練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

5年生社会科見学 その13

たくさん興味のあるものと出会えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学 その12

今時の子は、展示パソコンをすぐに使いこなしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その11

長い回廊を下り、下の階に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その10

いよいよ見学です。

グループで見て回りました。結構難しい内容も協力して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その9

子供たちの興味関心は、外の景色よりもお弁当にあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その8

お弁当を食べる場所(最上階)に移動。

最上階からはこんな景色が、東京タワー、レインボーブリッジ、フジテレビ社屋などが一望できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その7

未来科学館到着。

予定より早く着いたので、予定なかった場所でしばし見学(まったりタイム?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その6

東京ビックサイトの大きさを肌で感じるほど館内を歩きました。

最後に、質問タイムを取り、バスに乗車して次の目的地未来科学館に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その5

空飛ぶ自動車等、目を見張る展示物を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その4

盛り上がったバスケットボール、機械との対決。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その3

未来展示スペースでまず近未来都市の映像を見ました。

そして、展示ブースを見学。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その2

ウォーターフロントの光景です。

東京ビックサイトに到着。専用の入り口から特別入場。

係の方の説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

全校朝会と出発時刻が重なった出発でした。

バスの中は、相変わらず元気でした。

大型の船が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 全校朝会

今朝も6年生がしっかりとリードし、素敵な全校朝会ができました。

5年生社会科見学の引率のため、正門からの撮影になってしまいました。

6年生のスピーチ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室・理科室

楽しそうにポスターを制作していました。

「そんな3年2組のことが好きなんですか?」と聞かれたので、
『え、分かる?』と答えました。

2,3枚目:理科室の魚たちです。充実してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生岩井移動教室の俳句・川柳 その3

シャチのショーを題材にしている子がとても多かったです。

濡れると分かっていても、水しぶきを浴びるあのスリル、感触、たまりません。
画像1 画像1

5年生岩井移動教室の俳句・川柳 その2

夕日も2日間ともきれいでした。

移動教室は、やはり夜の友達との話が楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生岩井移動教室の俳句・川柳

今回も私の好みで選んでみました。

いろいろ体験した中で、それぞれの子供の関心も様々なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 児童集会

今朝の児童集会は、動画で出される問題に各クラスで答えるというものでした。

今回のクイズは、とても工夫されていて物を拡大した一部分からその物の名前を当てるものです。

教室を回って、私もクイズに挑戦しましたが、結構難しく全然分かりませんでした。しかし結構子供たちは分かるもので、驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

1枚目:自然な異学年交流
2枚目:陣地にして警ドロでもやっているのかな?
3枚目:一輪車。最近片付けがよくなかったのですが、今日は大丈夫かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準