いい歯の日

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 いかのチリソース
粉ふきいも 栗米湯(スーミータン)
596キロカロリー


 今日は日本歯科医師会が定めた歯の記念日です。歯や口の中の健康は元気で長生きする要因の一つだと言われています。今日はイカを使って給食を作りました。よく噛むことで唾液の分泌が増え、顎の発達にもつながります。よく噛んで食べるよう心がけ、歯を大切にしましょう。







ひじき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 すき焼き風肉豆腐
ひじきサラダ
585キロカロリー


 ひじきは体に良い食べ物だとよく言われますが、どんな栄養素が含まれているか知ってい ますか。骨や歯の成長に必要なカルシウム、お腹の調子を整える食物 繊維、基礎代謝を高めるヨウ素、またビタミンやミネラルも多く含まれています。今日はもやしやコーンと合わせてサラダにしました。







ゆうやけゼリー

画像1 画像1
ジャージャー麺 牛乳 野菜炒め
ゆうやけゼリー
587キロカロリー


 日が暮れるのが早くなりました。今日の日の入りは16時43分です。秋はきれいな夕焼け空がみられます。今日はそんな夕焼けの空をイメージしたゼリーです。にんじんとみかんのジュースで作りました。







白菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 焼きコロッケ
白菜の煮びたし
わかめと油揚げのみそ汁
631キロカロリー


 白菜は冬に獲れる野菜です。寒い時期に霜にあたって育った白菜は、甘みが出ておいしくなると言われています。免疫力を高めるビタミンCが多く含まれているので、鍋料理や温かいスープにしてたっぷりいただきたいですね。






大豆

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ししゃもの青のり焼き
ごぼうと大豆の甘辛揚げ 豚汁
609キロカロリー


 大豆は日本人には欠かせない食材です。大豆は醤油や味噌、豆腐や納豆の原料になります。大豆には栄養がたっぷり含まれてます。






3年生・4年生ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日、10月21日に3年生と4年生のペア学年交流会を行いました。
先輩として、後輩たちを楽しませようと入念なリハーサルを繰り返して来た4年生の姿に、自然と3年生の背筋も伸びます。3年生はその姿を手本として、一生懸命お店づくりに励み、両日共に大成功となりました。

手作り福神漬け

画像1 画像1
ポークカレー 牛乳
手作り福神漬 かぼちゃプリン
649キロカロリー


 今日はきゅうり、なす、だいこん、れんこんで福神漬けを作りました。福神漬けはカレーに添えられることが多く、むしろカレー以外と食べる機会が少ない特殊な漬け物と言えます。







2年生・5年生 ペア交流会

 10月24日と27日に2年生と5年生のペア交流会を行いました。
 2年生と5年生がそれぞれ、相手の学年を楽しませ、自分たちも楽しむためにはどんなことをすればよいかを、学級会で話し合って企画しました。準備やリハーサルを通して、企画をよりよいものにしながら当日を迎えました。
 お店屋さんあり、お祭りの屋台あり、ドッチボールに鬼ごっこ、玉入れ、的当て、アスレチック、サッカーボールシュート・・・。様々な遊びを一緒に行い、笑顔がはじけました。
 会の終わりには、感想を伝える時間を設け、自分たちが頑張ったものに対して、相手からの「楽しかった。」の一言に胸を熱くしていました。相手を楽しませることを楽しむという大切なことを学んだペア交流会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 生活科見学

 10月20日木曜日、第2学年が都立光が丘公園に生活科見学に行って来ました。
 光が丘公園では、天候に恵まれ、木の実や色づいた葉っぱなど、秋を感じるものを見つける秋探しビンゴや、クラスごとに話し合って決めたクラス遊びを思い切り楽しみました。
 また、片道1時間の道のりを、交通ルール・マナーに気を付けながら歩きました。特に帰りの道のりでは、疲れて足取りの重い友達と、「一緒にがんばろう。」と声を掛け合い、全員で歩き切りました。
 生活科見学を通して、さらに絆の深まった2年生の仲間たちです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新米

画像1 画像1
ご飯 牛乳 小松菜入り卵焼き
じゃが芋と人参のみそ汁
576キロカロリー

 秋はお米が収穫できる季節です。5年生がバケツに苗を植えてお米を育てていたのを見た人もいると思います。その年にとれたお米を「新米」と言います。水分が多く含まれていてつやつやで甘みがあります。今日の給食は新米です。






もやし

画像1 画像1
メニュー
麦ご飯 牛乳 鶏の照り焼き
もやし炒め みそけんちん

カロリー
563kcal


もやしは一年を通して値段の安い食材なので、学校給食では頻繁に使う野菜です。緑豆という豆を人工的に発芽させたものです。本校の給食では主に栃木県の工場で栽培されたものを使っています。

牛乳

画像1 画像1
シーフードピラフ 牛乳
ミネストローネスープ
581キロカロリー


 練馬区の学校給食では毎日 牛乳がでます。成長期のみなさんにとって必要なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれているからです。苦手な人も一口は飲むようにしましょう。






ラーメン

画像1 画像1
醤油ラーメン 牛乳
揚げぎょうざ
598キロカロリー


 みなさんが大好きな献立です。今日は鶏ガラと煮干しで出汁をとりました。給食のラーメンはつけ麺でいただきます。練馬区では週に3.8回以上の米飯 給食と決まっているので麺やパンの日は月に4〜5回になっています。






さかな

画像1 画像1
ご飯 牛乳 魚の香草焼き
じゃがいもの洋風炒め
白菜とコーンのスープ
574キロカロリー


 日本は海に囲まれた島国で、昔から魚介類を貴重なたんぱく源としてきました。しかし近年日本の魚の水揚げ量は減り、日本人が食べる魚の量も減っています。給食では週に一回程度魚を主菜にしています。骨があったり食べにくかったり苦手な人もいるようですが、一口は食べてみましょう。







スタンポット

画像1 画像1
アップルシナモントースト 牛乳
スタンポット(オランダ)
キャベツのスープ
641キロカロリー


 オランダの伝統料理の一つで簡単にいうとマッシュポテトです。オランダではじゃがいもにいろいろな野菜を混ぜて作ります。世界にはたくさんの国や地域があり、さまざまな料理があります。世界の料理について調べてみましょう。







たまご

画像1 画像1
親子丼 牛乳 
野菜のごまみそがらめ
海苔のすまし汁
570キロカロリー


 親子丼は鶏肉(親)と卵(子)を使用するのでそう呼ばれるようになりました。卵は安くて栄養価も高い食材です。卵焼きや茶わん蒸しだけでなく、ケーキやマヨネーズなどにも使われている万能 食材です。






真鯛

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 真鯛のから揚げ
野菜おかか和え 呉汁
614キロカロリー


 新型コロナウイルスの影響で需要が減った食品産業を支援する取り組みの一つで、今日は愛知県産の真鯛を無償提供いただきました。鯛は「めでたい」に通じることからお祝いには欠かせない魚で昔から日本で食べられてきた魚です。今日はから揚げにしました。







1・6年生ペア交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月上旬に1年生と6年生がペア交流会を実施しました。1年生は「6年生と仲良くなる。」ことを目標にして、どのような遊びをすればよいか考えました。6年生は「会の最後に1年生が6年生のことを大好きになってくれるようにする。」ことを目標に、1年生に向けて様々なゲームを考え、企画しました。招く側の時も、招待される側の時も「楽しかった!」と達成感に満ちた表情をしていました。

まめ

画像1 画像1
ハッシュドビーンズ 牛乳
カリカリベーコンサラダ
639キロカロリー


 ハッシュドビーンズには大豆やレンズ豆が入っています。世界には80種類の豆があるといわれています。日本でも大豆を始め、あずき、ささげ、いんげん豆、花豆、そらまめ、えんどう豆、落花生などたくさんの豆が食べられています。






世界食料デー

画像1 画像1
とり飯 牛乳 小松菜とさつま揚げの炒め物
かねんしゅい(宮崎郷土料理)
574キロカロリー

 10月16日は国連が定めた「世界食料デー」 です。「飢餓」という言葉を知っていますか? 世界には生きるための最低限の食事すらできない人がたくさんいます。毎日 食事ができることに感謝し、飢餓がゼロになるために自分たちができることを考え、実行していきましょう。







      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

ことばの教室

いじめ防止基本方針

学力調査

北町西PTA

体力テスト