9/20(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆わかめごはん
・さごしの西京焼き
・おかか和え
・田舎汁
昨日の敬老の日にちなんで、「まごはやさしい」給食にしました。
ま・・・豆類
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも
を取り入れると健康な食事になります。
わかめご飯には大豆と白ごま、汁物にはきのこやじゃが芋を使いました。

9/16(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・萩ご飯
・ひじき入り豆腐ハンバーグきのこあんかけ
・のっぺい汁
 「萩」は、秋の七草の一つで、秋になるといっせいに小さなピンク色の花を咲かせます。萩ごはんは、小豆を萩の花に、枝豆の緑色を萩の葉にみたてて 萩の花を表現した秋のごはんです。
 ひき肉、玉ねぎの他に豆腐やひじきを入れて栄養価は高く、ヘルシーなハンバーグに秋が旬のきのこを使ったソースをかけたハンバーグにしました。


9/15(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・トックスープ
・UFOゼリー
 今日は小中連携給食の日です。大泉第六小、大泉小学校、大泉東小学校、大泉中学校の4校で毎月同じ給食を出します。
 プルコギ丼は豚肉やにんじん、玉ねぎ、白滝やニラをコチュジャンや豆板醤を使ったたれで煮込みます。
 スープにはもちもちのトックを全体で7kg使用しました。
 ゼリーはカルピスで作ったゼリーにパイナップルの缶詰とボイルした白玉をトッピングしてUFOに見立てたゼリーを作りました。

9/14(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・華風きゅうり
・巨峰
鶏肉とコーンの揚げ煮は下味をつけた鶏肉や高野豆腐、じゃがいもを揚げて醤油ベースのたれで味をつけました。
華風きゅうりは中華風のたれに茹でたきゅうりを漬けこみます。
巨峰は甘くておいしい旬の食材でした。

9/13(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびピラフ
・キャベツのキッシュ風
・トマトスープ
 えびピラフは豆乳バターを使いコクをだしました。
 キッシュは生クリームと卵を使ったフランスの郷土料理です。今回はベーコンやキャベツ、人参、玉ねぎを入れて焼きました。
 トマトスープには、ズッキーニやじゃがいも、小松菜など6種類の野菜が入っています。小松菜は東京都瑞穂町で収穫されました。

9/12(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・生揚げと野菜の旨煮
・みたらし団子
 今年は9月10日が十五夜でした。「十五夜」には別名があり、「中秋の名月」とも呼ばれています。この「中秋の名月」は「秋の真ん中に出る月」という意味があるそうです。十五夜には、ススキを飾り、農作物を供え、お月見団子を食べたりします。少し過ぎてしまいましたが今日はみたらし団子をだしました。


9/9(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・とうもろこしご飯
・菊花蒸し
・豚じゃがみそ汁
・バレンシアオレンジ
 今日は重陽の節句です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 菊花蒸しは、よくこねたひき肉のお団子に、ターメリックに浸し黄色く色を付けたもち米をまぶして蒸しました。
 バレンシアオレンジは、和歌山県産です。


9/8(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・けんちん汁
 ちゃんちゃん焼きはえのきや、キャベツ、もやし、コーンなどの野菜を鮭の上にのせて甘味噌ベースのたれで味をつけて焼きました。豆乳バターを使いコクを出しています。
 けんちん汁は、里芋やごぼう大根などたくさんの根菜が入っています。1.4キログラムのかつお削り節を使い、しっかりとだしを取り塩分を抑えて調理しています。


9/7(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・茄子とトマトのスパゲティ
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ

 スパゲティのソースに使用している茄子は町田市産です。東京都で収穫された野菜を給食で食べられるのはとてもありがたいことですね。油をまぶしてオーブンで焼いて、最後に合わせます。
 オニオンドレッシングサラダはさっぱりと食べやすく仕上がりました。

9/6(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・切り干し大根ときゅうりのごま酢和え

 今日は6年生の連合水泳記録会があります。食べやすく片づけのしやすい献立になっています。
 豚キムチ丼は、キャベツやたまねぎ、ニラなど8種類の野菜を使います。キムチは学校給食用の辛さを抑えたマイルドなものを使用しているので苦手な子でも食べられていました。
 ごま酢あえの切り干し大根は、カルシウムや食物繊維、鉄分が豊富です。煮物以外にも刻んで汁物や卵焼きの具に入れたり、サラダや酢の物、ナムルにしてもおいしいです。
今日は、春雨、きゅうり、人参、もやしと一緒に和えてサラダ風の和え物にしました。

9/5(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・ABCスープ
・パインゼリー
 ルーローハンは、煮込んだ肉をご飯にかける台湾料理です。豚バラ肉と豚肩肉の2種類と玉ねぎや、人参、青梗菜を醤油ベースのたれで煮込みました。
 スープはアルファベットマカロニを使った大人気のスープです。普段は少なめにしている子も、ABCスープの日は不思議ともりもり食べられるようです。


9/2(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・じゃこの和風サラダ

 玉ねぎはよく炒めあめ色玉ねぎにしました。22キログラムの玉ねぎを使います。
 サラダにはカルシウム豊富なじゃこを使いました。
 今学期2日目の給食、みんな準備も頑張ってたくさん食べていました。

9/1(木)の給食

画像1 画像1
 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食を楽しみにしてくれている子が多くとても嬉しい気持ちになりました。
 今学期も、安全でおいしい栄養満点の給食を作ります。

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・わかめスープ
・くだもの

 麻婆豆腐は今日も大人気でした。大豆のみじん切りを加えていますがひき肉と一緒に調理しているので全然気にならずパクパク食べていました。果物は旬の梨でした。

 久しぶりの給食でしたが、給食の約束事を思い出しながら一生懸命準備も進めていました。


7/19(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレーライス
・フルーツポンチ
 1学期給食最終日です。
 今月から毎月「小中連携給食」が始まりました。近隣の小中4校が連携して同じ給食献立を出す日です。
 今月は、ズッキーニ、茄子、かぼちゃを使った夏野菜カレーとフルーツポンチです。どちらも人気のある献立で子供たちも大喜びでした。

 もうすぐ夏休みが始まります。「早寝早起き朝ごはん」を忘れず、元気に夏休みを過ごしてください。1学期、学校給食へのご理解とご協力ありがとうございました。

7/15(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・北海ご飯
・生揚げと野菜の旨煮
・つぶつぶみかんゼリー
 えび、いか、コーンを使った混ぜご飯です。枝豆を使い彩りよく仕上げました。コーンの甘みが出て美味しいです。
 生揚げと野菜の旨煮は、たくさんの野菜と鶏肉、生揚げの旨味が出てました。
 みかんゼリーは、みかん缶を粒が残るくらいまでミキサーにかけ、みかんジュースで作ったゼリー液の中に入れて冷やします。さっぱりと美味しいゼリーになりました。

7/14(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・ししゃものさざれ焼き
・大根の味噌汁
 鶏ごぼうご飯は、醤油とお酒を入れてご飯を炊きます。炒めた具材を混ぜ合わせます。ごぼうの香りが良い混ぜご飯になりました。
 ししゃものさざれ焼きは、ししゃもにマヨネーズ(卵不使用)を絡め、米粉パン粉、粉チーズ、コーンフレークを砕いたものを合わせたものをししゃもにつけて焼きます。苦手なししゃももひと手間加えると食べやすくなります。
 味噌汁のじゃがいもは高橋さんのじゃがいもです。

7/13(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・ヨーグルト ブルーベリーソース
 ジャージャー麺はひき肉、人参、たけのこなど9種類の食材を使いました。テンメンジャンや味噌、砂糖、醤油で味付けをします。すりごまを加え、ごま油で仕上げました。中華麺はもちろんですが、うどんやご飯にのせてもおいしいです。

 ヨーグルトのブルーベリーソースは高橋さんのベリーガーデンで収穫されたものです。旬のブルーベリーで手作りソースを作りました。練馬の食材を給食に取り入れられるのはとても幸せなことです。

7/12(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムタクご飯
・ジャンボ揚げ餃子
・味噌野菜スープ
 キムタクご飯は長野県塩尻市で学校給食に出され、有名になりました。ベーコンや豚肉、たくあん、キムチを使った混ぜご飯です。
 ジャンボ揚げ餃子は、13cmもある大きな餃子の皮で餡を包みパリパリに揚げました。塩もみをして野菜の水分をしっかりと切ってから包みます。
 スープはとんこつでだしを取り、味噌で味をつけました。

7/11(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・枝豆
・米粉の黄粉ケーキ
高野豆腐のそぼろ丼は鶏ひき肉やたけのこ、ごまなど8種類の食材を使いました。
枝豆は今の時期が旬です。冷凍枝豆とは違ったおいしさを感じることができました。
米粉の黄粉ケーキは、黒砂糖や高橋さんのはちみつ、豆乳を使い、甘さの中に黄粉の香ばしさのあるケーキに仕上がりました。

7/8(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭のつけ焼き
・大豆とじゃがいものカレー風味揚げ
・ちくわぶ汁
鮭のつけ焼きは、醤油、にんにく、生姜、ねぎ、ごま油、唐辛子などに漬けてから焼きました。香味野菜やごま油は暑い日にも食欲が出るのでおすすめです。

大豆とじゃがいものカレー風味揚げは大豆を茹でて片栗粉をまぶして油で揚げます。
じゃがいもは角切りにして素揚げします。カレー粉と塩コショウを合わせて全体にまぶします。大豆が苦手な子も多いですが、片栗粉をまぶして揚げると食べられています。

ちくわぶ汁は昆布とかつお節のだしがよくでていて美味しくできました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより