の引き算問題に取り組んでいました。引かれる数を分解して計算する方法について、ブロックを使って考えています。自分で考えたあとは、お友達の前で説明することもできました。

久しぶりにクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋外球技クラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブの活動の様子です

久しぶりにクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マンガ・キャラクタークラブ、卓球クラブ、科学クラブの活動の様子です。

1年生 お掃除も上手にできています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の時間、1年生の教室では、それぞれの分担をてきぱきとこなす子供たちの姿が見られました。手順をしっかり覚えて、みんなまじめに取り組んでいます。隅々にまで目配りができていて感心しました。

11月30日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、広東風ご飯、チンゲン菜のスープ、さつまいもと大豆の揚げ煮、牛乳でした。

2年生 算数 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、九九を一生懸命覚えていました。合格できた子供がリトルティーチャーになり、他の子供の暗記した九九を聞き取ります。みんなやる気満々なので、どんどん合格の子が増えていきました。

2年生 「もみじ」を歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業では、今月の歌の扱いで、文部省唱歌「もみじ」を学習していました。歌詞の言葉が分かりにくいところは、画像で写して示すと、よく理解できたようでした。美しい紅葉の写真を見ながら、優しく澄んだ歌声で歌っていました。

エンドレス落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
 この季節は主事さん泣かせです。
 落ち葉を掃いても掃いてもなくなりません。
 それでも一生懸命続けます。本当にお疲れ様です。
 

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業では、ハードル走を行っていました。
 まずは、ハードルを跳び越すときのよい姿勢について、全体で確認をしました。一人一人無駄のない美しい姿勢で走れるように、しっかり体に覚え込ませていました。 
 実際に走るときには、ハードルとハードルの間の距離の異なるコースをいくつか作り、自分が走りやすいコースを選んで走りました。
 一度走った後には、必ず振り返りをして改善点を考え次の走りに生かす。このような活動を繰り返す中で、子供たちは一生懸命思考しタイムを縮め、自信をつけていくのでしょう。

11月27日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、ポテトグラタン、ベーコンと白菜のスープ、みかん、牛乳でした。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨から一転、今日はよく晴れ、本当に暖かくて過ごしやすい日となりました。
 休み時間には、大勢の子供たちが校庭に出て元気に遊びました。
 長縄跳びで遊ぶ子供たちの中には、担任の先生の姿も見られました。
 ドッジボールを楽しんでいるクラスもあります。
 ジャングルジムのあたりには、落ち葉がたくさんたまっていて、踏むとカサコソ音をたてるのも楽しいようです。
 
 輝くような子供たちの笑顔。校庭をゆっくり歩いていると、親しげに子供たちが話しかけてくれます。子供たちと触れ合える休み時間は、とても貴重な時間です。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより