11/18(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークストロガノフ
・カラフルソテー
・ぶどうゼリー
 今日は小中一貫給食の日でした。
 ポークストロガノフやゼリーはどの学校でも人気があるメニューです。米粉や豆乳バターを使い大六小バージョンにアレンジして皆でおいしく食べました。
 ソテーに使ったキャベツは20kg!高橋さんの畑で収穫された新鮮で甘くておいしいキャベツです。

11/17(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・柿
 ビビンバのそぼろは、豚肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ水煮を一緒に炒めて甘辛い味付けにしました。ナムルはにんにくや生姜を使ったドレッシングを作り和えました。ビビンバはよく混ぜて食べる韓国料理ということを子供たちに伝えたところ、一生懸命混ぜて食べていました。
 ワンタンスープは、小さな肉団子とワンタンの皮を入れたスープです。白菜やキャベツ、もやし、ねぎなど野菜もたくさん摂れて体も温まるスープになりました。

11/16(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・米粉マカロニスープ
・米粉のさつまいも黒糖ケーキ
 大人気のミートソーススパゲティのソースの中にはレンズ豆というオレンジ色の豆が入っています。
 野菜スープは苦手でも米粉マカロニが入った野菜スープは人気があり今日も増やしの長い列ができていました。
 ケーキには旬のさつまいもを使いました。今日も紅はるかという品種です。


11/15(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびわかめご飯
・ひじき入り厚焼き卵
・おかかあえ
・具沢山の澄まし汁
ごはんにはきびを入れて炊きました。
きびは、白米よりたんぱく質が多く、食物繊維は白米の約2倍、マグネシウムは約3倍含まれています。
卵焼きのひじきは、鉄分が豊富です。鉄分は成長期に欠かせない栄養素です。
今日は雨が降りすごく寒いです。風邪をひかないように1日3食きちんと食べて規則正しい生活を送りましょう。

11/14(月)の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・牛乳
・パンプキンポタージュ
・ねりまのしゅんサラダ
 ツナトーストは、子供たちが大好きなメニューの1つです。ツナとチーズがたっぷりかかっていて濃厚な味わいでした。
 ねりましゅんサラダは、高橋さんの畑で収穫された、キャベツ、ブロッコリーを使ったサラダでした。新鮮な野菜は甘みも感じます。

11/11(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・手作りふりかけ
・鮭の照り焼き
・和風白玉汁
 大六小で人気があり、定番となっているじゃこ、ごま、青のりのふりかけです。塩、しょうゆ、みりんで味付けをしたシンプルなふりかけですが、普段なかなか食べることの少ない食材を食べることができます。
 照り焼きは今が旬の鮭を使いました、下味をつけて焼き、手作りの照り焼きのたれをかけました。
 白玉汁は、鰹節のだしと、野菜や鶏肉の旨味が美味しい汁物になりました。

11/10(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・マグロのかりんとう揚げ
・カラフルきんぴら
・きのこの沢煮椀
 まぐろのかりんとう揚げは角切りのまぐろに片栗粉をまぶして油で揚げ、醤油ベースのたれをからめました。
 きんぴらは、ごぼう、赤ピーマン、ピーマンなど彩の良い食材を使いました。
 沢煮椀は千切りにした野菜が綺麗に仕上がりました。
 就学時健康診断があり慌ただしい中でしたが、安全に給食時間を過ごせました。


11/9(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・厚揚げ入りホイコーロー丼
・ABCスープ
・つぶつぶパインゼリー
 練馬区内の小中学校で一斉にねり丸キャベツを使う給食の日です。30kgのキャベツが納品されホイコーローとスープに使いました。
 南大泉にはたくさんの畑があります。旬のキャベツや大根、ねぎ、かぶをはじめ、他にもたくさんの野菜が収穫、販売されています。地域の農家さんが一生懸命に育てた旬の野菜を食べられることはとてもありがたいことです。
 スープは大人気のABCスープです。今日も増やしの列ができていました。
 パインゼリーはミキサーにかけたパイナップルの缶詰とパインジュースでゼリーを作りました。

11/8(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・五穀かみかみご飯
・れんこん入りつくね
・野菜のごまあえ
・味噌けんちん汁
 今日11月8日は、いい歯の日です。よく噛むことで顎が強くなり、丈夫な歯が生えます。さらに唾液が多く分泌されると虫歯を予防する効果もあるのでしっかりと噛んで食べるようにしましょう。柔らかいお菓子ばかりでなく、小魚やかたいおせんべいもおすすめです。
 今日はご飯に、赤米、黒米、きび、つくねにはれんこん、けんちん汁にはごぼうやこんにゃくなどよく噛む食材を使いました。


11/7(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・麻婆大根
・わかめと卵のスープ
・みかん入り豆乳プリン
 麻婆大根には、高橋さんの大根を使いました。人参、玉ねぎ、たけのこ、ニラなどたくさんの野菜が入っています。
 プリンにはみかんの缶詰と豆乳を使っています。


11/4(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シナモントースト
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
・ハンガリアンシチュー
 ハンガリアンシチューは、ハンガリー民族であるマジャル人独自の料理で、グーシャとも呼ばれています。お肉と野菜のシチューという意味があります。
 シナモントーストは、ほどよい甘さで子供たちにも人気があります。

11/2(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・春雨スープ
・大学芋
プルコギ丼は今日も大好評でした。野菜が苦手な子もパクパク食べていました。
紅はるかというさつまいもを大学芋にしました。甘みが強く人気がある品種です。
他にも、シルクスイート、紅あずま、安納芋などたくさんの種類があります。
お店にもたくさん並んでいるのでぜひ食べ比べてみてください。

11/1(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねご飯
・肉豆腐
・野菜ともやしのごま醤油和え
・りんご
 たっぷりの油揚げに砂糖と醤油の甘辛味が染み込んで美味しい混ぜご飯になりました。肉豆腐は、車麩を使います。しめじやこんにゃく、じゃがいもなど色々な食材を使い体が温まる肉豆腐になりました。
 今日のくだものは、ぐんま名月という品種で、群馬県生まれのりんごです。黄色い皮にうっすらと赤みがあり蜜が入りやすいのが特徴です。11月だけしか食べることが出来ない貴重なりんごです。

10/31(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・小松菜ときのこのガーリックソテー
・パンプキンマフィン
 今日は、ハロウィンです。デザートのマフィンにかぼちゃを使っています。カップもいつもと違うハロウィン柄にしました。
 練馬スパゲティの大根と炒め物のキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。大根は53kg使っています。
 今後、大根、キャベツ、ブロッコリー、ホウレン草などを納品していただく予定です。練馬の食材を使用できることに感謝をし、安全でおいしい給食を作ります。

10/28(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目ひじきご飯
・ししゃもの唐揚げ
・きゅうりの浅漬け
・豚汁
 ひじきごはんには、鉄分が豊富なひじきを使いました。鶏肉、人参、玉ねぎ、干し椎茸、ひじき、油揚げ、グリンピースなど具沢山の混ぜご飯です。
 ししゃもの唐揚げはカルシウムがたっぷり含まれています。ししゃもを頭から食べると頭がよくなる、しっぽから食べると足が速くなると言われていることを伝えると、みんな悩みながらそれぞれの食べ方をしていました。

10/27(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・オニオンスープ
・ハニーサラダ
えびクリームライスは、えびや、玉ねぎや人参などの野菜がたっぷり入ったクリームソースをターメリックライスにかけました。クリームソースにはケチャップを少量加えほんのりピンク色に仕上げます。
オニオンスープは玉ねぎをじっくりいためたスープです。23kgのたまねぎを使いました。
サラダは、はちみつをたっぷり使ったドレッシングを作り野菜とあえました。
だんだんと寒い日が増えてきました。
なんだかからだの調子がおかしいかな?と思ったら温かいものを食べてゆっくり休んでください。

10/26(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・ジャンボ揚げたこ焼き
・のっぺい汁
・みかん
 今日は図書委員会の6年生が選んでくれた「たこやきようちえん、たのしいえんそく」とのコラボ給食です。じゃがいもを使った生地にたこや紅しょうがを入れて揚てソースと青のりをかけてたこ焼き風に仕上げました。
 朝、図書委員会の児童が絵本を読み聞かせてくれました。読み聞かせのお話を思い出しながら楽しく美味しくだべました。

10/25(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・ポテトミートグラタン
・チキンポトフ
 ポテトミートグラタンは、じゃがいもをゆでてからつぶして豆乳と豆乳バターを入れてなめらかなマッシュポテトを作ります。その上から、ミートソースをかけてチーズをのせて焼きました。牛乳とバターでできるのでぜひ作ってみてください。
 体が温まるポトフは、フランスの家庭料理です。豚骨と鶏ガラでだしを取り、じゃがいもは使わず、たっぷりのキャベツを使いました。


10/24(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ご飯
・さばのみそ焼き
・おかか和え
・かきたま汁
 ご飯の栗は今が旬です。栗には、疲労回復の効果があるビタミンB1、肌の調子をよくするビタミンC、腸内環境を整える食物繊維が豊富です。もち米と精白米を使い、もっちりとした美味しい栗ご飯になりました。
 サバのみそ焼きは、にんにくや生姜などの香味野菜と味噌、酒、砂糖、醤油を合わせた調味液に漬けこんでから焼いているので、苦手な人でも食べやすいようでした。


10/21(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャンバラヤ
・コーンポテト
・白いんげん豆と野菜のスープ
ジャンバラヤはスパイシーなチリパウダーを使ったケイジャン料理です。ケチャップを使い、子どもでも食べやすく仕上げました。
 スープには、白いんげん豆を使いました。玉ねぎやキャベツの甘さがおいしいスープになりました。学校近くの畑でも、キャベツが育っています。ぜひ、キャベツ畑を見つけてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより