☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、親子おぼろ丼・たぬき汁・・いちご・牛乳です。

 今日はいちごについてお話します。

 いちごが旬の季節になりました。いちごにはたくさんの種類がありますが、今日は「とちおとめ」という品種です。
いちごはくだものの中でも、ビタミンCが豊富で、3粒で一日に必要なビタミンCの1/3が摂取できます。ビタミンCには、コラーゲンの生成を助ける働きがあり、血管や皮ふ、粘膜を強くし、風邪の予防に効果的です。
また、いちごの赤い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種で、がんの抑制や視力の向上などに効果があるとされています。

 以上、今日はいちごについてお知らせしました。


第58回書き初め紙上展

画像1 画像1
最高の東京都教育委員会賞をいただきました。

3月2日 セルフ手巻き寿司

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セルフ手巻き寿司・野菜とこんにゃくの旨煮・桃ゼリー・牛乳です。

 明日はひなまつりです。ひなまつりは桃の節句とも言われ、雛人形や桃の花を飾り、ひし餅やちらしずし、白酒を楽しんで、子供の成長を願う行事です。
  
桃の花と白酒は紅白でめでたさを表しています。ひし餅は3色のものが多いですが、これにも意味があり、白は雪の色、緑は若草、赤は桃の花を表しています。早く寒い冬が去り、春が来るようにとの願掛けです。さらに、ひし形は心臓の形を表していて、丈夫に暮らせるように、という願いも込められているそうです。
桃の節句では縁起を担いだ食材を使うことが多いです。

はまぐりは女の子の美徳
れんこんは見通しの良い人生
海老は赤い色が生命を表す
豆は健康でまめに働くことを意味しています。
 
 以上、今日はひなまつりについてお知らせしました。


生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいらしい作品ばかりです。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生展示です。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は調べ学習なども壁を使って展示しています。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はさすがの作品です。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
モチーフの質感もよく描かれています。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クオリティーの高い作品が多く見られます。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句などの作品もあります。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組作品展示です。

生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒作品展
各教科や学年の成果を発表しています。

3月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・手作りふりかけ・じゃが芋と大根のそぼろ煮・抹茶豆乳プリン・牛乳です。

 今日は抹茶についてお話します。

 抹茶は、玉露という茶とおなじように、木に黒い布をかぶせて日が当たらないようにして栽培します。このようにするとお茶の甘みが増すそうです。抹茶は茶葉を臼でひいて細かい粉にして飲むので、お茶の栄養を丸ごと摂取することができます。

 手作りふりかけはかつお節と刻みのりを炒りながら醤油とみりんで味付けをしています!

 以上、今日は抹茶についてお知らせしました。
 

 

2月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は黒砂糖パン・豆とウインナーのスープ・マカロニグラタン・牛乳です。

 今日は、グラタンについてお話します。

グラタンはフランスのドーフィネ地方の郷土料理です。
もともとは、オーブンで焼きすぎてしまったのが始まりといわれています。日本ではホワイトソースを使った料理のイメージですが、本来はオーブンで表面をこんがり焼いたものは全てグラタンと呼ばれます。
また、今日はペンネという種類のマカロニを使いました。普通のマカロニとは違い、太く周りがギザギザしているのが特徴です。
 
 
以上、今日はグラタンについてお知らせしました。




2月27日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ・フルーツポンチ・牛乳です。

 今日は、ビビンバについてお知らせします。
 
ビビンバは韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんの意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは数種類の具をきれいにのせますが、食べるときにはよく混ぜて食べます。
有名な石焼きビビンバは普通のビビンバより具材が多くユッケなどが入り高級なビビンバだそうです。他にも韓国には山菜ビビンバ、カニみそビビンバ、たこ辛子炒めビビンバ、みそビビンバ、魚卵(ぎょらん)石焼きビビンバなど沢山の種類があるそうです。


 今日のフルーツポンチは12月の給食完食キャンペーンで優勝した5組のリクエストデザートです。他の優勝クラスのリクエストも2月から3月の献立に取り入れていますのでお楽しみに。



今日は季節の食べ物クイズの日です。魚のタラについての問題です。
問題、タラはどのような場所に住む魚でしょうか?
1番、深さ3メートルほどのか川
2番、深さ10メートルほどの海
3番、深さ100メートル以上の海










正解は3番の深さ100メートルほどの海です。
タラは北国を代表する魚で雪が降る頃に美味しくなるので漢字は魚へんに「雪」で「鱈」と書きます。

以上、ビビンバについてお知らせしました。
 

 

2月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミートソーススパゲティ・ツナドレサラダ・牛乳です。

 今日は、ツナについてお話します。

 ツナは食感が肉にも似ていますが、まぐろから作られる海産物(かいさんぶつ)加工品です。かつおを原料にして作られることもありますが、まぐろで作るほうが一般的です。缶詰として売られていますが、水煮のものや、油漬けのものなど種類はたくさんあります。
また、油漬けのものは調味料や野菜スープを加えてあるため、独特の味がついています。サラダに添えたり、さまざまな料理に加えることもでき、手軽に使えるので、自分で食事を作る時などに活用してみてください。


給食のミートソースには挽肉のほかに人参・たまねぎに加え、大豆をみじん切りにしたものも一緒に入れて作っています。


以上、今日はツナについてお知らせしました。

2月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・とりごぼう汁・焼きししゃも・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は、ししゃもについてお話します。

 ししゃもは北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。
 ししゃもはお店でよく見かける魚ですが、実は北海道産のししゃもは現在ほとんど獲れなくなっていて、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは『からふとししゃも』という種類のものが多く、北太平洋やアイスランドなどで広く分付しているものです。種類は違っても、からふとししゃもも頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。


 以上、今日はししゃもについてお知らせしました。
 


2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・手作りふりかけ・けの汁・手作りつくね・牛乳です。

 今日は、けの汁ついてお話します。
 けの汁は青森県の郷土料理です。
大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類とフキやワラビなどの山菜類、油揚げ、豆腐、高野豆腐などの大豆製品を一緒に煮込みみそやしょうゆで味付けした素朴な郷土料理です。
 けの汁は 粥(かゆ)の汁 がなまったもので昔から無病息災を願い小正月に食べる精進料理のひとつでした。そして女性達が小正月をくつろぐために作り置きする保存食の役割もあったそうです。


 以上、今日はけの汁ついてお知らせしました。
 
 

 

2月21日 入試応援メニュー

画像1 画像1
今日の献立は、カツカレー・わかめサラダ・福神漬・コーヒー牛乳です。

 明日は都立高校の試験日なので「試験に勝つ」ように、という縁起を担いだ献立になっています。

 受験の前日に取り入れると良いのはご飯や麺、芋類などの炭水化物です。炭水化物は体内でブドウ糖に変換されますが、脳のエネルギーになれるのはこのブドウ糖のみです。ご飯や麺、芋類の炭水化物はゆっくり消化されゆっくりエネルギーになるため前日の夕食、当日の朝食では欠かさず食べましょう。
 
 そして一緒に取り入れると良いのがビタミンB1です。ビタミンB1は炭水化物がブドウ糖に変換するのを助ける役割があります。他にも疲れやだるさを軽減し、集中力を高める効果もあります。

 ビタミンB1は豚肉、納豆、大豆、ごま、ハム、ベーコンに含まれているのでおかずとして取り入れましょう。

 明日試験を受ける3年生の皆さんは、必ず朝ごはんを食べて、脳を活性化させてから会場に向かいましょう。頑張ってください!

以上、今日の給食についてお知らせしました。

救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方を教わりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより