きんぴら

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばのねぎみそがけ
野菜きんぴら かきたまきのこ汁
581キロカロリー


 きんぴらは、日本が誇る和食の代表的なお惣菜です。細切りにした野菜を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めたものです。ごぼうやにんじん、れんこんが主流ですが、いろいろな野菜で作れます。






5年 鰹節教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日の3、4時間目に、足立食品の方が来校し、5年生が「鰹節」についての授業を受けました。普段、削られた後の鰹節を見る機会が多い子供たちは、鰹節を実際に自分たちで削る体験をし、興味津々な様子でした。削った直後の鰹節は香り高く、子供たちも思わず笑みがこぼれていました。いつも何気なく口にしている出汁が、今日削った鰹節などから出ているのだと実感しながら、これからも食事をおいしくいただきます。

6年生 武石移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の本日は、「武石観光センター」にてお土産を購入した後、長野県を離れ、群馬県に入ります。「群馬県立自然史博物館」にて、行動班ごとに見学をしました。地球に生物が誕生してから、現代に至るまでの壮大な歴史を学びます。原寸大の恐竜の化石や模型など、迫力ある展示の数々に圧倒されます。3日間天候にも恵まれ、64人全員で帰ってくることができました。コロナ禍での移動教室となりましたが、ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

6年生 武石移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は「黒耀石体験ミュージアム」にて、本物の黒耀石を使ったキーホルダーづくりに挑戦しました。黒耀石を削って形を整えていきますが、「このままでもすごくきれい。」と感動している子もいました。自然の力だけで作られた神秘的な輝きに目を奪われます。1時間半ほどの体験でしたが、夢中になって作業をしていると、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。ミュージアムでは黒耀石についての展示も行っており、充実した時間を過ごすことができました。

6年生 武石移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝に目を覚ますと、部屋の外には見事な雲海が広がっていました。感動的な第2日目の幕開けです。本日は「車山高原」「八島ヶ原湿原」のハイキングに行きました。リフトを乗り継いで、2,000m級の山の頂上まで登っていきます。天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見ることができました。初めてリフトに乗った子も多く、「もう一回乗りたい!」という声があがっていました。険しい山道を歩くハイキングとなりましたが、美しい高山植物や雄大な景色に元気をもらい、ゴールまでたどり着きました。

ししゃも

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 焼きししゃも
なすの鶏そぼろ 豚汁
642キロカロリー


 本来のししゃもは本ししゃもという北海道の太平洋沿岸に生息する固有種でとても貴重な魚です。私たちがいつも食べいる子持ちししゃもは「からふとししゃも」で主にノルウェやアイスランドで漁獲されたもので、給食でもそれを使用しています。






出汁

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
ハンバーグきのこソース
青菜とコーンのソテー 味噌汁
599キロカロリー


 学校の給食では昆布やかつおぶし、煮干しを使って出汁をとります。じっくりと時間をかけてとった出汁はグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分がたっぷりでおいしいです。今日の味噌汁の味はいかがですか。





6年生 武石移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食を食べたあとは、国宝の「松本城」を見学しました。歴史の学習を進めている6年生にとって、非常に興味深い場所だったようです。お城の中にいくつも隠された仕掛けや、敵に攻め入れられにくくする工夫などをたくさん見つけていました。本日はこれから宿舎の「ベルデ武石」に向かい、キャンプファイヤーなどをして楽しみます。疲れている様子のお子さんも見受けられますが、充実した表情をしています。

6年生 武石移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、64人全員で元気に出発することができました。本日は「科野の里歴史公園」へ、古墳の見学に行きました。険しい登り坂を、行動班のメンバー同士で励まし合いながら一歩ずつ歩んだ先には、大きな古墳と、素晴らしい景色が広がっていました。

第5学年 キユーピー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、マヨネーズで有名なキユーピー株式会社よりゲストティーチャーをお招きしました。
5年生の家庭科、総合的な学習の時間の一環として、SDGsをテーマとした出前授業を受講しました。ごみの問題や食品ロスの削減に向けての企業努力についての話に、子供たちは興味津々。自分たちにできる環境に対する取り組みを考えるグループワークでは、活発に意見を交わす姿がみられました。
自分たちの現在の生活を見直すとともに、どんな未来を創りたいかを考える貴重な時間となりました。

ごぼうチップス

画像1 画像1
炒飯 牛乳 ゴボウチップス
チゲスープ
608キロカロリー


 ユーラシア大陸から渡ってきたといわれるごぼうですが、長い古くから食用にしているのは日本と韓国だけです。食物 繊維が豊富で便秘解消や整腸 作用があります。今日は揚げて食べやすくしました。





代表委員会パワーアップ会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)に、本校の5,6年生の代表委員が北町中学校、北町小学校の生徒会・代表委員会と合同で「パワーアップ会議(あいさつ運動について)」を行いました。今年度は感染症予防策を踏まえ、オンラインでの開催となりました。自分の学校をより良くしていくために自らアイディアを考えたり、他の学校の意見を参考に新たな取り組みを考えたりと有意義な時間となりました。代表委員会では、この会議で学んだことを生かし、これからの活動につなげていきます。

なす

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ 牛乳
カラフルポテト
607キロカロリー

 今日はなすとトマトのスパゲッティです。なすは苦手な人も多いようですが、漬物にしたり、炒め物、焼き物、揚げ物など様々な料理に使える万能野菜です。夏から秋が旬で、油やトマトとの相性も抜群です。





十五夜

画像1 画像1
さつま芋ごはん 牛乳
大根と豚肉の煮物 白玉あずき
596キロカロリー

10日は中秋の名月、十五夜でした。満月を見ることはできましたか? 江戸時代までは十五夜には芋を供えていたことから十五夜は「芋名月」とも言われます。今日は芋を使って「さつまいものごはん」を作りました。





重陽の節句

画像1 画像1
古代米ごはん 牛乳 菊花蒸し
菊花浸し 野菜椀 冷凍ミカン
598キロカロリー


 9月9日は「重陽の節句」です。昔、中国で奇数は縁起のよい数字と言われ、9月9日は大変おめでたい日とされお祝いしました。日本では「菊の節句」として定着し、各地で菊にちなんだ催しものが行われます。無病息災や人々の幸福を願います。今日は給食にも菊の花を使用しました。







とうもろこしごはん

画像1 画像1
とうもろこしごはん 牛乳
鶏肉と野菜のカレー炒め
青梗菜のスープ
595キロカロリー


 とうもろこしは米、麦と並ぶ 世界三大穀物のひとつです。たんぱく質やビタミンなどの栄養分をバランスよく含んでいる食品です。世界にはとうもろこしを主食としている国があるほか、多くの国や地域で飼料として使われています。






3年生 練馬大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生としては、初めての校外学習になりました。
この日は、平和台駅近くのすずしろ農園へ行き、練馬大根の種まきを体験してきました。
1人に6粒の種が配られると、「大根の種は、こんなに小さいんだ!」と驚きの声が。無事種まきを終えた後には、農家の方への質問タイムがありました。多くの児童の手が挙がり、練馬大根に興味津々でした。

コロンビアの料理

画像1 画像1
ギザド・デ・ポーヨ(コロンビア)牛乳
アヒアッコ(コロンビア)
583キロカロリー


 コロンビアは南アメリカにある、自然豊かな国です。アマゾンやアンデス山脈があり、切り花やコーヒーの栽培が盛んです。いろいろな国に囲まれているので料理も多様です。今日は肉や野菜をトマトと煮込んだ「ギザドデポーヨ」と、とうもろこしのスープ「アヒアッコ」です。

 9月9日(金)の献立は、食材の都合で「ぶどうゼリー」を「冷凍ミカン」に変更いたします。







フルーツヨーグルト

画像1 画像1
揚げパン(きなこ)牛乳
ベジタブルスープ
フルーツヨーグルト
587キロカロリー


 今日はみかん、もも、パイナップルの缶詰と、ヨーグルトを混ぜたフルーツヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳を酵母や乳酸菌で発酵させた食べ物です。腸の働きをよくしてくれる効果があり、免疫力も高めてくれます。






給食開始

画像1 画像1
豚丼 牛乳 はなまるスープ
585キロカロリー

今日から2学期の給食が始まります。夏休みは元気に過ごせましたか? 2学期も早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、おいしい給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

ことばの教室

いじめ防止基本方針

学力調査

北町西PTA

体力テスト