9/30(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆乳ごま味噌うどん
・米粉の黄粉ドーナツ
 うどんのスープは、豆乳、味噌、白すりごまや、白練りごまなどで味付けしました。
鶏肉や人参、大根などの野菜やかまぼこなどを入れた具だくさんのうどんになりました。
 ドーナツは米粉や豆腐、ベーキングパウダーを合わせた生地を作りリング状にして揚げた後、黄粉をまぶしました。
 体育発表会の練習もあり疲れている様子もありますが、たくさん食べて今週も頑張りました。

9/29(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつまいも五目ご飯
・れんこんのはさみ焼き
・白菜の味噌汁
 今日は茨城県の食材をたくさん使いました。茨城県はさつまいもの生産が全国でトップクラスです。ご飯に素揚げしたさつまいもをいれました。
 茨城県は、れんこんと白菜の生産量が日本一です。鶏つくねをれんこんで挟んで焼いたれんこんのはさみ焼きと、白菜の味噌汁にしました。
 給食を通じて様々な地域の食材や料理を知ってもらえると嬉しいです。

9/28(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こまツナチャーハン
・ししゃもの南蛮漬け
・冬瓜スープ
 こまツナチャーハンはツナやハム、にんじん、小松菜、卵のかわりにコーンを入れていろどりよく仕上げました。
 ししゃもは骨ごと食べるとカルシウムがたくさん摂れます。
 スープには冬瓜というウリ科の野菜を使いました。冬に瓜と書いて冬瓜と読みますが、夏から秋にかけてが旬の野菜です。皮が分厚く上手に保存すると冬まで持つことから冬瓜という名前になったそうです。

9/27(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポークビーンズ
・りんご
 はちみつレモントーストのはちみつには、ビタミンやミネラルが多く含まれていて風邪の予防や疲労回復に効果があります。のどが痛いな、咳が出るなと思ったときはスプーン1杯のはちみつを食べると症状がよくなります。
 ポークビーンズはトマトの酸味が飛ぶように時間をかけて煮ました。生クリームや粉チーズでコクを出しました。
 くだものは今が旬のりんごです。ポリフェノールやビタミンCが豊富です。

9/26(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の彩り焼き
・野菜チップス
・ニラともやしのスープ
 魚の彩り焼きには、鯵の切り身を使いました。玉ねぎやピーマンをマヨネーズで和えてアジにのせて焼きます。
 野菜チップスは、じゃが芋とかぼちゃを素揚げして塩をまぶしました。
 スープにはニラやもやし、春雨などを使い具だくさんに仕上げました。


9/22(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・韓国のり風ふりかけ
・チーズダッカルビ
・中華スープ
刻み海苔をにんにくやごま油でいため、砂糖、醤油、唐辛子で味をつけ、ゴマを加えて韓国のり風のふりかけを手作りしました。食べやすく人気があります。
チーズダッカルビは、鶏肉に下味をつけ野菜と一緒に炒めてから、カップに入れてチーズをのせてオーブンで焼きます。
気温差の多い日が増えてきました。風邪をひかないよう気をつけていきましょう。

9/21(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピロシキサンド
・コーンクリームスープ
・豆乳ゼリー黒蜜ソースかけ
 ピロシキサンドは下味をつけた豚肉、春雨やもやし、ニラなどの野菜をオイスターソースやしょうゆで味をつけ片栗粉でとろみをつけた具を自分たちでパンにはさんで食べます。
 コーンクリームスープはクリームコーンとホールコーンの2種類を使います。乾燥大豆を茹でてペースト状にし米粉でとろみをつけました。
 豆乳ゼリーを作り、固まった後に上から手作りの黒蜜ソースをかけました。


9/20(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆わかめごはん
・さごしの西京焼き
・おかか和え
・田舎汁
昨日の敬老の日にちなんで、「まごはやさしい」給食にしました。
ま・・・豆類
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも
を取り入れると健康な食事になります。
わかめご飯には大豆と白ごま、汁物にはきのこやじゃが芋を使いました。

9/16(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・萩ご飯
・ひじき入り豆腐ハンバーグきのこあんかけ
・のっぺい汁
 「萩」は、秋の七草の一つで、秋になるといっせいに小さなピンク色の花を咲かせます。萩ごはんは、小豆を萩の花に、枝豆の緑色を萩の葉にみたてて 萩の花を表現した秋のごはんです。
 ひき肉、玉ねぎの他に豆腐やひじきを入れて栄養価は高く、ヘルシーなハンバーグに秋が旬のきのこを使ったソースをかけたハンバーグにしました。


9/15(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・トックスープ
・UFOゼリー
 今日は小中連携給食の日です。大泉第六小、大泉小学校、大泉東小学校、大泉中学校の4校で毎月同じ給食を出します。
 プルコギ丼は豚肉やにんじん、玉ねぎ、白滝やニラをコチュジャンや豆板醤を使ったたれで煮込みます。
 スープにはもちもちのトックを全体で7kg使用しました。
 ゼリーはカルピスで作ったゼリーにパイナップルの缶詰とボイルした白玉をトッピングしてUFOに見立てたゼリーを作りました。

9/14(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・華風きゅうり
・巨峰
鶏肉とコーンの揚げ煮は下味をつけた鶏肉や高野豆腐、じゃがいもを揚げて醤油ベースのたれで味をつけました。
華風きゅうりは中華風のたれに茹でたきゅうりを漬けこみます。
巨峰は甘くておいしい旬の食材でした。

9/13(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびピラフ
・キャベツのキッシュ風
・トマトスープ
 えびピラフは豆乳バターを使いコクをだしました。
 キッシュは生クリームと卵を使ったフランスの郷土料理です。今回はベーコンやキャベツ、人参、玉ねぎを入れて焼きました。
 トマトスープには、ズッキーニやじゃがいも、小松菜など6種類の野菜が入っています。小松菜は東京都瑞穂町で収穫されました。

9/12(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・生揚げと野菜の旨煮
・みたらし団子
 今年は9月10日が十五夜でした。「十五夜」には別名があり、「中秋の名月」とも呼ばれています。この「中秋の名月」は「秋の真ん中に出る月」という意味があるそうです。十五夜には、ススキを飾り、農作物を供え、お月見団子を食べたりします。少し過ぎてしまいましたが今日はみたらし団子をだしました。


9/9(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・とうもろこしご飯
・菊花蒸し
・豚じゃがみそ汁
・バレンシアオレンジ
 今日は重陽の節句です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 菊花蒸しは、よくこねたひき肉のお団子に、ターメリックに浸し黄色く色を付けたもち米をまぶして蒸しました。
 バレンシアオレンジは、和歌山県産です。


9/8(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・けんちん汁
 ちゃんちゃん焼きはえのきや、キャベツ、もやし、コーンなどの野菜を鮭の上にのせて甘味噌ベースのたれで味をつけて焼きました。豆乳バターを使いコクを出しています。
 けんちん汁は、里芋やごぼう大根などたくさんの根菜が入っています。1.4キログラムのかつお削り節を使い、しっかりとだしを取り塩分を抑えて調理しています。


9/7(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・茄子とトマトのスパゲティ
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ

 スパゲティのソースに使用している茄子は町田市産です。東京都で収穫された野菜を給食で食べられるのはとてもありがたいことですね。油をまぶしてオーブンで焼いて、最後に合わせます。
 オニオンドレッシングサラダはさっぱりと食べやすく仕上がりました。

9/6(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・切り干し大根ときゅうりのごま酢和え

 今日は6年生の連合水泳記録会があります。食べやすく片づけのしやすい献立になっています。
 豚キムチ丼は、キャベツやたまねぎ、ニラなど8種類の野菜を使います。キムチは学校給食用の辛さを抑えたマイルドなものを使用しているので苦手な子でも食べられていました。
 ごま酢あえの切り干し大根は、カルシウムや食物繊維、鉄分が豊富です。煮物以外にも刻んで汁物や卵焼きの具に入れたり、サラダや酢の物、ナムルにしてもおいしいです。
今日は、春雨、きゅうり、人参、もやしと一緒に和えてサラダ風の和え物にしました。

9/5(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・ABCスープ
・パインゼリー
 ルーローハンは、煮込んだ肉をご飯にかける台湾料理です。豚バラ肉と豚肩肉の2種類と玉ねぎや、人参、青梗菜を醤油ベースのたれで煮込みました。
 スープはアルファベットマカロニを使った大人気のスープです。普段は少なめにしている子も、ABCスープの日は不思議ともりもり食べられるようです。


9/2(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・じゃこの和風サラダ

 玉ねぎはよく炒めあめ色玉ねぎにしました。22キログラムの玉ねぎを使います。
 サラダにはカルシウム豊富なじゃこを使いました。
 今学期2日目の給食、みんな準備も頑張ってたくさん食べていました。

9/1(木)の給食

画像1 画像1
 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食を楽しみにしてくれている子が多くとても嬉しい気持ちになりました。
 今学期も、安全でおいしい栄養満点の給食を作ります。

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・わかめスープ
・くだもの

 麻婆豆腐は今日も大人気でした。大豆のみじん切りを加えていますがひき肉と一緒に調理しているので全然気にならずパクパク食べていました。果物は旬の梨でした。

 久しぶりの給食でしたが、給食の約束事を思い出しながら一生懸命準備も進めていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより