令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

12/11 もちつき大会5

 つきあがった餅は、うまく丸めて鏡餅にします。子供たちは、つきたての柔らかい餅の感触を楽しみながら、作業体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 もちつき大会4

 つき終わった後、「重かった」「結構楽しかった」と子供たちは笑顔。子供たちがついた後、最後の仕上げは、大きな杵を使ってつき上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 もちつき大会3

 本物の杵は、子供たちには思いのほか重く、なかなか持ち上がりません。それでもコツをつかんだグループは、4人がタイミングを合わせてつけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 もちつき大会2

 蒸したもち米は、まずこね、ついて整え、子供たちがつきやすくなるようにします。おやじの会の皆さんが大活躍です。子供たちもつき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 もちつき大会1

 はじめの会では、青少年委員関口さん、貫井町会長関口さん、PTA会長小國さんにご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 ユニセフ募金2日目

 昨日から始まった募金は、今日で最終日です。子供たちの優しい心が世界中に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 もちつき大会準備

 朝早くから準備が始まっています。町会の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土) 学校公開時間割

 1〜4校時までの公開です。5分休みの前後は廊下から退出いただきます。ご来校をお待ちしております。画質アップのため、縦画となっております。ご了承ください。
画像1 画像1

12/11 5年 彫り進めスチレンボード版画

 初めのデザインの版で印刷し、さらに彫り進めたところで、重ねて印刷します。どのように作品が進化していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年 キャリアパスポート

 進級してからの自分について、学習、生活、家庭地域、学級のために、どのくらいできたのかを振り返っています。これから学年の残りで何を頑張るのか、目標をたてていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年 リズムなわとび

 特別講師の田中先生が、リズムなわとびが上手にできるコツを3年生に指導しました。「2拍子(ケンケン)跳び」が基本。できたら「前振り跳び」、さらに「4拍子(ケンケンケンケン)跳び」。最後に、なわとびダンスの曲に合わせて跳びました。練習して上手になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 今日の給食

今日の給食は、鶏ごぼうライス・牛乳・チーズオムレツ・コーンチャウダー です。

チーズオムレツには、鶏肉・にんじん・玉ねぎ・コーン・チーズなど、具沢山にして、満足感が出るようにしました。
画像1 画像1

12/11 2年 跳び箱を使っての運動遊び

 準備運動をした後、ポンと音を立てて跳び箱の上に乗れているか確認。しっかりと手を突いて体を起こすことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 きたえ読書

 読書週間は終わりましたが、朝のきたえ読書は定着しています。本の世界にひたる貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食

今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・ひじきともやしのピリッとサラダ・ワンタンスープ です。

ワンタンスープは、肉だねを一つ一つ丁寧に皮で包みました。皮がもちもちしていて食が進みます。
画像1 画像1

12月12日(土) 6年 もちつき大会の実施について

 もちつき大会の今年度の実施について、感染症拡大防止の観点から貫井町会、青少年委員、学校の三者で検討した結果、例年とは形を変えて実施することにいたしました。

◎もちつきには6年生のみが参加し、感染症対策をした上で、もちつき体験と鏡餅制作見学をします。
◎町会の方には例年より人数を減らしてお手伝いいただきます。保護者は参観できますが、子供との距離をとるようにします。
◎ついた餅は鏡餅にします。子供たちの試食はありません。子供たちにはPTAからパック鏡餅を配布します。

 9:30〜10:45(予定)で実施します。子供たち、ご家庭、地域の皆様の安全のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

12/9 3年 貫井囃子体験 最終日

 最終回の今日は、順に交代しながら、篠笛の音色に合わせてお囃子を演奏しています。5回の体験で、子供たちは本当に上手になりました! 貫井町会の皆様、長期間にわたるご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 今日の給食

今日の献立は、高菜ご飯、厚揚げと豚肉の三州煮、糸寒天の塩こんぶあえです。

塩こんぶあえは、サラダのような食べごたえ。三州煮と高菜ご飯がとても食欲をそそります。
画像1 画像1

12/9 6年 楽器を聞き取ろう

 流れた音楽を聴いて、どんな楽器がどんなリズムで演奏されていたか、聴き取った音をグループごとにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 4年 イマジネーションカラースイッチ

 どんな場面や場所の色を表現するかをみんなで決め、イメージを膨らませてカードに色をつけています。「春の色」「夢の色」「図工室の色」「自分の心の色」一人一人個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学習プリント

学習プリント国語

学習プリント算数

H30年学校だより