3/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・コールスローサラダ
・フルーツパンチ
 今日は今年度の給食最終日でした。

 大六小特製カレー、いつものフルーツポンチに、サイダーを入れたスペシャルバージョンのフルーツポンチです。
 2月、3月は6年生のリクエストを多く盛り込んだ給食でした。他学年の子供たちも毎日楽しみにしてくれていてとても嬉しかったです。

 子供たちの「お腹すいた!今日の給食は何?早く食べたいな」「今日も美味しかったよ」と声をかけてくれることが給食室みんなの励みになりました。
 1年間学校給食にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。


3/20(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・パリパリチーズのサラダ
・ポトフ
・すりおろしりんごゼリー
 今日はすべて6年生のリクエストメニューです。
 パリパリチーズサラダはボイルした野菜サラダの上に、オーブンでカリカリに焼いたチーズをトッピングしました。
 りんごの缶詰をミキサーにかけて、りんごジュースと合わせた手作りゼリーです。

 今日もたくさん食べてくれました。

3/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黄金赤飯
・鶏の唐揚げ
・磯の香和え
・のっぺい汁
 今日は、進級・卒業をお祝いした献立です。
 もち米とささげ、ささげの煮汁と一緒に、角切りにしたさつまいもを入れて炊き込みました。見た目がきれいなお赤飯です。
 鶏の唐揚げは味が染み込んで美味しく今日も大人気でした。
 今年度の給食もあと2日です。皆が喜ぶ美味しい給食をつくります。

3/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばの文化干し
・切干大根の含め煮
・豚汁
・みたらしだんご
 魚は脂がのっていて美味しいさばの文化干しでした。
 切干大根には鉄分やカルシウムが豊富でとても身体に良い食材です。
 みたらし団子は6年生のリクエストメニューです。冷凍白玉に手作りたれをかけました。
 今日もたくさん食べて元気に過ごしています。

3/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・スタミナサラダ
・いちご
 味噌ラーメンは6年生からのリクエストがとても多かったです。豚骨と鶏ガラで出汁をとり、スープから手作りしています。みそだけでなく練りごまも使いコクを出しています。
 スタミナサラダは醤油ベースのたれで炒めた豚肉、ブロッコリーやキャベツなどの野菜、揚げたワンタンの皮を混ぜ合わせたサラダです。1月に初めて出しましたが、また食べたいと言ってくれる児童が多いメニューでした。野菜が苦手な子が多いですが、大好きなお肉やパリパリに揚げたワンタンの皮が入ることで苦手な野菜も食べられています。少しずつ食べられる食材が増えていくと嬉しいです。


3/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・ししゃもの包み揚げ
・お星さま米粉マカロニスープ
 豚キムチ丼は今日も大人気でした。ピリッと辛いキムチが食欲をそそります。
 ししゃもの包み揚げは春巻きの皮にチーズとししゃもを包んで揚げました。ししゃもが苦手な子も食べられています。ご家庭でもぜひやってみてください。
 米粉マカロニのスープも彩りよく美味しく出来ました。

3/13(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ばら寿司
・野菜のからし醤油和え
・なめこ汁
・マスカットゼリー
 6年生のリクエストメニューはばら寿司です。ばら寿司は岡山県の郷土料理で、えびやあなご、いんげんで彩りよく仕上げたちらし寿司のようなごはんです。3月なので桜の花の形をしたかまぼこをちらしました。

 なめこ汁には鶏肉や、なめこ、にんじん、豆腐、小松菜を使い、具だくさんに仕上げました。

3/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき焼き丼
・卵スープ
・米粉のいちごケーキ

 すき焼き丼には、豚肉や豆腐、きのこ、こんにゃくや野菜、
 スープには鶏肉、たけのこや白菜、わかめが使っています。
 今日の給食で約20種類の食材を使いました。肉や豆腐、卵はたんぱく質、ご飯やケーキの米粉は炭水化物、野菜やきのこはビタミンや食物繊維と、どれも成長に大切な栄養がある食材です。

 1年間の食事を振り返り、食べられるものや量が増えた、苦手なものを克服できた、など1つでも出来ることが増えていると嬉しいです。

3/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき焼き丼
・卵スープ
・米粉のいちごケーキ

ごはんは、えび、イカ、ホタテ、コーンなど北海道でよくとれる食材を使ったまぜご飯です。
コロッケは里芋とじゃがいもの2種類を使いました。米粉パン粉を使っているのでざっくりとした食感に仕上がりました。
野菜のポン酢あえは、かぼす果汁を使ったポン酢を手作りしました。

だんだんと春らしくなりあたたかい日が多くなってきましたね。
気温差で体調を崩さないようにしっかり食べて元気にすごしてください。

3/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・ヤンニョムチキン
・わかめスープ
・ココアムース
 韓国のり風ふりかけは、刻みのりを、ごま油、にんにくなどで炒めてつくりました。
 ヤン二ョムチキンは韓国料理です。ヤンニョムとは甘辛いたれのことで唐揚げに絡めたものをヤン二ョムチキンといいます。
 ココアムースは、粉寒天、水、砂糖、ココア、豆乳、牛乳、生クリームで手作りしました。
 今年度の給食も今日を入れて残り10回となりました。子どもたちが安心して食べられるおいしい給食を提供していきます。

3/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・コーン入りハンバーグ
・じゃこサラダ
・イタリアンスープ
・ドライプルーン

 6年生のリクエストメニューはハンバーグ、サラダ、イタリアンスープです。
 ハンバーグは卵、牛乳のかわりに、塩麴を使いました。コーンを入れて彩りも良くなりました。
 サラダにはいっているじゃこは、歯ごたえがあるのでよくかんで食べると丈夫な歯やがつくられます。カルシウムも豊富なので積極的に摂取したい食品の一つです。
 イタリアンスープは、粉チーズ、パン粉、卵を混ぜてスープに流し入れた野菜スープです。
 ドライプルーンは鉄分、食物繊維が豊富で、1粒でも栄養満点の優れた食材です。

3/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
・ABCスープ
・せとか
 6年生のリクエストメニューはチキンドリア、サラダ、ABCスープです。
 チキンドリアは、炊いたご飯に、クリームソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。
 サラダには、わかめ、キャベツ、人参、コーンの他に高橋さんの畑で収穫されたほうれん草を使いました。すりおろし玉ねぎのドレッシングとよく合っていました。

 ABCスープは6年生からのリクエストもとても多く、汁物の中で人気ナンバーワンでした。アルファベット型のマカロニをいれたスープです。

 くだものは「せとか」です。

3/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらし寿司
・魚の西京焼き
・すまし汁
・いちご
 今日は今年度最後の小中連携給食の日です。大泉小、大泉東小、大泉中、大六小の4校で同じ献立で雛祭りのお祝いです。
 ちらし寿司にはかんぴょう、蓮根、えび、冷凍枝豆などを使い彩りよく仕上げました。
 西京焼きの魚は、旬のサワラです。脂がのっていて味噌との相性もばっちりでした。
 すまし汁には桜の形をしたかまぼこを入れました。

3/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブリカツ丼
・菜の花入りおかか和え
・和風汁
・かぼすゼリー
ブリカツ丼は新潟県佐渡地方のご当地グルメです。いくつものルールをクリアしたものだけが「佐渡天然ブリツ丼」として商品化されるそうです。
「佐渡の天然ブリを使う」、「天然ブリのカツは5切れ(1切れ約20g)」、「佐渡市認証米の米粉を使う」「副菜として季節の地場産食材をつける」など10個の基準をクリアしないといけないそうです。
おかか和えには旬の菜の花をつかいました。
かぼすゼリーは、郷土料理として出したデザートです。こちらも6年生のリクエストメニューです。

3/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・スパイシー豆
・フルーツヨーグルト
 今日はすべて6年生のリクエストメニューです。今月も6年生のリクエストが多く入っています。
 ジャージャー麺は今日も大人気でした。豆板醤や味噌、にんにく、生姜を使い作る肉味噌が麺と良く絡みとても美味しくできました。
 スパイシー豆は角切りにして揚げたじゃがいもと大豆を塩、こしょう、カレー粉、チリパウダーで味付けしました。

2/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすごはん
・ユーリンチー
・かふうきゅうり
・呉汁
・みかん
 わかめごはんにはカルシウムの多いしらすを使いました。
 ユーリンチーは揚げた鶏肉に長ねぎを使った醤油ベースのたれをかけ本格的な仕上がりになりました。
 呉汁は6年生のリクエストです。大豆をペースト状にして加えることでマイルドな味噌汁になります。
 くだものはみかんです。みずみずしくて美味しいみかんでした。

2/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・米粉のブルーベリーケーキ
 タイ料理のガパオライスと米粉麺のビーフンを使ったスープの組み合わせでした。
 ガパオライスにはみじん切りにした大豆も使い栄養満点にしました。
 米粉のブルーベリーケーキは6年生のリクエストです。

2/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かやくご飯
・串カツ風
・青ネギの味噌汁
 今日は大阪の郷土料理です。
 混ぜご飯や炊き込みご飯のことを大阪では「かやく」と言います。きのこたっぷりの混ぜご飯を作りました。
 串カツ風は、安全のため串は使わずフライにしました。豚カツ、アスパラ肉巻きフライ、イカフライの3種です。
 味噌汁には、大阪で多くとれる食材のわけぎやたけのこを使いました。

2/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・わかめと卵のスープ
・フルーツ入りサイダーゼリー
 ビビンバは、豚ひき肉とぜんまい、たけのこなどを甘辛く炒めたそぼろと、野菜のナムルをのせました。
 わかめと卵のスープは、きれいなふわふわ卵に仕上がりました。
 ゼリーには、みかん缶とパイン缶を入れて、サイダーを使ったゼリー液を流し込みました。
 今日もたくさん食べて元気に過ごしています。

2/21(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・カリカリポテトサラダ
・白菜とえびのシチュー
・ぽんかん

 いりごま、すりごま、練りごま、グラニュー糖、バターを混ぜ合わせ食パンに塗って焼きました。香ばしいごまの香りとバターの風味がよく合っていました。
 カリカリポテトサラダは6年生からのリクエストも多い献立です。千切りにしたじゃが芋をカリッと揚げて、すりおろし玉ねぎを使ったドレッシングで和えた野菜と一緒に食べます。野菜が苦手でも、このサラダは食べられるといってくれる児童も多く嬉しいです。
 米粉と豆乳を使った大六小特製シチューもたくさん食べてくれました。
 くだものはぽんかんでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより