10月11日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ アップルパン 小松菜のレモンドレッシング ポテトミルクスープ 牛乳

 アップルパンは、、溶かしバターと少量のシナモン、グラニュー糖とレモン汁を粗みじん切りにしたリンゴの缶詰と混ぜて食パンに広げて焼きました。給食では缶詰を使用しましたが、家庭で調理するときは、是非季節の生リンゴをカットして、グラニュー糖とレモン汁でしっとりと煮て、バターを塗ったパンに乗せて焼いてみてください。好みでアーモンドスライスを振りまいて焼き上げると香ばしさが加わって、より一層おいしく焼きあがります。最後にシナモンパウダーと粉砂糖を振りかけたら本格的です

10月10日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 秋の香りごはん いか大根の煮つけ とり団子汁 牛乳

 「天(てん)高(たか)く馬(うま)肥(こ)ゆる秋」
食欲の秋!旬の食材も豊富のはずです。が、夏が猛暑で少雨だったことで秋の食材にも影響が出ています。栗は実が小さく一つのいがに3個入るところが、たった1つしか入らなかったそうです。当然値段も高騰し、収穫量が少ないので給食に影響を及ぼし使用することができませんでした。
全体的に食材の高騰が加速していますが、どうにか工面して皆さんにはしっかりと栄養をお届けしたいと思っています。

10月6日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん チーズタッカルビ 酸辣湯(サンラータン) 牛乳

 韓国語で「タッ」(닭)は鶏を、「カルビ」(갈비)は「あばら骨」を表していて、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味合いになります。 そんな甘辛いタッカルビに、チーズを加えることで、マイルドな味わいになり、ごはんがびっくりするほどよく進む絶品になった料理こそ「チーズタッカルビ」なんです!

10月5日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 大豆入りわかめご飯 野菜と生揚げの煮物 キャベツの甘味噌和え 牛乳

 今日は大豆を使用したメニューです!
大豆は昨年収穫されて乾かした大豆を春に畑に間隔をあけて3粒ずつ蒔(ま)いていきます。夏から秋にかけて柔らかく香りのよい枝豆になります。枝豆で収穫せずに、豆になるまで畑で育て、さやが黒ずんで乾燥し始めたときに収穫し、さやから豆を落とします。半生なので、しっかり干してカビが発生しないように保存食として食されています。今日はご飯に大豆、煮物に大豆加工食品の生揚げ、あえ物のみぞなどに使用しています。万能良質たんぱく質です。

授業風景 美術科2年生

10月17日(火)2年生の美術科では、「ハイコントラストによるイラストレーション」に取り組んでいました。生徒は自分の好きな、尊敬する人物の写真などを紙に写し、その人物像を白黒のコントラストのみで表現します。2色で表すので大変ですが、作品の完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 華道部作品

10月17日(火)華道部の作品が飾られました。今回は10月末のハロウィーンがテーマでした。黄色い花とぶちの葉がカボチャを連想させます。そこに紫の花がかわいらしい雰囲気を出していました。花器も個性的で素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

地区祭 ボランティア活動

10月16日(月)放課後、10月22日(月)大泉東小で4年ぶりに開催される「地区祭」の準備が行われました。本校は「「魚釣り」と「ボッチャ」の2つのブースを運営することになっています。また、「魚釣り」では、全校生徒で釣ってもらう魚(お菓子入)の絵を書きました。40名を超えるボランティアの皆さん、当日まで、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 保健体育実技3年生

10月16日(月)3年生の器械体操(マット運動)の授業を参観しました。この日は連続技、「倒立前転→ 側方倒立回転1/4ひねり→ 伸膝後転」を練習していました。ワークシートには美しく見せるためのポイントが示されており、後半はタブレットで自分の演技を録画し、課題と解決策を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

10月14日(土)道徳授業地区公開講座は、保護者や地域の皆様に本校の「心の教育」、特別な授業「道徳」の指導内容や様子を知っていただくことを目的に、例年実施しているものです。今年度は、「差別や偏見のない社会の実現」に向けて「ハンセン病」を取り上げ、外部講師による講演会を実施しました。
 また、後半は保護者・地域の方との意見交換会も実施しました。講演会では、保護者の皆様にはmeatでの別会場参加で、ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼(認証式)

10月16日(月)生徒会朝礼は、後期生徒会・専門委員会の認証式でした。3年生から2年生に大中の伝統が引き継がれ、後期からの生徒会・各種専門委員会委員長が、代表として認証を受けました。2年生を中心として、先輩たちの伝統を引き継ぎながら、これからも大泉中を大きく発展させていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会資料の公開について

保護者各位

 本日はお忙しい中、進路説明会にご参加いただき感謝申し上げます。
その際に使用したパワーポイント資料を公開いたします。ご参考にしていただければ幸いです。
 ファイルを開くにはパスワードが必要となります。後ほどお知らせしますので、よろしくお願いいたします。


第2回進路説明会 パワーポイント資料


合唱コンクール(6)

今年度の合唱コンクールは、4年ぶりで初めての会場という教員も多く、準備が整わずご心配をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解と、PTA役員の方々のご支援もいただき、無事に実施することができました。本当にありがとうございました。今後も、本校の教育活動に、ご理解とご支援を、よろしくお願いいたします。
写真上:音楽科講評 中:文化行事委員長の閉会の言葉 下:文化行事委員会メンバー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(5)

3年生の部。3年生の合唱は、自由曲で独唱のある学級もありましたが、修学旅行明けからの本格的な練習、短い期間の中で、本当に最上級生らしい合唱を披露してくれました。コンクールなので順位はつきますが、どの学級も甲乙つけがたい、審査員泣かせの合唱でした。

金賞 4組  銀賞 6組  銅賞 3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(4)

10組の部。10組は指揮者なしでの合唱でしたが、伴奏に合わせてぴったりと声を合わせ、見事な合唱でした。練習の場面では、3年生が1年生を一所懸命に指導する場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール(3)

2年生の部。昨年度は1曲でしたが、今年度は2曲となり声も安定してきました。昨年度以上に文化行事委員やパートリーダー、指揮者を中心に自分たちの手で合唱を創ろうとする姿勢が見られ、担任の先生は見守るだけ、という様子も見られました。

金賞 5組  銀賞 2組  銅賞 3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(2)

1年生の部。未だ声変わり中の生徒や、ボーイソプラノの生徒もいて、ハーモニーを合わせることに苦労したと思いますが、初めての合唱コンクールを自分たちでやり遂げようと頑張りました。

金賞 5組  銀賞 6組  銅賞 1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(1)

10月12日(木)所沢ミューズにて合唱コンクールが開催されました。2曲の合唱で行われるのは、実に4年ぶりのことです。写真上は手作りの看板、生徒作成のポスターがちりばめられていました。写真中:集合時の様子、正面はアークホール。写真下:文化行事副委員の開会あいさつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1時間目)

10月14日(土)1時間目は授業公開でした。写真上、1年生の国語の様子です。創作文を班で発表していました。写真中、2年生の理科の様子です。写真下、3年生の学級k活動の様子です。生徒総会に向けて議案書討議をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 技術科3年生

10月13日(金)4時間目に技術科の授業参観をしました。今、3年生はタブレット使って簡単なプログラミングの学習をしています。この日は出来上がった電子時計にグループでLEDを点灯させてイルミネーションを創る作業をしていました。写真は一部ですが様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会活動スタート!

10月10日(火)後期初めての中央委員会が開かれました。先日の後期各種専門委員会で検討された活動方針と活動計画を議案書にまとめ、合唱コンクール後に学級討議をするための準備会でした。合唱コン直前ですが、11月2日(木)の生徒総会に向けて着実に準備が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画