12/21(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・マーマレードチキン
・キャベツのスープ
・米粉のココアケーキ
 少し早いですが、今日はクリスマス給食です。
ターメリックを入れて炊いたご飯に、鶏肉や野菜、えび、いかの旨味が出たパエリアの具を混ぜました。
 マーマレードチキンは下味をつけた鶏肉に油を絡めて焼きマーマレードソースをかけたオレンジ風味のチキンでした。
 スープは野菜スープに季節感のある雪だるまのかまぼこをいれました。
 デザートは、米粉のココアケーキです。クリスマス柄のカップに入れて焼きました。
ボリュームがありますが、たくさんたべてくれて嬉しかったです。

12/20(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・舞茸ご飯
・ししゃものさざれ焼き
・大根のおかか和え
・ちゃんこ風汁
ご飯に入っているきのこは「舞茸」です。舞茸には、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンⅮや食物繊維が多く含まれています。
ポリフェノールという栄養が溶け出ることで料理が黒っぽくなります。
舞茸の香りが良い混ぜご飯になりました。
ししゃもはさざれ焼きです。マヨネーズと粉チーズ、砕いたコーンフレークを使い、苦手なししゃもを食べやすくしました。
焼きししゃもが苦手な子もマヨネーズの力で食べられていました。
おかか和えは高橋さんの大根です。13kg納品していただきました。
ちゃんこ風汁は、鰹節でだしを取り豚肉や野菜、生揚げを赤、白2種類の味噌で味付けしました。

12/19(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あしたばパン
・手作りりんごジャム
・ポークシチュー
・くだもの(紅マドンナ)
 あしたばパンは、八丈島産のあしたば粉末を生地に練りこんだ地場産物です。きれいな若草色でほんのりとあしたばの香りがします。
 りんごジャムはりんごの缶詰とリンゴジュース、砂糖を煮詰めてコーンスターチでとろみをつけました。パンとの相性も抜群です。
 ポークシチューは白いんげん豆を入れました。大きな釜でじっくりと煮ているのでいろいろな野菜の旨味が出ていておいしくできました。
 くだものは、紅マドンナです。11月から1月が旬で、12月に1番多く収穫されます。みかんなどの柑橘類は、ビタミンCが豊富で風邪を予防してくれます。

12/15(木)

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉の韓国風つけ焼き
・ゴマ味噌キムチスープ
・くだもの(はれひめ)

鶏肉は、にんにく、生姜、ねぎ、ごま油、砂糖、みりん、一味唐辛子、しょうゆで漬け込み焼きました。ご飯の進む味付けになりました。

スープには、体に良い発酵食品のキムチや味噌を使っています。体を芯から温めてくれる食材です。すりごまと、いりごまの2種類を使いマイルドな仕上がりになりました。

くだものは「はれひめ」というかんきつです。「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」
「宮川早生」をかけ合わせて生まれた品種です。

12/14(水)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・カリカリポテトサラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

スープは、粉チーズ、卵、パン粉を混ぜ合わせたものを入れてふわふわに仕上げました。
人気のカリカリポテトサラダに入っているキャベツは町田市、にんじんは八王子市で収穫されました。
寒くなってきました。しっかり食べて体の中から温め元気に過ごしましょう。

12/12(月)の給食

画像1 画像1
・ぶたキムチどん
・わかめスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

とても辛いというわけではありませんが、少し辛みがあるとご飯がすすみます。今日のぶたキムチどんは、たくさんご飯が食べられそうでした。
りんごがおいしい季節になりました。ヨーグルトの中のりんごがシャキシャキしていて、おいしかったです。

12/9(金)の給食

画像1 画像1
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・ブロッコリーとキャベツのサラダ

 チリコンカンは、メキシコ料理が由来とされる、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理で栄養満点です。
 ブロッコリーは、高橋さんの畑で収穫されたものです。新鮮でおいしかったです。

12/8(木)の給食

画像1 画像1
・ばら寿司
・牛乳
・のっぺい汁
・マスカットゼリー

 今日の給食は岡山県の郷土料理でした。
 ばら寿司は、新鮮な海の幸と野菜を盛り合わせた郷土寿司です。
 マスカットは、岡山県の特産物としても有名です。今回は、マスカットジュースのゼリーに岡山県産のマスカットの缶詰を入れて作りました。

12/7(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さといものすきやきコロッケ
・はくさいのしおこんぶいため
・あぶらあげとやさいのみそしる
 
 さといものすきやきコロッケは、いもの甘さを感じるとともにサクサクとした食感がよく、とてもおいしかったです。
 みそ汁には、高橋さんのところで採れた大根を始め、野菜がたっぷり入っていて栄養満点のみそ汁でした。

12/6(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えだまめそぼろごはん
・おでん
・やさいのごまあえ

 昨日から気温が低い日が続いています。そんな時にぴったりのメニュー「おでん」です。
温かいおでんで体が温まりました。

12/5(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・野菜スープ
・スイートポテト

 昨日行われた練馬大根引っこ抜き競技大会で収穫された練馬大根を使っています。給食室前にも展示し、大きさを実感させています。子供たちは「練馬スパゲティ」が大好きです。 

12/2(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・青梗菜の中華スープ
・くだもの(りんご)
 あんかけ丼は、約10種の食材を使い具沢山に仕上げました。寒くなりとろみのついた料理がおいしく感じられる季節になりました。
 スープには青梗菜を使いました。青梗菜は今の時期が旬です。葉酸やビタミンC、カルシウム、鉄も多く含まれています。炒め物やスープにするとすごくおいしいです。
 くだものはりんごです。ビタミンCや食物繊維が豊富です。

12/1(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばの文化干し
・だいずとじゃこの甘辛揚げ
・かぶの和風汁
 大豆の甘辛揚げには「食べるいりこ」を素揚げしていれました。成長期の体にはとても大切なカルシウムが摂れます。よく噛んで食べることで歯もあごも強くなります。
 今月は冬休みが始まります。食事はもちろんですが、おやつの時間にも柔らかい食べ物ばかりではなくこのような食べる小魚や、かたいおせんべいを積極的に食べられるようにしていただければと思います。

11/30(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のコチュジャン丼
・米粉すいとん
・みかん
 コチュジャン丼には、豚肉、ごぼうやピーマンなどの野菜を使い、味噌やコチュジャンで味付けしました。ちょっと辛そうと言っていた子供たちでしたがパクパク食べてくれました。
 汁物には米粉と片栗粉で作った手作りすいとんが入っています。
 くだもののみかんはビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪を予防します。
 明日はすごく寒い予報です。気温差で風邪をひかないよう体が温まる食事を心がけ栄養バランスよく食べて元気に過ごしましょう!

11/29(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・ししゃもの包み揚げ
・大根ときゅうりの中華漬け
・豚汁
 鶏ごぼうご飯は、食物繊維が豊富なごぼうやビタミンが豊富な人参、干し椎茸や油揚げを炒めて砂糖と醤油で食べやすい味付けにしました。
 包み揚げはチーズとししゃもを包んで揚げました。
 中華漬けの大根は高橋さんの大根です。11月だけで約100kgの大根を納品していただきました。「感謝の気持ちをもって食べましょう。」と昼の給食放送で伝えました。

11/28(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・味噌ラーメン
・たけのこの醤油煮(メンマ)
・おかしなおかしな目玉焼き
 味噌ラーメンのスープは豚骨でだしを取りました。たくさんの野菜の旨味が美味しいスープになりました。
 メンマはたけのこを炒めて作った手作りメンマです。ごま油の香りが食欲をそそります。
 おかしな目玉焼きの白身の部分は豆乳と牛乳を使いました。黄身は桃の缶詰です。


11/25(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・大根のツナドレサラダ
・すりおろしりんごゼリー

 今日は大人気のカレーです。おかわりの長い列ができていました。
 大根サラダの大根は高橋さんの畑で収穫されました。ドレッシングには、すりおろし玉ねぎやツナを使い、食べやすく仕上げました。
 ゼリーは缶詰のりんごをすりおろしてジュースと混ぜて作りました。


11/24(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜チャーハン
・山賊焼き
・信州みそのなめこ汁
・米粉のおやき
 今日は長野県の郷土料理です。
 野沢菜はスキー場でも有名な野沢温泉村が発祥だそうです。
 山賊焼きとは、にんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてカラリと揚げた食べ物です。山賊揚げとも呼ばれ、松本市や塩尻市などの中信地方の名物料理として知られています。
 味噌汁には、長野県産の信州みそを使い、なめこやしめじをいれました。
 おやきは、かぼちゃと米粉を使いました。

11/22(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・サバの塩焼き 大根おろしソースかけ
・ほうれん草の和え物
・鶏肉と野菜の味噌汁

 鯖にはDHAが多く入っています。DHAには血液の流れをよくするはたらきがあります。
他には、脳や神経細胞の働きを助けてくれます。記憶力や学習能力を向上させる力もあります。精神の安定やストレスを少なくする力も期待されており、積極的に摂りたい栄養素です。
 和え物のほうれん草は高橋さんの畑で収穫されました。野菜が苦手な子が多くいます。食べやすいように工夫して味付けをしていますが、家庭でも野菜を食べる環境を作っていただき、食べ慣れるようにご協力お願いします。

11/21(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐入り親子丼
・じゃがいもと生揚げの味噌汁
・りんご(高徳)
 親子丼には、鶏肉の他に高野豆腐を使いました。カルシウムが多く骨を丈夫にしてくれます。
 味噌汁は1.4kgの鰹節を使い60kgのだしを取りました。
じゃがいもの甘みがある出しのきいた美味しい味噌汁ができました。
 くだものは高徳という品種のりんごです。給食では、11月限定で食べられます。小さなりんごですが、甘い香り、蜜が多くシャキシャキしているのが特徴です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより