2月16日(木)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

押し麦ご飯、くじらのマリアナソース、キャベツソテー、
かぼちゃのみそ汁、牛乳

2月15日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、魚のこがね焼き、和風ドレッシングサラダ、冬野菜のみそ汁、
牛乳

※今日の魚は、水深500mの深海を泳ぐ青魚の『シルバー』。

Bブロック中学校バドミントン1年生大会

2月11日(土)、光が丘体育館にて、練馬区・板橋区・北区・文京区・中野区・杉並区・豊島区の代表が集まり、Bブロック中学校バドミントン1年生大会が行われました。
本校からは、女子ダブルスに石井・古田ペアが参加しました。
試合では最初は、2人とも緊張はあったものの、徐々に調子を上げていき、見事3位入賞を果たしました。
4月からは1年生にも後輩ができます。これからの活躍も楽しみです。引き続き応援お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

フレンチトースト、トマトシチュー、グリーンフレンチサラダ、
チョコレートプリン、牛乳

2月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

天丼、わかめときゅうりの酢の物、フルーツ白玉、牛乳

新入生保護者説明会

10日(金)に令和5年度新入生保護者説明会が行われました。天候が厳しい中、多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。本校の教育方針、教育課程、入学式、生活について、保健関係、1年生の学校生活、学校納付金事務手続きなどについて説明いたしました。行事の時期等で、今年度と変更点もありますが、ご家庭に信頼される開かれた学校を引き続き目指してまいります。ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル

2月3日(金)に第2多目的室にて図書委員会主催でビブリオバトルが開かれました。7名の発表者がお勧めの本を紹介し、その本との出会いや面白さ、登場人物についてなどを語りました。どの発表からもバトラーの個性が感じられ、それぞれの本の魅力が伝わりました。質疑応答の時間には、参観者から様々な質問が出て、活気あるやりとりができ、本の理解が深まったと思います。その場に参加した全員で一番読みたくなった本を投票します。そのチャンプ本には、2年大塚さんの紹介した『かぐや姫の罪/誰も知らない「竹取物語」の真実』が選ばれました。「人から本を知り、本から人を知る」という取組で、読書の幅を広げ、いろいろな本に出会うきっかけにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ルーローハン、春雨サラダ、くだもの(みかん)、牛乳

※ルーローハンは台湾の大衆料理。

2月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

ご飯、さばの文化干し、うどの金平、大根のみそ汁、東京牛乳

※『うど』は日本原産の野菜で、本日の『うど』は練馬区内で
 収穫された「東京うど」という種類。

2月8日(水)給食

画像1 画像1
≪献立名≫

☆★鹿児島県奄美大島の郷土料理★☆

鶏飯(けいはん)、海藻サラダ、米粉のアップルマフィン、牛乳

※鶏飯は鶏を丸ごと使ったお祝い事で食べる料理で、スープを
 ご飯にかけて食べる、お茶漬けのような料理。

【ゴールボール教室】6

最後は若杉先生に先生チームに入っていただき、生徒と対戦しました。若杉先生の素早い動きに「ウォー」という歓声が上がりました。若杉先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゴールボール教室】5

ミニゲームで勝ち進んだチーム同士でオールコートにして対戦しました。さすが、上位チームです。白熱した戦いを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゴールボール教室】4

実際にハーフコートでミニゲームを行いました。ゴールボールはアイシェードをして目を隠すのですが、今回は個人持ちの理科実験用ゴーグルを代用して実践しました。1年生も2年生もしっかり投げ、鈴の音を聴きボールを止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ゴールボール教室】3

後半は実技を行いました。最初に若杉先生からディフェンスのやり方をわかりやすく説明していただきました。生徒のディフェンスも様になっていて、若杉先生から褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゴールボール教室】2

ゴールボール教室は元ゴールボール日本代表で、ロンドンパラリンピック「金メダル」、東京パラリンピック「銅メダル」の若杉 遥先生をお呼びして行いました。昨年はzoomでしたが、今年度は実際においでいただき「ゴールボールの先に見えたもの」と題して講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー出張授業

2月6日(月)、全クラスを対象に講師として、村田翔選手にお越しいただき、練馬サッカートレーニングプロジェクト主催のサッカー出張授業を実施しました。授業では、難しい動きに頭を悩ませたり、友達同士で応援し合ったり、サッカーの試合に夢中になって取り組んだりしている様子が見られました。そして授業の最後には、「努力をする」、「言い訳をしない」、「自分に希望をもつ」という夢をかなえるために大切な3つのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春かるた会

 1月20日(金)5,6校時に、1,2年とD組合同で新春かるた会が行われました。
青少年育成桜台地区委員会の方々や、PTAの方々にもご協力いただき、3年ぶりの開催となりました。冬休みから、今回出題される40首を一生懸命覚え、授業や休み時間にもたくさん練習した成果を十分に発揮し、白熱した戦いが繰り広げられました。
以下が戦績です。

団体戦
1位 ライスボール
2位 Fast Cat&Dog
3位 ちはやふる
   カネケン

個人戦
1位 河口侑司さん
2位 三澤あかりさん
3位 金山蒼空さん

敢闘賞
D組 秋姫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供を笑顔にするプロジェクト

 12月20日(火)の3,4時間目に、「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。
 3校時には3年A組、1年B組、D組が、4校時には2年A組と1年A組が、それぞれハンドボール日本代表選手の、土井レミイ杏利選手からお話を聞いたり、代表生徒が実際にパスやシュートの練習をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよD組スキー移動教室

 いよいよD組は、2月13日(月)から2泊3日の軽井沢スキー移動教室です。事前学習として、スキー靴を履く練習、スローガン作成、しおりの読み合わせなどを行ってきました。今まで培ってきた日々の授業や行事の経験、特に修学旅行や武石移動教室といった宿泊行事の経験を生かしてほしいと思います。
 そして、今回は「スキー」実習があります。生徒によってはワクワクの期待もあれば、ドキドキの不安もあるかと思います。当日はプロの指導員の話をしっかり聞き、スキーの楽しさや奥深さを存分に知る機会にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 調べ学習 発表

 1月初旬から末にかけて、理科で調べ学習と発表を行いました。宇宙の単元を学習しており、生徒が太陽系の天体から惑星や衛星などを1つ選んで調べました。
 調べる際はタブレットでインターネットの資料や画像を検索し、ワークシートに文章やイラストでまとめました。調べてみて初めて天体について詳しく知った生徒が多く、興味が更に深まったり、自宅でも調べたりしていました。
 発表では、生徒自身が書画カメラにワークシートをセットし、スクリーンを利用して説明しました。内容だけでなく、終始の礼や姿勢、視線、声の大きさなどにも気を配り発表することができました。また、クイズを出したり、ワークシートの裏側に書き込んだ資料を見せたりする生徒もいました。今までの学習の経験を生かし、たくさんの工夫が見られた発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

保健室より

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

課題改善カリキュラム

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ