5/24(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・肉豆腐丼
・ブロッコリーとじゃがいものサラダ
・ぶどうゼリー
肉豆腐丼には7種類の食材を使いました。甘辛い味付けととろみで食べやすく仕上がりました。
サラダのブロッコリーは高橋さんの畑で収穫されました。
角切りにしたじゃがいもと小さめに切ったブロッコリーはすりおろした玉ねぎとカレー粉を使ったドレッシングにぴったりでした。
ぶどうゼリーも冷たくて食べやすかったです。
暑い日にぴったりの給食になりました。

5/23(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・じゃこごまふりかけ
・高野豆腐入り卵焼き
・なめこの味噌汁
鰹節と青のり、ごま、ちりめんじゃこを使ったふりかけは塩、醤油、みりんで味をつけました。
卵焼きには、ひじき、高野豆腐が入っています。鉄分やカルシウムも摂取できます。
給食では不足しがちな鉄分やカルシウムを摂れるよう心がけています。

5/20(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこピラフ
・コーン入りミニハンバーグ
・ミネストローネ
ピラフにはマッシュルームとしめじを使いました。苦手な子も多いきのこですが栄養価が高いので少しずつ食べれるようになってほしいなと思います。
ミネストローネに入っているキャベツは南大泉の高橋さんの畑で収穫されたキャベツです。
ハンバーグには、お肉だけでなく豆腐も使っています。ボリュームは変わらず、ヘルシーに仕上がります。
おうちでもぜひ豆腐を入れたハンバーグを作ってみてください。

5/19(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・鮭の塩麴焼き
・呉汁
ふりかけは、刻みのりをにんにくやごま油、醤油で味付けをし、ごまをまぶして韓国のり風に仕上げました。
鮭は塩麴に漬けて焼きました。塩麴は米麹と塩のみで作られているので無添加で体にも良い食品です。
呉汁には大豆をペーストにしたものを味噌と合わせて使いました。今日の給食も栄養満点です。

5/18(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・アスパラのクリーム煮
今日はいきなり気温が上がり、暑くなりました。暑い日の洋食はどうかなと心配もありましたが良く食べていました。
セサミトーストはすりごま、煎りごま、練りごまの3種類を使いました。バターとグラニューと一緒に混ぜてパンに塗って焼きます。
サラダのブロッコリーは農家さんから納品の予定でしたが、まだ収穫に少し時間が必要とのこと。1番美味しい状態の野菜を皆が食べられるように考えてくれています。
クリーム煮のアスパラは北海道の空知より取り寄せました。
甘みがあり、食感も良く旬の味覚を楽しめました。

5/17(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・もやしと小松菜のスープ
・みかんいり豆乳プリン
 チャーハンを見たとき少し辛いかな。と心配していた1年生ですが食べてみると辛くない!食べられた!と喜んでいる姿がありました。
 スープには、もやしや小松菜、しいたけやしめじなどたくさんの野菜を使います。それぞれの野菜の旨味がしみ出たスープになりました。
 プリンには無調整豆乳を使いました。みかんの缶詰をミキサーにかけて、つぶつぶにしていれています。牛乳で作るプリンとは違いますが、豆乳は体に良いのでおすすめです。

5/16(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・グリンピースごはん
・とうふナゲット
・のっぺい汁
 今日のグリンピースごはんのグリンピースは、1・2時間目に2年生の児童が一生懸命むいてくれました。とても丁寧に上手にできました。みんなで味わっていただきました。

5/13(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・マーボーどうふどん
・もやしときゅうりのごまずあえ
・清見オレンジ
果物は清見(きよみ)オレンジです。
みかんとオレンジをかけ合わせて出来た品種(ひんしゅ)です。愛媛県(えひめけん)や和歌山県(わかやまけん)で多く作られています。
給食の清見オレンジは愛媛県産(えひめけんさん)です。

5/12(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・トックスープ
 今日は韓国料理でした。プルコギには玉ねぎや人参、ニラ、しらたき、ごまなど具がたくさん入っています。味付けにはコチュジャンや豆板醤も入り、甘辛いコクのあるプルコギになりました。低学年でも辛くないよう調理員さんが上手に仕上げてくれました。
 スープには韓国餅のトックを入れました。鶏ガラでしっかりダシをとるので深みのある味わいになりました。
 お餅いっぱい欲しい! 丼だからいっぱい食べられる!!と今日も元気いっぱいの子供たちです。

5/11(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ABCスープ
・ポテトフレンチサラダ
 チキンライスはトマトジュースをいれて炊き、具と混ぜます。炊くときにジュースを入れることで香りもよくなり具と混ぜたときにムラも出来にくくなります。
 ABCスープは人気のメニューです。小さな英字マカロニが入ったかわいいコンソメスープです。
 フレンチサラダは角切りにしたじゃがいも、キュウリ、ハムを酸味の効いたドレッシングで和えました。

5/10(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・野菜のごま和え
・米粉の抹茶ケーキ
きつねうどんは出汁の香り、鶏肉や油揚げの旨味が良く美味しく仕上がりました。
ごま和えに使用しているキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。柔らかくて甘みのある美味しい春キャベツです。
米粉の抹茶ケーキは、米粉、豆乳、マメマージュという豆乳クリームチーズ、豆乳バターを使いました。抹茶のグリーンがとてもきれいに出来ました。抹茶には抗菌作用のあるカテキンや食物繊維が含まれます。米粉で作るともっちりしっとりのケーキになります。おうちでもぜひ作ってみてください。

5/9(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ホキの黄金焼き
・おかか和え
・けんちん汁
 ホキはタラに似た白身魚です。すりおろした人参とノンエッグマヨネーズを混ぜたたれをかけて焼きます。
 けんちん汁には、鶏肉、ごぼう、里芋、ねぎ、大根など10種類の食材を使いました。
大根は南大泉3丁目の高橋さんの畑で収穫された大根を使用しました。7日土曜日に高橋さんの畑で、大根の収穫体験を開催していました。農家が多い南大泉ならではのイベントは今後も開催されることがあると思います。見て触って体験できることは最高の食育です。機会があればぜひ参加してみてください。
 休み明けでしたが今日も皆たくさん食べて元気に過ごしています。

5/6(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華ちまき
・五目スープ
・大学芋
 昨日の端午の節句にちなんでちまきを作りました。もち米と肉や野菜をよく炒めてから竹の皮で包みオーブンで蒸してつくります。竹の皮の香り、もち米と具材の炒め具合も良く美味しく仕上がりました。竹の皮を開くのが難しそうな子供たちでしたが、先生のお手本を見て上手に開いて食べていました。
 五目スープには6種類の野菜とマロニーを使用し具だくさんの美味しいスープになりました。
 大学芋はたっぷりの黒ごまも入って美味しいたれと良く絡み食べやすく出来ました。
 今日もたくさん食べてくれました。

5/2(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ポークビーンズ
・でこぽん

今日は大人気の揚げパンです。きな粉と砂糖を合わせて揚げたパンにまぶします。
ポークビーンズは大豆や角切りにしたじゃがいも、人参、玉ねぎなど9種の食材を使いトマト味に仕上げました。
果物のでこぽんはヘタの形がぷくっとしているのが特徴です。


4/28(木)の給食

画像1 画像1
 ご飯には、白と黒2色のごまをたっぷり入れました。ごまを乾煎りしているので香ばしさもある風味豊かなご飯になりました。
 ハンバーグには、塩麴を使いました。塩麴には基礎代謝をアップさせたり、脂肪燃焼効果があります。塩麴に含まれる「乳酸菌」が腸内環境を整えてくれるため、便秘解消にもつながります。発酵食品の塩麴は免疫力アップの効果もあり、病気を予防したり、自然治癒力を高めることができます。
 味噌汁の小松菜は東京都瑞穂町産です。切干大根、高野豆腐も入りカルシウムたっぷりのお味噌汁になりました。


4/26(火)の給食

画像1 画像1
 わかめしらすご飯には、カルシウム豊富なしらすや白ごまを使いました。人気のわかめごはんに加えることで苦手な子も食べられていました。
 鮭のマヨ焼きは、卵不使用のマヨネーズと味噌、野菜やきのこを混ぜて、鮭にのせて焼きます。「鮭には骨があります、気をつけて食べましょう」と声をかけると、「はい!!」と元気なお返事をくれました。みんなで骨に気をつけながら食べました。
 豚汁はごぼうや人参、大根など根菜をたくさん使いました。味噌は発酵食品で体を温めてくれます。ご飯を食べて体温が上がると免疫力がアップして、丈夫な体になります。少し肌寒い日にぴったりの給食でした。

4/25(月)の給食

画像1 画像1
 白いんげん豆のシチューは、ペースト状にした白いんげん豆を使いました。米粉と豆乳バターでとろみをつけます。
 果物は清見オレンジです。甘くてジューシーなので今日の暑さにはちょうど良く美味しかったです。
 急な暑さで、食欲も低下しがちですが、食べやすいホットドックのおかげで今日もたくさん食べていました。

4/22(金)の給食

画像1 画像1
 ツナの炊き込みご飯は、ツナの油も使用しコクと旨味が凝縮した人気のあるご飯です。
生姜の香りもアクセントとになっています。
 生揚げのそぼろ煮はひき肉とたっぷりの野菜を入れました。生揚げは別の釜で味が染みるまで煮て、後から肉や野菜と合わせます。
 美生柑は河内晩柑やジューシーフルーツとも呼ばれる果物で、和製グレープフルーツとも呼ばれています。さっぱりとした甘さと酸味が特徴です。苦手な子もいましたが一生懸命食べていました。

4/21(木)の給食

画像1 画像1
 焼き豚チャーハンの焼き豚は給食室手作りです。豚肉を調味料につけて味を染み込ませた後にオーブンで焼いてご飯に混ぜます。漬け込んだ調味料も煮詰めてチャーハンの味付けに使います。
 つぶつぶみかんゼリーも食べやすく大人気でした。

4/20(水)の給食

画像1 画像1
 今日から1年生も給食が始まりました。大六小のカレーはアレルギーのある人もない人も一緒に食べられるように豆乳バターと米粉を使っています。鶏ガラを煮てスープをとり、玉葱を飴色になるまで炒めます。大六小特製カレーは大人気の献立です。
 今日は1年生と2年生〜6年生で辛さを変えました。
 ハニーサラダはキャベツ、コーン、人参をボイルし蜂蜜を使用した手作りドレッシング
を和えたサラダです。
 初めての給食でしたが、先生のお話をよく聞いて準備も片づけも一生懸命取り組んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより