帰校式は体育館で行います。

筝と尺八の体験学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、和楽器の演奏団体「むつのを」さんを講師としてお迎えし、筝と尺八の体験学習が行われました。はじめに講師の先生方に実際に演奏していただきました。子供たちは、講師の方の指の細かな動きや表情、息遣いを感じ取ったり、和楽器の音色の微妙な変化を味わったりしながら聴くことができました。その後、筝と尺八の教室に分かれてそれぞれの楽器の演奏体験をしました。筝の奏法を覚えたり、尺八の音を出したりするのは難しそうでしたが、和楽器のよさを感じて楽しみながら学ぶことができました。

2月3日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きんぴらごはん、いわしのつみれ汁、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳でした。
 今日、2月3日は、「節分」です。節分には、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して、戸口におく風習があります。こうすると、いわしの頭のにおいをいやがって、鬼がやってこないと言われています。これにちなんで、いわしを使ったつみれ汁を作ったそうです。
 また、豆まきによく使われる大豆を入れたメニューとして、「大豆とじゃこの甘辛揚げ」が出されました。

1月31日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入り昆布ご飯、わかさぎのから揚げ、かきたま汁、牛乳でした。

ICT利活用実践研修(タブレット学習ソフトとプログラミング教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(木)の午後、練馬区教育委員会の先生方と本校の教員が合同で、タブレット学習ソフトの活用方法やプログラミング教育についての研修を行いました。初めてタブレット学習ソフトを操作する先生方も多く、皆さん熱心に受講されていました。新学習指導要領では、プログラミング教育が必須となります。今回は、スクラッチを使用して研修しました。約1時間30分の研修時間があっという間に過ぎたような感じでした。

コスモス学級5組 ぶちあわせ太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の伝統として、、毎年6年生がぶちあわせ太鼓を、「6年生を送る会」や「卒業を祝う会」などで演奏します。休み時間、和太鼓の音が鳴り響いている方向へ歩いていくと、熱心に練習する子供たちと先生の姿を見かけました。自信をもって演奏できるように、毎日こつこつと練習しているようです。努力が実り、きっといい演奏ができることでしょう。

何の勉強でしょう  答えは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で6年生が、メジャーとラインカーを使って何やら作業をしています。実は、算数「量の単位の仕組みを調べよう」の授業で、1aがどれぐらいの広さなのか、身をもって体験する学習をしていました。友達と協力して作業した後、完成した1aの広さを、上からも確認して実感することができました。

3年生クラブ見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、卓球、バドミントン、屋外球技、科学、ダンス、マンガ・キャラクター、パソコン、和の倶楽部の8クラブがあります。3年生は、各クラブの活動場所を順番に回り、説明をしっかり聞いて興味深そうに見学していました。写真は、卓球クラブとバドミントンクラブです。

3年生クラブ見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この時期になると、3年生のクラブ見学が実施されます。3年生児童が実際に活動の様子を見て理解し、次年度自分は、どのクラブに入って活動したいのかイメージを固めます。3年生が見学に訪れると、各クラブの代表児童がきちんと説明をしてくれました。写真は、3年生がマンガ・キャラクタークラブと科学クラブを見学した時の様子です。

1月27日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト、鶏ブラウンシチュー、果物(ネーブル)、牛乳でした。

社会科見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1月24日(金)に社会科見学で、虹の下水道館と中央防波堤埋立処分場に行ってきました。虹の下水道館では、下水道のしくみについて模擬装置を見学したり、簡単な実験を行ったりして、下水道について楽しく学ぶことができました。また、中央防波堤埋立処理場では、担当者のお話を伺ってからバスに乗って見学しました。途中で、バスから降りて、見学することができました。

日本赤十字社東京都支部による災害学習プログラム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊玉第二小学校では、毎年、日本赤十字社東京都支部の青少年赤十字に登録しています。その活動の一環として、日本赤十字社東京都支部より講師をお招きして、「災害学習プログラム」を実施しました。
 本日の授業では、5年生が災害時に身を守る方法や、身近なものを使って行うけがの応急手当の方法について学びました。2人組になり、お互いの手を大きめのハンカチかバンダナで包帯替わりに巻くなど、体験を通して学ぶことができました。

1月24日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、むろあじしゅうまい、チンゲン菜と豆腐のスープ、牛乳でした。
 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、八丈島の食材をテーマにした献立として、八丈島でとれたむろあじを使って作った「むろあじしゅうまい」が出されました。

1月23日(木)今日の給食は

画像1 画像1
1月23日(木)の給食は、チキンライス、コンソメスープ、キャラメルポテト、牛乳でした。

1月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
1月22日(水)の給食は、中華おこわ、ワンタンスープ、いよかん、牛乳でした。

コスモス学級4組 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(水)5時間目、「互いの意見を大切にしよう」という主題で、コスモス学級4組の道徳科研究授業が行われました。自分の意見を聞いてもらえない場面をロールプレイングで体験した後に、一人一人どんな気持がしたのか発表しました。そして、話し合いをするときに大切なことは何なのかを考えました。たくさんの先生方が参観する中、緊張しながらも子供たちは真剣に取り組み、どの子もしっかり意見を発表することができました。

なわとび講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(水)から29日(水)までの2週間は、体育館で高学年が下学年になわとびの技術を伝授する「なわとび講習会」期間とされています。休み時間になると、体育館にたくさんの子供たちが集まって縄跳びの練習が始まります。担当の高学年が、自主的に教わりに来た下学年の子供たちに一生懸命教える姿が見られました。

5年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会科見学の二つ目の見学先は、東秩父村和紙の里です。ここでは、見学するだけでなく、実際に紙すきを体験しました。冷たい水の中に手を入れて一生懸命作った和紙は、後日学校に届けられます。広い敷地内には古民家などもあり、紙すきのあと、自由に見学することができました。

5年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)に5年生の社会科見学が実施されました。学校から貸し切りバスに乗り、一つ目の見学先であるSUBARU群馬製作所矢島工場に向かいました。当日は、工場の生産ラインがトラブルのために止まってしまっていたため、実際に車が組み立てられる様子を見ることができませんでしたが、工場の方から丁寧に説明していただいて映像を見たり、施設内を回ったりして製造工程などを知ることができました。最後に展示室に案内していただき、それぞれの時代を代表するSUBARU車を見て大満足の子供たちでした。

1月20日(月)今日の給食は

画像1 画像1
1月20日(月)の給食は、麦ごはん、さばの照り焼き、豚汁、野菜のからしじょうゆかけ、牛乳でした。

百人一首かるた会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(土)、豊玉第二中学校で、青少年育成第一地区委員会主催の「百人一首かるた会」が開催されました。当日は、今シーズン初めて目にする雪がちらちらと舞う寒い日になりましたが、5校の小・中学生29名が参加して楽しく行うことができました。
はじめのうちは会話が少ないようでしたが、百人一首を通して他校の児童・生徒ともだんだん親しくなり、とても楽しく交流することができました。また、日本語の美しさにも触れ、日本の伝統文化の素晴らしさに改めて気付かされた機会となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食だより

行事予定表

平成31年度 学校だより