令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

11月4日 今日の給食

今日の給食は、ごまご飯・牛乳・唐草焼き・彩りきんぴら・利休汁 です。

唐草焼きとは、唐草模様のように見えることから、このような名前がつきました。

画像1 画像1

1年 くじらぐもに乗って…

 くじらぐものお話で、子供たちがくじらぐもの背中に乗って空を飛んだときの、クラスごとの作品です。素敵なファンタジーの世界に引き込まれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記12 11/4 5年 天井を歩く人2

 2階の廊下の天井に作品が展示されました。逆さまに歩くユニークな作品に、思わず笑顔になってしまいす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 5年 もののとけ方2

 一度水に溶かした食塩やミョウバンをもう一度取り出すことができるか、水溶液を冷やして実験しています。今のところはまだ現れてきていないようですが、さてどうなるか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 今日の給食

今日の給食は、ご飯・酢鶏・牛乳・かぶときゅうりのにんにく漬け です。

酢鶏は、豚肉の代わりに鶏肉を揚げて甘酢のあんにからませた料理です。
画像1 画像1

11/2 1・2年 サツマイモの蔓から2

 2年生も蔓を丸めてリースの土台をつくっています。うまく丸めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1・2年 サツマイモの蔓から1

 サツマイモ畑でとってきた蔓を丸めて、リースの土台をつくっています。まとめるのは結構難しく、先生に手伝ってもらいながら、何とか同じ大きさに丸めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 4年 うけつがれる祭り

 インターネットや資料で調べたことを、グループごとにまとめています。自分が調べたこと、友達が調べたこと、情報を共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 3年 べじふるセンター見学

 センターの方に映像とお話で説明をいただき、その後、冷凍庫などの施設見学、並んでいる野菜の産地などを調べました。初めての体験に、子供たちは大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記11 11/2 6年 凹凸発見!そのアート

 紙粘土で校内にある凹凸をうつし取り、乾かしてスタンプにするとのこと。校長室にも凹凸を探しに来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 中休み

 鉄棒やジャングルジムに触ってもまだ冷たくなく、たくさんの子供たちが楽しんでいます。学年でなわとび競争がある5年生は、みんなで練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AF日記10 11/2 2年 かえるのがっしょう1

 3グループに分かれ、「かえるのうた」の音階に合わせてポーズをとっています。音階を覚えたところで、カノンに挑戦。上手にできるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学習プリント

学習プリント国語

学習プリント算数

H30年学校だより