2/20(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナの炊き込みご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜のごまあえ
・さつまいもと生揚げの味噌汁
 ツナの炊き込みご飯は人気メニューです。。給食では量が多いため、具を炒めて後から混ぜていますが、家庭では炊飯器で調理できます。ツナ、人参、みりん、酒、醤油をいれて炊飯し仕上げにごまを振りかければ完成です。きのこを入れてもおいしいです。ぜひ作ってみてください。
 ししゃもの磯辺揚げは米粉と青のり、水、塩を合わせた衣をつけ油で揚げました。焼きししゃもより食べやすいようでよく食べていました。
 味噌汁にはさつまいもを使ったので甘みのある美味しい味噌汁になりました。

2/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・生揚げと野菜の煮物
・おかしなおかしな目玉焼き
今日は小中連携給食の日でした。
人気のふりかけご飯は今日も良く食べていました。大好きなふりかけで、成長期に必要な鉄分、カルシウムがしっかり摂れるのは嬉しいですね。
煮物には、鶏肉、たけのこ、にんじん、じゃがいも、大豆などたくさんの食材を大きなお釜でじっくりと煮ました。厚揚げは別の釜で煮て、味を染み込ませてから合わせています。
おかしな目玉焼きは、リクエストも多かった人気のあるデザートです。

2/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・チーズダッカルビ
・糸寒天サラダ
・中華スープ
・せとか

 今日の6年生のリクエストは、チーズタッカルビ、糸寒天サラダ、中華スープです。
 韓国料理のチーズタッカルビは、下味をつけた鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きゃべつをゴマ油でいためコチュジャンで味をつけ、チーズをのせて焼きました。
 サラダの糸寒天は、伊豆諸島産です。東京都の食材を使った地産地消給食です。
 くだものはせとかです。平成生まれのかんきつで甘くとろける、濃厚、みずみずしいのが特徴で「みかんの大トロ」と言われています。

2/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・ジャンボ揚げ餃子
・味噌野菜スープ
・みかん
 今日も6年生のリクエストメニューです。
 キムチチャーハンは、たまねぎの甘み、豚肉の旨味、キムチの辛さがちょうどよくたくさん食べてくれました。
 ジャンボ揚げ餃子は15センチメートルの餃子の皮を使い、よくこねたひき肉を包んで揚げました。
 味噌野菜スープは味噌ラーメンのスープのように美味しく仕上がりました。

2/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・ハニーサラダ
・米粉のココアケーキ
 今日はすべての給食が6年生のリクエスト給食です。
 大根おろしとツナを煮たソースをかけた練馬スパゲティは練馬区ならではの給食です。
 ハニーサラダはドレッシングにはちみつと粒マスタードをつかいました。人気のあるサラダです。
 米粉ケーキはココアとチョコチップを使いました。

2/13(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・おでん
・磯香和え
・いちご
 今日の6年生のリクエストはおでんと磯香和え、いちごです。
 鶏ごぼうご飯は鶏肉や油揚げの旨味とごぼうのかおりが良く合っていて美味しくできました。
 おでんは、だしをきかせたスープで12種類の具材をじっくりと煮ました。味が染みた大六小特製おでんができました!
 磯香和えには、鉄分、カルシウムの豊富な小松菜や、甘みのあるキャベツを使いました。
 くだものは、佐賀県産の「いちごさん」という品種のいちごです。

2/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレードリア
・春雨スープ
・くだもの(甘平)

 今日の6年生のリクエストは、春雨スープです。
 カレードリアには、大豆と干しぶどうをペースト状にして使い、マイルドで食べやすく仕上げました。ターメリックをいれて炊いたご飯にカレーとチーズをのせてオーブンで焼きました。
 くだものは、甘平という、甘くてジューシーな柑橘類です。西の香とぽんかんをかけあわせてできた品種のかんきつ系です。冬の時期は、たくさんの種類のかんきつ系果物がお店に並んでいます。色々なくだものを食べてみてください。

2/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セルフチキン南蛮バーガー
・ポークビーンズ
・はるみ
今日の6年生のリクエスト給食はチキン南蛮バーガーとポークビーンズです。
チキン南蛮バーガーはリクエストがとても多かった献立です。セサミパンにお肉とキャベツを挟んで食べます。
ポークビーンズは、カットトマト、トマトピューレを使いました。程よい酸味が残るようとても良いバランスに仕上げてくれました。
くだものは、はるみです。ビタミンCを摂りましょう!

2/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばの味噌煮
・おかか和え
・けんちん汁
 今日の給食もすべて6年生のリクエストです。
 お魚は、サバです。釜に昆布やねぎを敷いた上にさばを並べ味が染みるよう朝からじっくりと煮て作りました。
 けんちん汁には、ごぼう、大根、人参、里芋など約10種類の食材を使いました。土の中で育つ野菜を根菜類は冬に美味しく食べられます。根菜類はからだを温める力があるので冷え対策や、免疫力アップにつながります。積極的に摂取して健康に過ごしましょう。

2/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・免疫力アップ丼
・野菜チップス
・ぶどうゼリー

 今日の給食はすべて6年生のリクエストです。
 免疫力アップ丼には、豚肉、納豆、キムチ、ニラ、味噌など体に良い食材がたくさん入っています。
 野菜チップスには、じゃがいもとかぼちゃを使いました。かぼちゃは皮膚や粘膜を強くしてウイルスの侵入を防ぐ効果があります。
 ぶどうゼリーもきれいにおいしくできました。

2/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびごはん
・鰯の生姜煮
・大豆とじゃこの甘唐揚げ
・吉野汁
 今日の6年生からのリクエストは、大豆とじゃこの甘辛揚げです。
 節分は、季節の分け目のことで2月4日の立春の前を節分といいます。「みんなが健康で幸せにすごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日で「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。 豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。今日は大豆とじゃこの甘辛揚げに大豆を使いました。
 鰯には魔除け、鬼除けの力があるといわれています。給食室で朝からじっくり鰯を煮ました。
 しっかり食べてからだの中から鬼退治をしましょう。


2/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・オニオンスープ
・くだもの(りんご)
今日の6年生からのリクエストは、ハヤシライスとオニオンスープです。
ハヤシライスは、大豆のペーストや豆乳バター、米粉でとろみをつけています。小麦粉やバターを使わない大六小特製のハヤシライスです。
オニオンスープは22kgの玉ねぎをじっくりと炒めました。
くだものは青森県産の「サンふじ」という品種のりんごです。

2/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・厚揚げ入りホイコーロー丼
・ワンタンスープ
・ゆず&オレンジゼリー
 もう少しで卒業の6年生にもう一度食べたい大六小の給食リクエストを取りました。
 今日のリクエストは、ワンタンスープとゆず&オレンジゼリーです。
 ホイコーロー丼には、にんじん、キャベツ、たけのこなど9種類の食材を使っています。厚揚げを入れたのでボリュームのあるホイコーローになりました。厚揚げを入れることで良質なたんぱく質も摂取できるのでおすすめです。


1/31(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ひじき入りツナサラダ
・肉団子スープ
 人気のあげパンには、きな粉、白すりごま、グラニュー糖をまぶしました。きな粉も白すりごまも鉄分やカルシウムが豊富なので積極的に摂取してほしい食材です。バターやマーガリン、きな粉、白すりごま、砂糖を混ぜて食パンに塗って焼くと美味しくて栄養満点なので朝食にもぴったりです。
 ツナサラダにはいっているひじきをひじきにも鉄分が豊富です。鉄分が不足すると、貧血になったり、頭痛がしたり、疲れやすくなったりと、元気に過ごせなくなってしまいます。バランスよく食べて元気に過ごせるように心がけましょう。
 肉団子スープは、鶏ひき肉に生姜やねぎ、大豆のみじん切りを混ぜ合わせてよくこねて作ります。今日もたくさん食べていました。

1/30(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・2色ごまご飯
・とり天
・だご汁
・かぼすゼリー
 今日は、大分県の郷土料理です。「とり天」は、別府市内にある県内初のレストラン「東洋軒」が発祥だとされています。昔は唐揚げが骨付きだったため、女性が食べづらいだろうという気遣いから、骨のないもも肉を食べやすい大きさに切り、天ぷら風にアレンジしたのがはじまりと言われています。
 だご汁はだんご汁ともいわれていて、平たく伸ばした餅が入った汁物です。今日は韓国餅のトックを使って作りました。
 ゼリーに使われているかぼすは大分県の特産品です。
 今日まで全国学校給食週間でした。地場産物を使ったり、世界の料理や郷土料理などさまざまな食に触れ合えたのではないかなと思います。
 これからも食べることを大切にしていってほしいと思います。

1/27(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムタクご飯
・ししゃものから揚げ
・玉ねぎの味噌汁
・くだもの(はるみ)
 キムタクご飯は長野県塩尻市で学校給食に出され、有名になりました。ベーコンや豚肉、たくあん、キムチを使った混ぜご飯です。今日は練馬大根で作った練馬大根たくあんを使いました。
 ししゃものから揚げは生姜、醤油、酒で下味をつけて片栗粉をまぶしカラッと揚げました。
 はるみは、「ぽんかん」と「清見オレンジ」のかけ合わせです。濃厚な味わいで、皮もむきやすくたべやすいです。

1/26(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒糖パン
・シェパーズパイ
・スコッチブロス
 今日は、世界の料理給食で「イギリス」の料理です。
 シェパードとは羊飼いのことです。羊の肉で作ったミートソースをパイ生地を使わずにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。給食では、豚肉と玉ねぎや人参、大豆を使ったミートソースに蒸したじゃがいもに片栗粉と豆乳バターを混ぜ合わせて作ったポテトをかぶせてチーズをかけて焼きます。
 スコッチブロスは肉や野菜、大麦や豆などの穀物類がたっぶり入ったイギリスの中でもスコットランドの代表的なスープです。

1/25(水)の給食

画像1 画像1
☆練馬区産人参一斉給食☆
・牛乳
・クファジューシー
・にんじんしりしり
・和風白玉汁
・キャロットゼリー
 練馬区内で収穫されたにんじんを使用した給食を練馬区内の小中学校で一斉に実施します。大六小は20キログラムの人参を使いました。
 クファジューシーは豚肉や野菜を使った沖縄の炊き込みご飯です。にんじんしりしりは、千切りにした人参と炒り卵で作る沖縄県の家庭料理です。ツナや鰹節を入れてコクを出しました。
 デザートは、オレンジジュースと人参のすりおろしを使ったゼリーです。

1/24(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・カジキの玉ねぎソース
・野菜のナムル
・わかめスープ
 今日、1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、今から134年前です。成長期に必要な栄養バランスの整った給食を提供し、心身ともに健康にすごせるようにと、学校給食は始まりました。
 この期間中は練馬の食材を使った給食や、世界の料理など出しますのでご家庭でも給食の話をたくさんしていただけるとありがたいです。

1/23(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードカレーピラフ
・白菜のクリーム煮
・米粉のパインケーキ
 ピラフはご飯を炊くときにカレー粉を入れました。シーフードの旨味と、玉ねぎの甘み、カレー風味で食べやすく出来上がりました。
 クリーム煮には白菜をたっぷり使いました。寒い日にぴったりのメニューになりました。
 米粉ケーキにはミキサーにかけたパイナップルの缶詰を使いました。
 今日は朝から雪がちらついていましたね。今週はとても寒くなるそうです。バランスよく食べて元気にすごしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより