本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

美化活動2

床を掃き、スポンジでこびりついた汚れを落とし、雑巾がけをして汚れをふき取ります。
仕上げのワックスは美化委員がかけました。
おかげ様で、びっくりするほど教室がピカピカになりました。

達成感からか、疲れが心地よさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動1

球技大会後ではありますが、午後は美化活動に取り組みました。
3年間お世話になった学校に恩返しをするために、教室・昇降口・階段・特別教室などを清掃しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会2

学級を超えて応援し合う姿が素晴らしかったです。
実行委員の皆さんお疲れさまでした。

今日の団結をそのままに、卒業式に向かって進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会1

卒業が目前に迫る3年生。
学級・学年での交流を通して最後の思い出づくりをおこなう、球技大会を行いました。
種目はバレーボール、ドッジボール、サッカーです。
各学級の意見を持ち寄り、実行委員会で決定しました。

もちろん大会ですので、勝ち負けがありますが、それ以上に「学級が一つになる」「学級を超えて学年が一つになる」ことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空手 1年

今週の月・水曜日、1・2年生の保健体育の授業で空手の練習が行われました。
次年度6月に行われる運動会に向けての準備がスタートしたこととなります。
半年ぶりの演技であったため、課題も多かったようですが、本番は3か月後です。
また来月入学してくる1年生に上級生として指導する役割も担います。
動きも声も「全力」を出し切る、後輩の手本となる演技を行っていきましょう。
妥協せず、昨年以上の演技をすることを目指していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウンカレンダー

3年学級委員が、卒業までのカウントダウンカレンダーを制作しました。
卒業までの短い期間、「一日一日を大切に過ごしてほしい」との思いがこもっています。
伝えたい気持ちを、言葉に、態度に現わして伝えていってください。
在校生や教職員も、巣立っていく卒業生に気持ちを伝えていきます!!
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
更生施設「川崎ダルク」より、薬物やアルコール依存経験のある方を講師にお迎えして、リアルな話を聞かせていただきました。軽い気持ちから、依存が進み、仕事・家族など大切なものをすべて失ってしまったことに対する公開の言葉があふれていました。
卒業すると、中学校よりも活動範囲が広がり、自己選択の機会も増えます。自分の将来をしっかり見据えて選ぶことができるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 3月

今年度最後の全校朝礼が開かれました。
校長先生からは、見えない心をどのように現し、人に伝えていくかについてお話がありました。南が丘中学校で大切にしてきた「あじみこし」を生徒の皆さんに再確認してほしいとおもています。卒業式・進級・クラス替え・・・、たくさんの心をしっかりと伝え、悔いなく新しい世界へ旅立っていきましょう。

【今月の表彰】
練馬区児童・生徒表彰
練馬区いじめ防止標語 優秀賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シューズバンクプロジェクト

今年度も、小中一貫の取り組みとしてシューズバンクプロジェクトを実施いたしました。
生徒・先生方より回収したリユースシューズは30足以上にもなりました。
生徒会役員で、仕訳をし、拠点校である南田中小学校に運び込みました。

フィリピンの子供たちの未来が明るく広がることを想像し、これからも活動に取り組んでいきたいと思っています。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示 3月3

【1年 国語 短歌 〜1年間の思い出〜 】

1年生では、1年間のまとめとして短歌を制作しました。初めての中学校生活への喜びや不安、体験して成長したこと、一人一人が感じたことをまっすぐに表現しています。この1年間で本当に成長をしたことを感じさえてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示 3月2

【 3年 国語 卒業前に思うこと  】

卒業を3週間後に控えた3年生は、国語の時間に自分自身を振り返る活動に取り組んでいます。「父へ・母へ」「自分へ」「友へ」をテーマに伝えたいことを短い文章で書き記しています。仲間の文章を読み、さらに気持ちを高め卒業式に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示 3月1

3月の作品展示を紹介します。

【 家庭 3年幼児向け布絵本 2年クロスステッチ時計 1年マスクケース  】

各学年で制作した手芸作品です。どの作品も、決められた形のものをつくるのではなく、デザインやアイデアなど、生徒一人一人の創造性が見られました。
特に3年生が制作した布絵本は、「隠れているものを探す」「回す・引っ張る」など子供が興味を持てるような工夫が盛り込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組校外学習5

帰り道は要領を得てスムーズに帰ってくることができました。練馬高野台で顔を合わせた生徒たちには「自力でやった」という自信が生徒たちの顔に表れていました。
今日の経験を自信にして、普段の生活や来年度以降の学校行事で生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組校外学習4

午後は班別行動でした。1,2班はお台場方面、3,4班は浅草方面に向かいました。
教員は各班に同行しますが、基本「側について見守る」だけです。
生徒たちは班長を中心に、
(1)時間の管理
(2)ルートの選択
(3)入館の手続き
を自分たちで挑戦していまた。
ルート選択では、最初は交差点ごとに立ち止まり、地域の地図を見て行き先を探していました。最終的には迷うことなく目的地に着けたのですが、予定していた時間よりも遅くなりました。この体験が来年度春に計画している校外学習に生かされ、さらに新3年生は9月に予定している修学旅行にもつながっていきます。学びが多い、班活動でした。
見学地では、普段できない体験を存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組校外学習3

昼食は、葛西臨海水族園内の原っぱで班ごとに食べました。午後の班別行動の前に、班ごとでお昼を食べました。班ごとにお昼を食べるのは初めてでしたが、班員がそろうまで食べ始めるのを待つなど、班員のことを考えて行動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組校外学習2

葛西臨海水族園は、学級全体で見学しました。ペンギンの餌やりの見学では、魚をくわえる姿や水の中を素早く泳ぐ姿に、生徒たちはじっと見入っていました。しおだまりのコーナーでは、ウニなどの生物に直接触れることもでき、恐る恐る触れていた生徒もいました。館内では海の生物を観察するだけでなく、班長中心に班でまとまり行動するように互いに声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組校外学習1

今日はE組校外学習でした。まずは練馬高野台駅から葛西臨海水族園に向かいます。
校外学習の目的は
(1)E組の仲間との仲を深める
(2)公共交通機関を自力で使えるようになる
(3)動植物や東京の文化に興味関心をもつ
です。スタート時に「自力で行動しよう」という話をして出発しました。
ICカードへのチャージも、学習として取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習教室

定期考査4前の学習教室が行われました。

この学習教室の目的は、補習学習を通して、基礎学力を向上させることと意欲を向上させることです。

約30名の生徒が、放課後約2時間集中して学習に取り組みました。
自分で学習内容を設定し、自学に取り組むのが基本ですが、学習補助員の大学生や応援に来てくれた先生方が質問に答えてくれたり、学習の進め方についてアドバイスしてくれたりします。考査1週間前のペースづくりに、少しでも「わかった」がふやせるように活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 スキー移動教室 3日目

スキー移動教室も、今日は帰るだけです。
4校が体育館に集まり閉講式を行い、学校ごとにバスで帰京しました。

帰りのバス中は、ほとんどの生徒たちが、眠っていました。
スキー実習、「自分のことは自分でやる」を目標に、班長を中心に生徒が主体的に活動した宿舎での生活。生徒は一所懸命に取り組みました。
今日の午後は、家でゆっくりと休んで、明日からの学校生活は、元気でスキー移動教室での学びを生かしてほしいです。

3日間のスキー移動教室、けが人も病人もなく、無事に東京に戻ってきました。
保護者の皆様、宿舎のベルデ軽井沢のスタッフ、パラダスキー場の方々に、お礼申しあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 スキー移動教室 2日目 6

星空観測会
夕食後19時から、宿舎のメインエントランス前で、星空観測会を行いました。
ベルデ軽井沢の元支配人であり、天体に詳しい手水さんに来所いただき、短い時間でしたが、お話を伺いました。
ベルデからはエントランス周辺の外灯を消していただく協力を得て、暗い中でオリオン座やシリウスなどの冬の代表的な星、火星や木星などの今見えている惑星について、説明を受けました。
外灯が消され周りが暗くなった時に、空を見上げた生徒から「わぁ〜」と声が漏れたほどのきれいな星を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

部活動

校長挨拶

家庭学習用動画の配信

都・区からの配布文書