学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

体育の基本は集合、整列

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に入ってから、先生がコンピューターの準備(動画視聴)をしている間に、子供たちは互いに声かけ自主的に整列しています。「言われなくてもこうして並んでいるとすぐに始められますね」と先生のほめる言葉に子供たちの姿勢がぐっと良くなります。授業を通して肯定的なシャワーが絶え間なく降り注ぐので、時々見せる毅然とした指導がより効果を増します。

体力テストに向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、昨年度、コロナ禍で「体力テスト」が中止となりました。1年生の時は、6年生に手伝ってもらいながらのテストだったので、今回初めて自分たちだけで行うことになります。そこで、技のポイントを事前の練習で確かめることとしました。今日の種目は、「反復横跳び」です。

鶏肉のピリ辛みそ焼き

画像1 画像1
麦ごはん 鶏肉のピリ辛みそ焼き 青菜のしょうゆ炒め かぶのスープ
569キロカロリー

鶏肉をじっくり味噌につけ込んでから丁寧に焼き上げました。本当に柔らかく口の中でとろけるようなお肉です。
こんなにボリューミーなのにカロリーも低め。栄養士さん、見事な献立をありがとうございました。

これぞ学びに向かう力(メタ認知)のための価値付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本当の友達ならわかってくれるはず」と発言した子の近くにいくと、オリジナルで「自主ノート」を作って自分の方法でまとめていました。「こういう勉強方法を自分であみだしたことがすごい。道徳だけではなく他の教科でも生かされますね」と伝えると「ありがとうございます」と何とも素敵な誇らしい笑顔を見せてくれました。こういった価値付けを適時適切に行うことで「学びに向かう力(メタ認知)」がぐんと高まります。
授業の後に多くの子が「今日はみに来てくれてありがとうございました」とお礼を言ってくれました。最高に嬉しい瞬間でした。

葛藤に導く教師の手だて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で考える時間に、先生がすっと席を外して廊下に出ます。自主的な思考のため、安心感をあえて作り出すための工夫です。手を上げる子の中に「グー」や「チョキ」のサインを決めています。ちなみに「チョキ」は「○○さんの意見に付け加えて」という考えを表します。肯定的な気持ちには「笑顔」のマークが貼られます。発問をする際に、必ず全員が理解したかを確かめるきめの細かい投げかけに感心します。
授業が核心に近づくにつれて、クラスが一つになっていく様子が「手にとるように」わかります。

道徳の時間は「葛藤」が勝負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主人公の揺れ動く気持ちを「自分事」としてどこまで共感させられるかが勝負です。例えば、「お年寄りを大切に」全員が言葉にしますが、果たして実際の場で席を譲ったりできるでしょうか。
 今日は、転校した親友から「料金不足の知らせ」の付いたはがきが届いたときに、そのことを「迷いに迷ったあげくに」教えることを選んだ主人公の気持ちを考えます。
互いの意見を交流させながら思考を深めていきます。

クラスのまとまりがよく現れる

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の次の時間は、着替えなどで少し遅れることは仕方ありません。ところがどうでしょう。時間どおりに授業が始まります。ふだんから時間を守ることが徹底されているからです。「校長先生こんにちは」と笑顔で挨拶をしてくれる子がなんと多いことか。姿勢良く話を聞く子も多いです。クラスがまとまっていると勉強もはかどります。

特別の教科 道徳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存じのように、新しい学習指導要領では、道徳は「特別の教科」となりました。今回の改訂で目標として「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」が掲げられています。
 少々難しい文言ですが、5月の学校便りでお伝えした「学びに向かう力(メタ認知)」の育成と似通っていることが何となくわかると思います。

ジャンボ餃子

画像1 画像1
菜めし 豆腐とツナの揚げぎょうざ 五目さっぱりスープ
582キロカロリー

「餃子は好きですか」と質問すると、ほとんどの子が「はい」と答えます。外は「カリカリ」中は「ジューシー」が美味しさの秘訣です。今日は、豆腐とツナで中身がいつもより「ふっくら」です。五目さっぱりスープと菜めしも餃子の美味しさを引き立ててくれます。

朝の入室

画像1 画像1
画像2 画像2
連休空けから、8時15分の入室となりました。看護当番の先生の合図でどの子も落ち着いて玄関から入ることが出来ています。写真のように入室3分後にはほぼ全員の児童が校舎内に入りました。8時25分から各クラスでの朝の時間が始まります。

新築校舎改築工事 総合定例会議

画像1 画像1
画像2 画像2
月に1、2回のペースで定例の会議が行われます。発注者である練馬区施設整備課をはじめとして、写真のように多種の業者(建築、電気、機会等)が一堂に会した総合会議です。
前回の会議録の確認をして、当座の計画が部門ごとに発表され、質疑を行い情報連携を行います。全ては、子供たちの教育活動が円滑に進むことをベースに会議が進みます。

このことについては、「関北通信」でも触れています。

<swa:ContentLink type="doc" item="65175">行政との連携・絆を教育活動の前進に結び付ける</swa:ContentLink>

豚肉の甘みそ焼き

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 豚肉の甘みそ焼き キャベツサラダ すまし汁
564キロカロリー

大人気メニューの一つです。柔らかくジューシーな食べごたえ、しっかりと味噌の味がしみ込んでいます。「定食屋さん」の味を楽しむことができ大満足でした。下ごしらえが大変だったと思います。ありがとうございました。


だし汁とうまみ

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 豚肉の甘みそ焼き キャベツサラダ えのきだけのすまし汁 牛乳
564キロカロリー

 「だし」は、主に「出し汁」のことで、料理をよりおいしくするために使う汁のことです。水にかつお節や昆布を入れ一緒に煮ると、「うま味」といわれるおいしさのもとが出てきて、出し汁を取ることができます。
 今日の「えのきだけのすまし汁」は、かつお節と昆布を使ってだしを取りました。温かいうちに飲んで、おいしさを味わいましょう。

全ての場面でメタ認知を価値付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
安全に気を付けて学年でまとまって歩くためには、前と間を空けないことや信号を渡る前にまとまること、しっかりと端に寄ることが必要です。信号が点滅し始めた時に前の子の服を軽く触り止まるよう教えてくれた子がいました。「すばらしいね。優しいね」とほめるととても嬉しそうでした。こういったさりげない称賛も「メタ認知」を高めます。
気温が高い中ですが、よく歩きました。まとめの話を正しい姿勢で聞く子が多く「すばらしい」です。

社会科の視点でわかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 「そう言えば、一軒家が多いところとマンションが多いところが地域によって違う」「富士街道を渡ったら道路が広くなった」「広い道路にはコンビニやレストランが多い」「老人ホームの駐車場はすごく広い」社会科の視点でわかったことの言葉が多く聞かれます。
学童擁護さんが2名引率に加わり学年の先頭と最後尾で安全の見守りをしてくださったおかげで学びがさらに深まりました。「お世話になります」

社会科 学区域めぐり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「町探検」から地域を調べてわかったことなどをまとめる中で、正しい知識を身につける視点をもち学区域めぐりに出発です。集合整列をてきぱきと行う姿が多く見られました。これはまさに生活科の体験による「自立の基礎」です。話を聞く姿勢もそれに当たります。「登下校など、ふだん何気なく歩く学区域も社会科の勉強という面で見ると景色が変わって見えませんか」先生からの投げかけで子供たちの調べる意欲や視点のレベルが高まります。

社会科 学区域めぐり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の学習は生活科から社会科に変わります。生活科は遊びや自然に触れるなど、具体的な体験を通して、身近な生活に関わる見方や考え方を生かし「自立し生活を豊かにしていく」ことを目標にしています。それに対して社会科は、身近な地域や自分たちの区の様子をおおまかに理解する、調査したり資料で調べたりしてまとめるなど目標がレベルアップします。

グリーンピースのポタージュ

画像1 画像1
コッペパン ホキのノルウェーふう グリンピースのポタージュ
676キロカロリー

1年生が、さやむきしてくれたグリーンピースっを使ったポタージュです。自分で関わった給食は味も「ひとしお」ですね。
グリーンピースの旬の時期は4月から6月くらいです。新鮮な味をよく味わって食べましょう。

端午の節句献立

画像1 画像1
中華おこわ ひじきサラダ ローペンタン 牛乳
549キロカロリー

 5月5日はこどもの日でした。「端午の節句」ともいいます。この日は、病気や悪いことを避けるための行事が行われました。代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。 今日は「中華おこわ」を作りました。よく噛んで、味わいながら食べましょう!

八十八夜にちなんだ献立

画像1 画像1
ほうじ茶めし 鮭の塩焼き 野菜のうま煮 抹茶ときな粉の団子
626キロカロリー

今年の八十八夜は、5月1日。春から夏に移る節目の日です。「八十八」の字を組み合わせると「米」という字になります。この日は、農業に携わる人達にとって特別な日とされてきました。「夏も近づく八十八夜」で始まる「茶摘み」の歌にあるように茶摘みが盛んになる時期でもあります。
八十八夜にちなんだ献立を「味でも知識でも」よく味わいましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより