土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

2年生 算数 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、九九を一生懸命覚えていました。合格できた子供がリトルティーチャーになり、他の子供の暗記した九九を聞き取ります。みんなやる気満々なので、どんどん合格の子が増えていきました。

2年生 「もみじ」を歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業では、今月の歌の扱いで、文部省唱歌「もみじ」を学習していました。歌詞の言葉が分かりにくいところは、画像で写して示すと、よく理解できたようでした。美しい紅葉の写真を見ながら、優しく澄んだ歌声で歌っていました。

エンドレス落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
 この季節は主事さん泣かせです。
 落ち葉を掃いても掃いてもなくなりません。
 それでも一生懸命続けます。本当にお疲れ様です。
 

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業では、ハードル走を行っていました。
 まずは、ハードルを跳び越すときのよい姿勢について、全体で確認をしました。一人一人無駄のない美しい姿勢で走れるように、しっかり体に覚え込ませていました。 
 実際に走るときには、ハードルとハードルの間の距離の異なるコースをいくつか作り、自分が走りやすいコースを選んで走りました。
 一度走った後には、必ず振り返りをして改善点を考え次の走りに生かす。このような活動を繰り返す中で、子供たちは一生懸命思考しタイムを縮め、自信をつけていくのでしょう。

11月27日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、ポテトグラタン、ベーコンと白菜のスープ、みかん、牛乳でした。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨から一転、今日はよく晴れ、本当に暖かくて過ごしやすい日となりました。
 休み時間には、大勢の子供たちが校庭に出て元気に遊びました。
 長縄跳びで遊ぶ子供たちの中には、担任の先生の姿も見られました。
 ドッジボールを楽しんでいるクラスもあります。
 ジャングルジムのあたりには、落ち葉がたくさんたまっていて、踏むとカサコソ音をたてるのも楽しいようです。
 
 輝くような子供たちの笑顔。校庭をゆっくり歩いていると、親しげに子供たちが話しかけてくれます。子供たちと触れ合える休み時間は、とても貴重な時間です。
 

ビオトープはまだ天日干し中

画像1 画像1
 10月24日(土)に「かいぼり」を実施し、約一月ほど経った今のビオトープの様子です。10月後半から晴れの日が続いて、中の土がよく乾きました。
 あともう少し、天日干しを続けますが、12月中旬頃に水入れをする予定です。
 

11月26日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、コメッコハヤシライス、ガーリックサラダ、牛乳でした。

11月25日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、キムたく丼、中華風コーンスープ、牛乳でした。

11月24日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、さばあげ煮、のっぺい汁、おひたし、牛乳でした。
 11月24日は、「和食」の日です。それにちなみ、今日は、だしで味わう和食の日として、だしのうまみを生かした献立にしたそうです。
 「だし」とは、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干しシイタケなどを煮だして作る、うまみのある汁のことです。「だし」は、和食の基本です。
 今日の「のっぺい汁」は、鰹節を使って、丁寧にだしをとって作ったそうです。だしの風味とうまみを感じながら、おいしくいただきました。

記念式典当日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式典の後半は、子供たちの出し物です。
 感染症対策のため、時間や内容の制約がある中で、音楽専科や担任の先生方が、長い時間をかけ、考え抜いて準備をしました。
 今回は、地域の方からのリクエストが多かった和太鼓の演目が中心です。
 5年生の「祝い太鼓」ー呼びかけー6年生の「ぶちあわせ太鼓」という構成で発表しました。
 5年生も6年生もこれまでの練習の成果が十分に発揮され、声・表情・姿勢・音・演技を通して気迫が伝わってくるような素晴らしい発表をしてくれました。力強い和太鼓の音は、聴いている人の心にずしんと響いたと思います。

 ところで、6年生のぶちあわせ太鼓は、第18代校長の藤平 咲雄先生から始まり、今に受け継がれている本校の伝統です。
 ぶちあわせ太鼓が長らく本校で受け継がれてきたことは知っていましたが、いつ頃から始まったのかが謎でした。今日、藤平咲雄 元校長先生から教えていただき、やっと分かりました。周年行事を通して、いろいろな謎が解けるのも楽しいことです。
 
 

記念式典当日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 式典には、5・6年生が在校生代表として参加しました。校長式辞や来賓祝辞で、起立・礼・着席の動作が全員ぴたりとそろっていること、子供たちの聞く態度が立派なことなど、御来賓や式典に御参加された方から、お褒めの言葉をいただきました。
 今年度は大行事がすべて中止になっているので、御来賓がいらっしゃるような場での集団行動はこの記念式典が初めてですが、非常に礼儀正しく、自律心の高い子供たちです。
まっすぐに背筋を伸ばし、真剣にお話を聞いている子供たちの姿を通して、すがすがしい気持ちや誇らしい気持ちになったのは、私だけではなかったようです。

 

開校80周年記念式典当日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ記念式典当日を迎えました。
 一週間前は雨の予報も出ていたので心配していましたが、予想外に暖かく、天気にも恵まれました。
 朝早くから、PTAの役員さんや80周年記念事業実行委員会の皆さんが来校し、受付や案内等の準備を手伝ってくださいました。
 歴代の校長先生方を始め、旧職員の皆様がお越しくださり、懐かしいお顔がそろいました。
 また、新型コロナウイルス感染症対策のため、なかなかお会いすることが難しくなった地域の皆さまもお越しくださり、久しぶりに学校がにぎやかになりました。

カウントダウン

画像1 画像1
 いよいよ明日です。
 みんなで豊二小の80周年をお祝いしましょう。

11月20日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、レンズドライカレー、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳でした。

記念式典前日 その4 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの下校後は、教職員が前日の準備を行いました。御多用の中、80周年記念事業実行委員会の方もお手伝いにきてくださいました。
 みんなで手分けをし、記念品を御来賓の分、児童分、教職員分に分けて袋詰めしました。
 実行委員の皆様、ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いします。

記念式典前日 その3 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はリハーサル後、会場準備もしっかりと手伝ってくれました。
 頼りになる子供たちです。

記念式典前日 その2 リハーサル6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のぶちあわせ太鼓は、聴くたびにひきこまれます。気迫が伝わる演奏を明日も期待しています。

記念式典 前日 その1 リハーサル5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は開校80周年記念式典です。
 今日は、前日ということでリハーサルを行いました。
 5年生の表情も一段と引き締まっています。太鼓のばちを持つ手が、きれいに伸びているのがすてきです。太鼓の演奏は、見せるものでもあるのです。掛け声も、張りのある声が出ていました。明日は更に頑張れそうです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の時間を覗いてみると、木版画の制作をしていました。自然の中の生き物をテーマにした作品だそうです。「彫り」の作業は終わって、「刷り」や、刷り上がったものに着色していました。一人一人違う生き物をテーマにし、構図にも工夫があり、自分の作品にこだわりをもって作ったことが感じられました。どの子の作品もとてもすてきでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより