学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

小学校生活最後の展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の展覧会。6年生は準備から活躍しました。まず、生活室、図工室、家庭科室から必要な机やいすなどを体育館に運び、展覧会の会場準備をしました。みんなで声をかけ合い、助け合っていました。
 次に、1年生の雪の結晶の作品のお手伝いをしました。1・6ペアでハサミで切る作業を一緒にしました。優しく接している姿が印象的でした。
 最後に鑑賞では、1・6ペアで自分の作品を教え合ったり、読めない漢字を教えたりしました。どの時間もすてきな時間となりました。

4年 キャリア教育 警察、消防の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(火)に、キャリア教育の一環として、警察署、消防署の方のお話を聞きました。警察や消防の仕事について、どのようにすると、警察官や消防士になることができるのかなどのお話を聞きました。
 知らなかったこともたくさんあり、よい機会になりました。

展覧会

展覧会では、2年生と一緒に作品を搬入したり、鑑賞したりしました。お互いの作品の頑張ったところや工夫したところを伝え合いながら鑑賞していました。南が丘小学校での最後の展覧会を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイエコプラン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に環境問題についての調べ学習を行いました。少しでも環境を良くするために自分たちにできることをグループで話し合い、マイエコプランとしてまとめました。まとめたことを各学年に向けて発表しました。

6年生の作品です

12年後の自分の紹介 12年後の自分の紹介 12年後の自分 12年後の自分
6年生の立体作品は、「12年後の自分」です。
将来就きたい職業など、自分の姿を紙粘土を心棒に
巻きつけて表現しました。
子供たちの12年後、想像するのが楽しくなってきます。

4年生の作品です

4年生にじ色ランプ紹介 4年生にじ色ランプ紹介 4年生にじ色ランプ 4年生にじ色ランプ
4年生の立体作品は、「にじ色ランプ」です。
紙粘土に絵具で色をつけ、ねりこみ、
ペットボトルに貼り付けて世界に一つのランプを
つくりました。

3年生の作品です

3年人の役に立つロボットの紹介 3年人の役に立つロボットの紹介 3年人の役に立つロボット 3年人の役に立つロボット
3年生の立体作品は、「人の役に立つロボット」です。
のこぎりで切った木材にやすりをかけ、絵の具で色をつけました。
人型、ねこ・うさぎなどの動物型、こんなロボットがいたらいいなあ
と思うものばかりです。

1年生の作品です

森の妖精の紹介 森の妖精の紹介 森の妖精 森の妖精
1年生の立体作品は、「森の妖精」です。
印刷機のマスターの芯をリサイクルしました。
素材や色の違う紙を切ったり、貼ったりして
すてきな妖精ができあがりました。

2年生の作品です

2年生の立体は、「おめん・イケメン」です。
ふうせんのまわりに洗濯のりを使って新聞紙や和紙を張り、絵具とカラーペンで
顔をお描きました。
イケてるお面ぞろいです。
紹介 紹介 誰かに似てますか 誰かに似てますか

展開が始まりました

入り口からの作品です 入り口からの作品です 美術館のようです 美術館のようです
 令和4年度の展覧会が始まりました。体育館がまるで美術館のようです。
ぜひ、足をお運びいただき、子供たちの作品をご覧いただければと思います。
 

展覧会に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて、準備を進めています。今週は、自分の作品を体育館に持っていき、全校制作「雪の結晶」を飾りました。
「雪の結晶」では、兄弟学年の5年生が、ひもを片結びするのを手伝ってくれました。優しく教えてもらったり、時には手を貸してもらったりして、無事に飾りつけることができました。5年生、いつもありがとうございます!
吊り上げられたときには、「わー!きれい!!」という声がたくさん上がりました。鑑賞日が待ち遠しいです。

4年生 キャリア教育・職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、キャリア教育の一貫として、キッザニアに行ってきました。
約100種類の中から、自分たちが計画していたアクティビティに挑戦し
ました。
上の写真は、ソフトクリームショップ、レンタカー、ゲーム会社で体験し
ている子供たちです。
職業体験だけでなく、次のアクティビティの予約やそれまでの過ごし方な
ど、自立性や社会性も育む活動でした。

校庭は雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 予報通り、東京は、朝から雪が降りました。子供たちは、校庭で雪遊びをしたくてたまらない様子です。残念ながら、校庭が足跡だらけになってしまうので、校庭には出られません。夕方からは雨になるようです。下校は、気を付けて帰りましょう。

校長先生方による読み聴かせの会

画像1 画像1
1月24日(火)に、校長先生方による読み聴かせの会がありました。
ピアノとコントラバスの演奏をバックミュージックに、読み聞かせをしていただきました。
お話の内容に合った曲調で、子供たちの心も動かされていました。
初めての体験に目をきらきらと輝かせていました。

読書旬間、子供たちも様々な本に触れ、本の世界を楽しんでいます。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護の先生から、歯の正しい磨き方を教わりました。
「歯ブラシの持ち方、知っていますか。」と聞かれ、「鉛筆持ちです!」と答えていた子供たち。「よく知っていますね。」と褒められ嬉しそうでした。

1月25日(水)

画像1 画像1
コッペパン・苺ジャム、牛乳、春雨サラダ、カレーシチュー


1月24日(火)〜30日(月)は『全国学校給食週間』です。

 今日は、昭和25年頃の給食を再現しました。戦後の昭和25
年に、アメリカから小麦粉が寄贈されたことで、給食にパンが提
供されるようになりました。こうして「パン・ミルク・おかず」
の完全給食が始まりました。
 今日は、区内の全小中学校に練馬区で採れた人参が無償で提供
され、南が丘小学校ではサラダとシチューの両方に使いました。

1月24日(火)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、塩ざけ、野菜のあさづけ、青菜と豆腐のみそ汁


1月24日(火)〜30日(月)は『全国学校給食週間』です。

明治22年、山形県の小学校で家が貧しくお弁当を持参できない
子供たちに出したのが給食の始まりです。その時に出されたのが
麦ごはんのおにぎり、塩鮭、漬物でした。
 その後、時代の変遷を経て現在の給食に至りますが、今では栄
養バランスを考えた食事のとり方や、地域の食文化・それに関わ
る人たちへの感謝の気持ちなど、多くのことを学ぶ大切なものと
なっています。

1月20日(金)

画像1 画像1
とりごぼうピラフ、牛乳、森のキッシュ、ジュリエンヌスープ


 キッシュとはフランスのアルザス・ロレーヌ地方の家庭料理
です。卵や生クリーム・チーズや野菜などを混ぜ合わせて、型
に流してオーブンで焼いたものです。
 今日はマッシュルームやしめじなどのきのこを入れたので、
「森のキッシュ」という名前にしました。きのこが苦手な子ど
もたちもいますが、よく食べてくれていました。

羽根つき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 羽根つき集会は、集会委員会のお兄さん、お姉さんが準備・やり方の説明をしてくれました。3年生は、4年生と一緒に羽根つきを楽しみました。4年生は優しく3年生に接してくれました。ありがとうございました。

社会科見学 2

 石神井公園でお弁当を食べました。ここ数日続いた寒さで、なんと石神井池が氷結!セグロセキレイが氷の上を歩いている姿を見かけました。牧野記念庭園では、スタッフの方に常設展示室や庭園を案内していただきました。バスの車窓からは、練馬駅、消防署、警察署、目白通り、千川通り、ガスタンクなどが見えました。見学したことを今後、新聞にまとめます。バスを利用して社会科見学をするのは初めてでしたが、乗降が素早くできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束