練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

出前教育委員会

先日、本校で出前教育委員会が行われました。練馬区教育委員会教育委員、関係部署の皆様が豊溪小においでいただき、本校の会議室で教育委員会を開催しました。(普段は区役所で行っています。)その後、授業視察、6年生と教育委員の皆様との会食及び意見交換会が行われました。「素直な子どもたちですね。」「挨拶がすばらしいですね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科研究授業(2年)

身近にあるものを使って遊ぶ道具を作ったり、遊びを考えたりして、フェスティバルをしようという授業でした。全教員で授業を見た後、協議会でより良い授業にするために話し合ったり、講師の先生からご指導いただいたりしました。先生も子供達も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6年生は、元文京区立根津小学校長の伊藤敏先生に来ていただいて、道徳の授業を受けました。命について深く考え、6年生全員が発言しました。35年前の伊藤先生の教え子(当時6年生)も来て下さり、一緒に授業を受けました。その後の講演会には、多くの保護者、地域の方が来て下さり、伊藤先生の熱いお話を伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生の遠足

秋空の下、光が丘公園に行ってきました。1、2年生だけの縦割り班でオリエンテーリングをしました。6年生がいないので2年生がリーダーです。たくさん歩きましたが、みんな最後までしっかりと歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

11月1日(金)2日(土)の2日間、学芸会が行われました。最後は会場が一体となって手拍子、拍手で感動を共有することができました。子どもたちのよさやがんばりをたくさん発見できた2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年)

練馬文化センター大ホールで練馬区小学校連合音楽会が行われ、本校の5年生が出演しました。合唱「蝶が海峡を渡る」合奏「フルハタズ・テーマ」美しい歌声と迫力ある演奏が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習

11月1日(金)2日(土)の学芸会に向けて各学年練習に励んでいます。どうか当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区祭

台風で開催が心配された地区祭ですが、青空の下行うことができました。豊溪小金管バンドと八坂中ブラスバンド部の演奏も、練習の成果を十分発揮して行うことができました。小中学生のよい交流の機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

光が丘警察署、消防署、本校薬剤師の皆さんにご協力いただいて、セーフティ教室が行われました。1、2年生は連れ去り防止、3年生は、交通安全(自転車)、4年生は万引き防止、5年生は、AEDを使った救命法、6年生は、薬物乱用防止について学びました。その後、学校、関係機関、保護者、地域の皆様で子供の安全について話し合いがもたれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いた先生

子どもたちが担任の先生に内緒で先生のお誕生会をやるから見に来てほしいというので見に行きました。朝、教室に入った先生はびっくり。その日の朝の挨拶は、「先生、お誕生日おめでとうございます。」最後は、子どもたち作詞、担任作曲のクラスの歌をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工

木版画で魚群を表現することに挑戦しました。魚のうろこや表情を彫刻刀で丁寧に彫り、刷り方も魚の動きを想像して、工夫します。すると、まるで魚たちが動き回ったりおしゃべりしているようにできました。1人で何パターンも刷ってみている児童や、刷ってからまた彫り直してよりよいものをつくろうとする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工

さぁ、化石を発見しよう!ということで、自分で考えた恐竜の骨を新聞紙でつくり、液体粘土と砂を混ぜた特製泥で埋めて、手で掘り起こしました。出てきた骨に心を込めて色を付けていくと、世界に一つだけの化石になりました。手触りがとにかく気持ちいい題材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図工

3年生では「ふわもこさん」という、クッションをつくりました。クッションといっても、すべて紙でできたものです。画用紙や新聞紙を、心を込めて揉みこむと柔らかくなります。その手触りを生かした作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同練習

27日(日)の地区祭に向けて本校の金管バンドが練習をしています。今年は、八坂中学校のブラスバンド部と一緒に演奏する曲目もあり、合同練習を何回か行っています。小学生と中学生、小学校と中学校の音楽の先生が一緒になり練習して本番を目指してがんばっています。(台風よ、来ないで下さい!)
画像1 画像1
画像2 画像2

豊溪まつり

今年の豊溪まつりは、縦割り班でゲームコーナーを回りながらポイントを競う形で行いました。最後は、6年生の考えたダンスをみんなで踊りました。準備や当日の進行をしてくれた代表委員、縦割り班の踊りを考え練習をリードしたり、当日も班をまとめてくれた6年生に大きな拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

3年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。デイサービスセンターの利用者の方と交流をするため、子どもたちは、けん玉、折り紙、クイズなどのグループに分かれ準備をしてきました。この日は、利用者さん役の子供を相手にリハーサルをして、お互いに気付いたことを交流しました。後日、実際に交流を行い、利用者の方からお礼のお手紙をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Dr.りえのおしゃれなクラシック

文化庁「次代を担う子供の文化芸術体験事業」として、本校校歌作曲者の平井康三郎先生のお孫さんにあたる平井李枝先生、李枝先生のお母様の彰子先生に来ていたできコンサートが開かれました。ピアノ演奏のほか歌も歌っていただきました。校歌や康三郎先生が作曲された「とんぼのめがね」「スキー」を一緒に歌い、お礼に子どもたちが「この星に生まれて」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室(その7)

3日目は、こんにゃく作りをしました。こんにゃくいものことやこんにゃくの作り方を聞いた後、実際に作ってみました。試食したこんにゃくはあっという間になくなりました。自分で作ったこんにゃくをお土産にして、3日間の軽井沢移動教室は、大成功のうちに終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室(その6)

2日目の夜はキャンプファイヤーです。火の国の大王から6人の子どもが火を分けてもらい点火しました。ゲームや歌、ダンスで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室(その5)

2日目の午後は、林業体験です。木やキノコのこと、木の切りたおし方、コースターや写真立ての作り方を聞きました。木を切り倒すのは大変でしたが、みんなで協力して倒すことができました。豊かな森の中で貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 避難訓練