学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ふれあい環境学習 総合  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、環境について調べることを通して、様々なことを学んでいます。今日は、石神井清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお招きして体験学習を行いました。題して「ふれあい環境学習」です。

目の愛護デー

画像1 画像1
じゃこ入りコーンピラフ 豚肉のポトフキャロット ドレッシングサラダ 牛乳
526キロカロリー

今日は、全ての献立にニンジンが入っています。ビタミンAの代名詞でもある「ニンジン」のいろいろな調理方法を楽しみ味わい好きになってください。
食育ニュースをご覧ください。

目の愛護デー

半端なく高まる意欲、理科の見方を働かせる効果的な問い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の魚釣りゲームからの意欲が持続するだけではなくさらに高まっています。「ルーブリック」の効果絶大です。事前にとったアンケートが、「アルミが磁石に付くかどうか意見が半々の結果」となったことを実験前に提示。「どうして予想がわかれたのでしょう」理科の見方を働かせるための問いも絶妙です。ワークシートもわかりやすく書き込みやすい。結果と自分の考えを克明に記入する集中力にも感心します。

「ルーブリック」の手法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導の工夫の大きな「目玉」は、「ルーブリック」の手法を用いたことです。教育用語では「評価基準を観点や尺度からなる表として示したもの」です。ざっくりと言えば、授業でめざすことの「ものさし」をはっきりと示して取り組む、評価するための表です。
 今日は、写真のように「磁石に引きつけられる物とそうでない物に振り分ける」ことが第1ステージクリア。「引きつけられる物の似ている所を見つけ、どのような物かまとめられる」ことが第2ステージクリア。第3ステージは「答えにたどり着くだけではなくて新たな発見をする」です。

導入の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の導入では、「魚つりゲーム」を行いました。針糸の先端に磁石をつけた釣り竿で画用紙の魚をつり上げるゲームです。鉄以外の物は釣り上げることができません。ゲームで盛り上がると共に、単元のめあてへの焦点化が果たされました。今日の始まりの挨拶での子供たちの目の輝きから意欲が高まっている様子がひしひしと感じられます。「つかみはオーケー」です。

オンライン協議会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区で理科の研究授業に参加したい先生が一同に集まると「3密」が保てないので、事前に授業の動画を撮影して、後日、オンラインで研究協議を行うスタイルを取っています。先生たち自身がオンライン授業を学ぶ良い機会です。
 単元は「磁石のふしぎ」です。磁石を身の回りの物に近づけた時の様子に着目して、比較をしながら調べたり実験をしたりして「知識や技能(磁石の特性、実験技能)」「思考判断力(問題を見いだし表現し解決する)」を身に付けることをねらいます。

練馬区教育会 研究授業 理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたち練馬区立の小学校教員は、「小学校教育会」という研究団体に所属して、各教科・領域の授業などの研究に取り組んでいます。練馬区小学校教員全員が参加する全体研究会が、年に4回程度行われます。今日は、その内の理科の研究授業が本校で行われました。

秋においしい魚「さば」

画像1 画像1
麦ごはん さばのねぎみそがけ 野菜のゆずポンあえ かぶのスープ

秋においしい魚の1つが「さば」です。
日本では昔から食べられてきた魚です。新鮮に見えても傷んでいることがあることの例えとして「鯖の生き腐れ」という言葉があるとおり、腐りやすい魚でもあります。
さばには血の流れをよくする”EPA”や脳の働きをよくする”DHA”といった体によい油が含まれています。

新型コロナウイルスに伴う支援金、助成金、相談窓口について

このことについての厚生労働省からの文書(リーフレット)が東京都を通してまいりましたので、掲載いたします。

小学校休業等対応支援金支給について

小学校休業等対応助成金再開について

小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

さつまいもごはん

画像1 画像1
さつまいもごはん 青菜とさつまあげの炒めもの 呉汁梨 牛乳
509キロカロリー

「収穫の秋」のシンボルの一つである「さつまいも」「梨」が登場。栄養をたっぷりと吸い込んだ「あまーい」「ふかーい」味わいです。ごはんも汁も炒めものも進みます。よく噛んで食べましょう。

さつまいもごはん

マラウイ通信 ナンバー8

こちらからもご覧いただけます。

マラウイ通信 No.8

芸術、収穫の秋を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
2曲目の「いろんな木の実」は収穫の秋にふさわしい素敵な曲です。低学年、中学年、高学年とリズム打ちのレベルが上がっていきます。難易度が上がっていくリズムを全校で楽しみました。1年生でも高学年のリズムを正確に刻んで「得意満面」の子も多く見られました。宣言解除を受けて、口ずさむ程度ですが、歌唱をすることもできました。
 各学年の代表の子供たち楽しい朝会のために頑張ってくれ、ありがとうございました。

ゲームを取り入れ盛り上がる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1曲目の「やきいも、グー・チー・パー」は、音楽室から曲を演奏して各教室に映像を流し、代表の児童と全校が「じゃんけん」をする企画です。全員が起立して勝ち残る内容です。曲の最後に「じゃんけんぽん」遠慮しがちな歓声ですが、子供たちの笑顔から大いに盛り上がっている様子が伝わります。

オンライン音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の代表の子供たちが早く登校し、準備や打ち合わせ、リハーサルをしてくれました。今日は「やきいも、グー・チー・パー」と「小さな木の実」の2曲のプログラムです。緊急事態宣言を想定して「リズム打ち」をメインにして練習に取り組みました。

鶏肉のごまみそ焼き

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 鶏肉のごまみそ焼き ひじきと野菜の煮物 のっぺい汁 牛乳
500キロカロリー

鶏肉にしっかりと味がついているので、ごはんが進みます。のっぺい汁の里芋の食感が味わいをさらに深くしてくれました。
ひじきについては食育ニュースをご覧ください。
ひじき

家族同然の理念をともに

画像1 画像1
画像2 画像2
次年度会長候補者のご承認が大きな拍手と共に行われました。「役割を務めるにあたり、それぞれの家庭を最優先にしましょう」というご挨拶にいたく感動しました。強く共感をいたしました。学校の「全ての児童を家族同然」の理念と共通します。手を携えてまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

地域の皆様の熱いお言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「関地区委員会」「青少年委員」「学校応援団」の代表の方が来られ活動内容の説明をしてくださいました。コロナ禍にあって実現できない「じゃがいもほり」「地区祭り」「ジュニアリーダー活動」など「心が躍る」様々なイベントが一日も早く再開され、子供たちの健全育成が活気づくことを願います。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言解除の節目、新校舎で行う記念すべきPTA運営委員会が出来ますこと大変嬉しい限りです。中庭の広い空間が見通せる景色の良い大会議室で行いました。冒頭ではPTA会長様から心温まる配慮にあふれるご挨拶をいただきました。この上ないお言葉に「関北の子供たちは幸せである」ことをしみじみと感じました。

後期委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中は、異学年交流が出来ませんでした。宣言解除を受けて、「待ちに待った」委員会活動を、後期の節目のタイミングに合わせて始めることが出来ました。
第1回目は、顔合わせと、役員決め(正副委員長、書記など)と活動の内容の確認、当初の計画作りなどです。
5、6年生にとっては、学校のリーダーとしての意識を高める絶好の機会です。
写真は、園芸委員会の活動の様子です。秋の日差しの中、重いプランターを運ぶ高学年は「頼もしい」の一言です。

10月の給食だより

このことについて掲載しました。

10月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより