学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

朝の登校の様子

星先生とあいさつ 星先生とあいさつ 大出さんとあいさつ 大出さんとあいさつ 登校の様子 登校の様子
子供たちの登校の様子です。
昨年度に比べて、
大きな声であいさつをする子、
目を見てあいさつをする子が増えました。
寒い朝には、ポケットに手を入れている
子供たちがいます。寒いときは手袋をしてくださいね。


南が丘小の春

ハナモクレン ハナモクレン 梅 梅 水仙 水仙
 今日から3月です。
南が丘小学校にも春が来ました。
校庭の梅が満開です。
水仙も沢山咲いています。
体育館脇のハナモクレンのつぼみも膨らみ始めています。
今年度も残すところ20日を切りました。
子供たちが安全で楽しく学校生活を送れるように、
努めてまいります。

雪の結晶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会で飾る「雪の結晶」を、ワイヤーに吊り下げる手伝いをしてもらいました。できたペアから読み聞かせもしてもらいました。6年生ありがとう!

南が丘小学校 展覧会 ご参観いただきありがとうございます。

雪の結晶 雪の結晶 入り口あじさい 入り口あじさい
 4月から図画工作科、家庭科の学習を中心に
作品を作成してまいりました。子供たち一人一人の思いやイメージを、
平面や、立体、布に表しました。
展覧会場の体育館には、各学年が音楽科で歌ったり、合奏したりした曲を
BGMとして流しています。
お時間の許す限りごゆっくり、お楽しみください。

4年 キャリア教育 警察、消防の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(火)に、キャリア教育の一環として、警察署、消防署の方のお話を聞きました。警察や消防の仕事について、どのようにすると、警察官や消防士になることができるのかなどのお話を聞きました。
 知らなかったこともたくさんあり、よい機会になりました。

6年生の作品です

12年後の自分の紹介 12年後の自分の紹介 12年後の自分 12年後の自分
6年生の立体作品は、「12年後の自分」です。
将来就きたい職業など、自分の姿を紙粘土を心棒に
巻きつけて表現しました。
子供たちの12年後、想像するのが楽しくなってきます。

4年生の作品です

4年生にじ色ランプ紹介 4年生にじ色ランプ紹介 4年生にじ色ランプ 4年生にじ色ランプ
4年生の立体作品は、「にじ色ランプ」です。
紙粘土に絵具で色をつけ、ねりこみ、
ペットボトルに貼り付けて世界に一つのランプを
つくりました。

3年生の作品です

3年人の役に立つロボットの紹介 3年人の役に立つロボットの紹介 3年人の役に立つロボット 3年人の役に立つロボット
3年生の立体作品は、「人の役に立つロボット」です。
のこぎりで切った木材にやすりをかけ、絵の具で色をつけました。
人型、ねこ・うさぎなどの動物型、こんなロボットがいたらいいなあ
と思うものばかりです。

1年生の作品です

森の妖精の紹介 森の妖精の紹介 森の妖精 森の妖精
1年生の立体作品は、「森の妖精」です。
印刷機のマスターの芯をリサイクルしました。
素材や色の違う紙を切ったり、貼ったりして
すてきな妖精ができあがりました。

2年生の作品です

2年生の立体は、「おめん・イケメン」です。
ふうせんのまわりに洗濯のりを使って新聞紙や和紙を張り、絵具とカラーペンで
顔をお描きました。
イケてるお面ぞろいです。
紹介 紹介 誰かに似てますか 誰かに似てますか

展開が始まりました

入り口からの作品です 入り口からの作品です 美術館のようです 美術館のようです
 令和4年度の展覧会が始まりました。体育館がまるで美術館のようです。
ぜひ、足をお運びいただき、子供たちの作品をご覧いただければと思います。
 

4年生 キャリア教育・職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、キャリア教育の一貫として、キッザニアに行ってきました。
約100種類の中から、自分たちが計画していたアクティビティに挑戦し
ました。
上の写真は、ソフトクリームショップ、レンタカー、ゲーム会社で体験し
ている子供たちです。
職業体験だけでなく、次のアクティビティの予約やそれまでの過ごし方な
ど、自立性や社会性も育む活動でした。

校庭は雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 予報通り、東京は、朝から雪が降りました。子供たちは、校庭で雪遊びをしたくてたまらない様子です。残念ながら、校庭が足跡だらけになってしまうので、校庭には出られません。夕方からは雨になるようです。下校は、気を付けて帰りましょう。

校長先生による読み聴かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(火)に、南町小学校長 星先生と 大泉北小学校長 
松井先生、本校校長の3人で、読み聴かせの会が行われました。
後藤校長先生が作曲された曲に合わせて、星校長先生がコントラ
バスを演奏し、松井校長先生が朗読されました。
今回は、1年生と2年生の子供たちが聴きましたが、とても楽し
かったようでまた聴きたいという感想がとても多かったです。

羽根つき集会おこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(月)、18日(水)、19日(木)の三日間、
ペア学年で羽根つきを楽しみました。カーン、カーン
と澄み切った音が響き渡り、伝統行事の良さを感じた
三日間でした。

がお小コンサート

1.2.3年生の部 1.2.3年生の部 4.5.6年生の部 4.5.6年生の部
 14日(土)に、がお小コンサートが開かれました。
すぎなみ彩楽ウインドシンフォニーの方々をお招き
して、とても素敵な時間を過ごしました。
昨年から準備をしてくださった、育てる会、行事部
の皆さん、ありがとうございました。

1月 書初め

画像1 画像1
1月12日に席書会が行われました。
「明るい心」で過ごせるように、心を込めて書きました。

1月 二分の一成人式

画像1 画像1
1月14日(土曜日)に、4年生の二分の一成人式が行われました。
合奏と、ひとりひとりが将来の夢を発表しました。
子供たちが、自分の将来や仕事について考える機会となりました。
おうちの方からの、あたたかい励ましのお言葉もありがとうございました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月曜日)に社会科見学に行っていました。
バスに乗って、中央防波堤埋立処分場と浅草へ行き、見学をしました。

最終処分場では、処分場の広さにおどろいた様子でした。でも、広い処分場も、今のままごみが出続けると50年で使い切ってしまうというお話を聞いて、ごみを減らすことをしていかなければならないのだと、改めて考えさせられ、とてもよい機会となりました。
浅草では、ボランティアガイドさんの案内で、浅草のまちを見学しました。社会科の時間に文章や写真で調べたものを実際に見て、観光客の多さや建物の大きさなどにおどろいている様子でした。
お弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 図画工作 「にじ色ランプ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間の工作では、ペットボトルに紙粘土を貼り付けて「にじ色ランプ」を作っています。絵具を混ぜて作った、いろいろな色の紙粘土を、模様や形を考えながら貼り付けます。
暗い箱の中に入れて、どんなふうに見えるか試しながら、制作を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束