第2学年 スキー移動教室1日目〜その2〜

午後からは初めてのスキー実習が行われました。天候に恵まれ、素晴らしいゲレンデコンディションの中、スキー経験者の班は早速リフトに乗って隊列を組みながら滑ってきました。スキー初心者の班は、板の履き方や立ち上がり方、基本的な滑り方などインストラクターの先生から丁寧な指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 スキー移動教室1日目〜その1〜

1月16日(日)から2泊3日のスキー移動教室が始まりました。体調不良などで欠席する生徒もなく、参加予定者全員で無事出発することができました。
普段はなかなか味わうことのできない大自然を体感したり、スキーが上達したり、仲間との絆を深めたり、集団生活や社会でのマナーを学んだり、有意義な3日間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区バドミントン1年生大会

1月9日、10日に、練馬区バドミントン1年生大会が行われました。
 本校のバドミントン部は、男子シングルス3名、男子ダブルス2組、女子ダブルス1組の合計9名が出場しました。
 その結果、男子ダブルス3位、女子ダブルス2位、男子シングルス優勝という素晴らしい結果を残すことができました。
 出場した生徒のなかには、「緊張で思うように体が動かなくなってしまった」、「相手も同じ1年生だから絶対に負けたくないと思いました」など、緊張しつつも勝利に向かって努力する様子が見られました。
 保護者の皆様には日頃よりご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
 2022年も引き続き応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英単語コンテスト

学力向上を目的として、今年度から新たに『英単語コンテスト』を実施します。通常の学級の生徒は1日10単語を5日間にわたって練習し、計50単語のテストを行います。特別支援学級の生徒は同じ12単語を5日間練習し、テストを行います。『英単語コンテスト』の詳細については、お知らせに記載してあるポスターをご覧ください。なお、2年生はスキー移動教室のため、1月20日(木)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術鑑賞教室

12月23日(木)、文化庁が主催する文化芸術による子供の育成事業の一環として、「八王子車人形」の鑑賞教室を行いました。人形を使った日本の伝統芸能の歴史についてのお話や2年生による「仮名手本忠臣蔵 裏門の段」の発表、3年生の体験、二人三番叟(ににんさんばんそう)」と「日高川入相花王(日高川いりあいざくら)」の鑑賞など、盛りだくさんの内容でした。車人形の演目を初めて見る生徒が多く、義太夫の声や車人形の動きに感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 八王子車人形!!

12月23日(木)に行われた文化芸術鑑賞教室の中で、人形浄瑠璃の演目「仮名手本忠臣蔵 裏門の段」と「日高川入相花王」を発表しました。義太夫節や車人形など、全校生徒を前に堂々と発表することができました。

【生徒感想より】
・日本の伝統芸能の素晴らしさを肌で感じることができました。このような伝統芸能を守り伝え続けていくことの大切さも学びました。
・車人形が重くて、姿勢を保つのが大変だったけど、貴重な体験ができました。
・義太夫の体験では大きな声を出すことができて気持ち良かったです。本番では練習以上にすべてを出し切れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 八王子車人形ワークショップ

12月23日(木)に行われる文化芸術鑑賞教室での発表に向けて、「八王子車人形」と「義太夫節」のワークショップを行いました。1回目は7月に行い、今回は5か月ぶりの体験でしたが、それぞれが前回の取組をすぐに思い出し、熱心に練習していました。本番での発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年・D組「あすチャレ!School」

 12月21日(火)に、第2学年およびD組の生徒を対象に、オリ・パラ教育の一環として日本財団パラリンピックサポートセンターが主催する「あすチャレ!School」を行いました。今回は講師に、2000年シドニー・パラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンである根木慎志さんをお迎えしました。
 前半の体験活動では、生徒全員で参加する「車いすリレー」と、代表生徒による「車いすバスケットボール」を行いました。実際に体験すると、難しさや楽しさ、応援の大切さなどを実感することができました。後半の講話では、東京パラリンピックのことや根木さんのこれまでの体験を基に、「他者のことを自分ごととして考える心」、「障がいとは何か」、「可能性に挑戦する勇気」、「夢や目標をもつ力」についてお話していただきました。
 生徒たちは、自分のこれまでの応援した、応援された経験を振り返ったり、自分の苦手なことや挑戦してみたいことへの取組について書き出したりと、積極的に「明日へのチャレンジ」を考えることができました。

【生徒感想より】
・人を応援することや応援されることがどれだけ大切か分かりました。これからいろいろなことにチャレンジをして、自分だけにしかない翼を大切にしたいと思いました。
・障がいをつくっているのは私たちだから、障がいをなくすことは私たちにできること、自分も気付いていないうちに自分の応援が誰かが何かを達成する手助けになっているかもしれないことに気付きました。
・何事も初めにマイナスに考えるのではなく、プラスに考えるくせをつけようと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 ダンス発表会

12月16日(木)に1年生のダンス発表会がありました。3つのグループに分かれて、それぞれの決めた曲を踊りました。保健体育の授業で練習を重ね、今日がその集大成です。それぞれが一生懸命踊りました。またみんなの息がぴったりで、日頃の練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季バドミントン大会 ダブルス女子3位!

 12月12日(日)に東京都中学生冬季バドミントン大会練馬区選考会ダブルスの試合が行われました。
 本校のバドミントン部は女子3組、男子3組が出場し、女子が3位入賞、ブロック大会へ進むことができました。
 また、1年生も含む全ペアが1回戦を勝ち上がり、全員で公式戦での勝利を体験することができました。
 19日(日)には同じく冬季バドミントン大会のシングルスの試合が行われます。保護者の皆様におかれましては、引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 小中合同歩行学習 実施!

 12月9日(木)に、旭丘小学校あさひ学級と旭丘中学校D組の小中合同歩行学習がありました。あさひ学級と2年振りの合同歩行学習となり、今年は中野区立哲学堂公園へ一緒に行ってきました。
 行きも帰りもあさひ学級の集団の前後にD組の集団が付き、自転車や車などの安全やマナーを守って歩行できました。現地の哲学堂公園では、最初に小中学生合わせた3グループに分かれ、園内でクイズラリーを行いました。D組の生徒はそれぞれのグループで、マップや問題を小学生に見せたり、アドバイスをしたりし、立派にリードしていました。また、昼食を食べた後の自由時間では、各グループでドッヂビーを使って交流を深めました。とても楽しい様子でした。
 今回の小中合同歩行学習を通して、D組の生徒は公共マナーを意識したり、小学生に対しての気遣いや協力を図ることができたり、中学生として一段と成長したように思えました。今後もあさひ学級との交流をはじめ、様々な体験を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 「留学生が先生!」 〜その2〜

 12月14日(火)、国際理解教育として「留学生が先生!」を行いました。
 2年生には、ロシアからの留学生が講師となって、ロシアの建築物や食文化、学校など、様々なことをクイズ形式で詳しく教えていただきました。
 クイズに正解したり、積極的に質問をしたりした生徒には、ロシア語で名前を書いたしおりをプレゼントしてくださいました。

【生徒感想より】
・自分たちで調べた内容よりも、詳しく、写真付きで話してくださったのでとてもわかりやすく、ロシアへの関心が深まりました。

・ロシアは寒いというイメージがあったけれど、暖かいところもあると知って驚きました。学校でも日本と違うところがたくさんありました。夏にぜひロシアに行きたいです。

・駅が美術館みたいできれいでした。学校の席は自由席で、制服は入学式と卒業式の時にしか着ない学校があることが分かりました。ロシアは広いので、地域によって文化も違うことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 「留学生が先生!」 〜その1〜

12月14日(火)、インドネシアからの留学生をお招きして「留学生が先生!」を行いました。気候や食べ物、宗教や民族のことなどインドネシアのことについて、詳しく教えていただきました。また、日本に興味をもったきっかけや日本とインドネシアの違いなどについても体験談を交えながらお話してくださいました。最後には、「恥ずかしがったり、失敗を恐れたりしてやらないより、まずはやってみることが大切だと思います」というメッセージをいただきました。
【生徒感想より】
・日本人は人と目が合うと視線をそらしがちだが、インドネシアの人は笑顔を返すと聞いて、自分も笑顔を返せるようにしたいと思いました。
・いろいろな民族や人種の人たちと互いに支えあって生活しているインドネシアの人たちは、人種差別などが問題となっている世の中の見本になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 「留学生が先生」!の授業に参加しました

 12月14日(火)に「留学生が先生!」という、現地の留学生が講師となって現地の言葉や文化、価値観などを学習する授業がありました。
 D組はロシアとインドネシアの留学生の2グループに分かれてお話を聞きました。事前学習から意欲的に質問するなど、とても興味津々でした。実際の授業でも積極的に発言したり、メモをすすんで取ったりしており、感心しました。感想では、「食べ物に興味をもった。」や「建物にたくさん歴史があり驚いた。」などがあり、しっかり振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(第一学年)

本日、国際理解教育「留学生が先生!」が実施されました。1学年は中国からの留学生を講師にお招きし、中国の衣食住における文化の違いや、伝統芸能、日本と中国の学校の違いなどを分かりやすく伝えてくださいました。また、最後には留学の理由や将来の夢について語ってくださいました。この日を迎えるにあたって中国について事前に調べ学習を行い、中国について多くのことを学ぶきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育について 〜その2〜

1年生の国際理解教育の授業に向けての取組の様子です。
事前学習として中国についての新聞を作成して掲示したり、留学生を歓迎するための装飾を作ったりしています。中国語でメッセージを書くなど工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 川越校外学習

12月10日(金)、好天のもと川越校外学習を行うことができました。氷川神社や時の鐘、菓子屋横丁などそれぞれの班で決定したルートに沿って、川越の街を散策しました。また当日のみでなく事前、事後学習も行います。そのため施設を巡ったりお土産を買ったりなど楽しむ一方で、事後学習に向けた資料を集め、小江戸の歴史についてメモをとるなど真剣な表情も見ることができました。1年生にとって初めての校外での行事でした。普段の学校生活とは一味違った生徒たちの生き生きした表情を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 校外学習前日指導

明日はいよいよ1年生の川越校外学習です。1年生にとっては初めての校外での行事になります。12月9日(木)の5時間目に前日指導を行い、当日の注意事項などを最終確認しました。川越の歴史や文化を実際に目で見て感じることができる貴重な機会です。また当日は生徒のみで行動することになります。ルールを守って楽しみながら、しっかりと学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部

華道は今回が最後の活動でした。今回は、ユーカリとガーベラ、カーネーションとスプレー菊に、枝物は白塗り枝と赤目柳の組み合わせで生けました。オレンジのガーベラの花言葉は冒険心、我慢強さ、神秘、希望です。そして、ユーカリの葉の花言葉は思い出、記憶、再生、なぐさめ、などです。オレンジと緑と白のコントラストを楽しんでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育について 〜その1〜

12月14日(火)に国際理解教育の授業があります。1年生は中国からの留学生が講師として来てくれます。生徒用タブレットを活用しながら中国への理解を深めて、それを新聞にまとめています。この機会に異文化について学び、興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

月行事予定

旭丘SNSルール

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭