11/4(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シナモントースト
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
・ハンガリアンシチュー
 ハンガリアンシチューは、ハンガリー民族であるマジャル人独自の料理で、グーシャとも呼ばれています。お肉と野菜のシチューという意味があります。
 シナモントーストは、ほどよい甘さで子供たちにも人気があります。

11/2(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・春雨スープ
・大学芋
プルコギ丼は今日も大好評でした。野菜が苦手な子もパクパク食べていました。
紅はるかというさつまいもを大学芋にしました。甘みが強く人気がある品種です。
他にも、シルクスイート、紅あずま、安納芋などたくさんの種類があります。
お店にもたくさん並んでいるのでぜひ食べ比べてみてください。

11/1(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねご飯
・肉豆腐
・野菜ともやしのごま醤油和え
・りんご
 たっぷりの油揚げに砂糖と醤油の甘辛味が染み込んで美味しい混ぜご飯になりました。肉豆腐は、車麩を使います。しめじやこんにゃく、じゃがいもなど色々な食材を使い体が温まる肉豆腐になりました。
 今日のくだものは、ぐんま名月という品種で、群馬県生まれのりんごです。黄色い皮にうっすらと赤みがあり蜜が入りやすいのが特徴です。11月だけしか食べることが出来ない貴重なりんごです。

10/31(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・小松菜ときのこのガーリックソテー
・パンプキンマフィン
 今日は、ハロウィンです。デザートのマフィンにかぼちゃを使っています。カップもいつもと違うハロウィン柄にしました。
 練馬スパゲティの大根と炒め物のキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。大根は53kg使っています。
 今後、大根、キャベツ、ブロッコリー、ホウレン草などを納品していただく予定です。練馬の食材を使用できることに感謝をし、安全でおいしい給食を作ります。

10/28(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目ひじきご飯
・ししゃもの唐揚げ
・きゅうりの浅漬け
・豚汁
 ひじきごはんには、鉄分が豊富なひじきを使いました。鶏肉、人参、玉ねぎ、干し椎茸、ひじき、油揚げ、グリンピースなど具沢山の混ぜご飯です。
 ししゃもの唐揚げはカルシウムがたっぷり含まれています。ししゃもを頭から食べると頭がよくなる、しっぽから食べると足が速くなると言われていることを伝えると、みんな悩みながらそれぞれの食べ方をしていました。

10/27(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・オニオンスープ
・ハニーサラダ
えびクリームライスは、えびや、玉ねぎや人参などの野菜がたっぷり入ったクリームソースをターメリックライスにかけました。クリームソースにはケチャップを少量加えほんのりピンク色に仕上げます。
オニオンスープは玉ねぎをじっくりいためたスープです。23kgのたまねぎを使いました。
サラダは、はちみつをたっぷり使ったドレッシングを作り野菜とあえました。
だんだんと寒い日が増えてきました。
なんだかからだの調子がおかしいかな?と思ったら温かいものを食べてゆっくり休んでください。

10/26(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・ジャンボ揚げたこ焼き
・のっぺい汁
・みかん
 今日は図書委員会の6年生が選んでくれた「たこやきようちえん、たのしいえんそく」とのコラボ給食です。じゃがいもを使った生地にたこや紅しょうがを入れて揚てソースと青のりをかけてたこ焼き風に仕上げました。
 朝、図書委員会の児童が絵本を読み聞かせてくれました。読み聞かせのお話を思い出しながら楽しく美味しくだべました。

10/25(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・ポテトミートグラタン
・チキンポトフ
 ポテトミートグラタンは、じゃがいもをゆでてからつぶして豆乳と豆乳バターを入れてなめらかなマッシュポテトを作ります。その上から、ミートソースをかけてチーズをのせて焼きました。牛乳とバターでできるのでぜひ作ってみてください。
 体が温まるポトフは、フランスの家庭料理です。豚骨と鶏ガラでだしを取り、じゃがいもは使わず、たっぷりのキャベツを使いました。


10/24(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ご飯
・さばのみそ焼き
・おかか和え
・かきたま汁
 ご飯の栗は今が旬です。栗には、疲労回復の効果があるビタミンB1、肌の調子をよくするビタミンC、腸内環境を整える食物繊維が豊富です。もち米と精白米を使い、もっちりとした美味しい栗ご飯になりました。
 サバのみそ焼きは、にんにくや生姜などの香味野菜と味噌、酒、砂糖、醤油を合わせた調味液に漬けこんでから焼いているので、苦手な人でも食べやすいようでした。


10/21(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャンバラヤ
・コーンポテト
・白いんげん豆と野菜のスープ
ジャンバラヤはスパイシーなチリパウダーを使ったケイジャン料理です。ケチャップを使い、子どもでも食べやすく仕上げました。
 スープには、白いんげん豆を使いました。玉ねぎやキャベツの甘さがおいしいスープになりました。学校近くの畑でも、キャベツが育っています。ぜひ、キャベツ畑を見つけてみてください。

10/20(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼肉丼
・ビーフンスープ
・夕焼けゼリー
 月に1度の小中連携給食の日です。
 今日は、大六小で人気の献立を大泉東小、大泉小、大泉中で出しました。
 夕方、空を見上げると、きれいなオレンジ色の夕焼けが見えます。その空をイメージしたゼリーを作りました。


10/19(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鯛めし
・松風焼き
・大根の和風汁
鯛めしには愛媛県産の真鯛を使用しています。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている国産食材を学校給食で提供し、
生産者の方を支援する目的で行われている事業です。
一度オーブンで蒸してからだしも全部いれて炊き込みました。
松風焼きは卵を使わず、米粉パン粉を使いみんなが同じものを食べられるようにしました。

10/18(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・のりとひじきの佃煮
・ホキの紅葉焼き
・田舎汁
のりの佃煮には、鉄分が豊富なひじきを入れました。ひじきご飯やひじきの煮物は苦手でも佃煮に入っていれば食べられる人もいるのではないかなという思いから、出来上がったレシピです。
ホキの紅葉焼きは、紅葉が始まるときれいに赤く色づく紅葉の葉をイメージしました。
田舎汁は、根菜類や、こんにゃくや豆腐など9種類の食材を使いました。

10/17(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・糸寒天サラダ
 カレーライスは、今日も大人気でした。米粉と豆乳バターでルゥを作り、カレー粉、ターメリック、ガラムマサラ、オールスパイスなどのスパイスを使い風味を出します。給食のカレーはみじん切りにした大豆も入れて栄養価をアップさせます。
 サラダの糸寒天は、東京都の地場産物です。伊豆諸島で生産されています。食物繊維が豊富で、コリコリした食感が特徴です。

10/14(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しらすチーズトースト
・千切りサラダ
・さつまいもときのこのシチュー
 しらすチーズトーストは人気の献立です。しらすやチーズは、骨を丈夫にするカルシウムが豊富です。
 シチューには、旬のさつまいもやきのこをいれました。カルシウムの多い牛乳と、鉄分の多い豆乳の2種類を使い栄養がたっぷりのシチューになりました。

10/13(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナの炊き込みご飯
・肉じゃが
・カリカリごぼうサラダ
・柿
ツナの炊き込みご飯は人気の献立です。ツナの旨味が食欲をそそります。
おなかの調子を整える食物繊維が豊富なごぼうをサラダにいれました。
ごぼうの旬は2回あります。
春から夏にかけて出回るやわらかい新ごぼうと、10月から12月にかけて出回るごぼうです。今の時期のごぼうはしっかりとした歯ごたえが特徴です。
肉じゃがは、じゃがいもの甘さが感じられ具沢山でおいしかったです。
くだものは、和歌山県産の柿です。

10/12(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・油淋鶏
・春雨サラダ
・中華スープ
 油淋鶏は、にんにく、ねぎ、しょうがなどの香味野菜とはちみつを使った醤油ベースのたれを揚げたとり肉にかけました。
 サラダのドレッシングはねりごまとすりごまの2種類が入っています。
 スープにはえのきや、豚肉、玉ねぎ、小松菜などたくさんの野菜が入っています。


10/11(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムタクご飯
・もやしと小松菜のスープ
・米粉の抹茶ケーキ
 体育発表会の児童鑑賞日でした。こどもたちの元気な声と拍手に元気と勇気をもらいました。
 昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。目の健康を保つビタミンAが豊富なにんじんを使ったスープ。疲労回復に効果のあるビタミンBが豊富な豚肉を使ったキムタクご飯です。
 米粉の抹茶ケーキはほんのり抹茶の香りがし、美味しくできました。


10/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・海鮮あんかけチャーハン
・大豆と小魚の磯辺揚げ
・シャインマスカット
 海鮮あんかけチャーハンは、えび、いか、かまぼこ、オイスターソースなど海鮮の旨味がギュッとつまったあんかけになりました。
 大豆と小魚の磯辺揚げは、苦手な人が多い大豆やじゃこを食べやすく調理しました。じゃがいもは角切りにして素揚げ、大豆には片栗粉をまぶして揚げます。じゃこはオーブンで蒸しましたが乾煎りしても良いです。味付けは人気のある「のり塩」です。塩こしょうと青のりを混ぜたものをまぶします。増やしの長い列ができていてとてもうれしい気持ちになりました。
 果物は、シャインマスカットでした。

10/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭の香味焼き
・切干大根の煮物
・ひっつみ汁
鮭はにんにくや味噌、ごま、ねぎなどを使ったタレに漬けこみ焼きました。
切干大根には、鉄分やカルシウムが豊富です。大根そのままでも、もちろん体に良いですが、干し椎茸や切干大根のように乾燥させた食材は栄養価の旨味もアップします。
ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。
小麦粉で作ったすいとんを、ひっつまんで入れることからひっつみ汁という名前になったそうです。給食では冷凍の白玉団子を使って作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより