今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

4年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日6月15日(水)本校にて練馬区教育会の体育研究授業を行います。
 題して『みんなで つないで がんバレー』 チームで協力しボールを落とさないでつなぐことを目標に練習に取り組んでいます。
 試合では、自分のチームだけでなく、相手チームに対してもアドバイスや称賛の言葉を掛けるなど、高め合う様子が見られます。作戦タイムには、友達の良いところを伝え合ったり、改善点を確認したりしてチームワークもばっちりです。
 区内の大勢の先生方に観ていただけるので、張り切っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業中に大きな地震が起き、直後に近隣住宅で火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
 「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って、避難することができました。1年生も、しっかり防災頭巾をかぶって素早く行動できるようになりました。

4年生 社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ごみを処理する仕組みや資源の有効活用について、自分たちの生活と関連させて考えました。
 練馬区のごみは、年々減っています。反対に資源回収は増えていることから、ごみを減らすための取り組みに気付きました。買い物のときにマイバックを持っていく。不要なものは買わない。まだ使えるものは、リサイクルショップに売る。物を大切にし長く使う。等々、自分たちにできることを話し合いました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の学校公開は、密を避けるため各御家庭1時間程度の参観をお願いしました。
 1,2,3年生は、それぞれ学年ごとにセーフティ教室を実施しました。光が丘警察のスクールサポーターを講師にお招きし、学年に応じた内容でご指導いただきました。

   1年生「交通安全・連れ去り対策」
   2年生「万引き防止・いじめ防止」
   3年生「万引き防止・ネット、スマホトラブル防止」

【図書ボランティア】朝・中休み読み聞かせ

画像1 画像1
 1、2年生の各クラスで朝の読み聞かせがありました。今年度は毎月1回の読み聞かせを予定しています。子供たちには楽しみにしてほしいと思います。
 また、中休みには、図書館で全学年を対象にした読み聞かせがありました。定員オーバーで入れない児童が続出。対策を考えていきたいと思います。

<朝の読み聞かせ ラインアップ>
「もうぬげない」「あいたくなっちまったよ」「まめしば」「三匹の子ぶた」「めっきらもっきらどおんどおん」「おたすけこびと」「どろぼうがっこう」「おかあさんがおかあさんになった日」「おへそのあな」「くぎのスープ」「ふたりはともだち」

<中休み読み聞かせ ラインアップ>
「すごいね!みんなの通学路」「ぼくのジイちゃん」

2年生 算数「長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 30cmの竹尺を使って直線をかく方法を学びました。
 1mmの誤差もなくかいたり、測ったりするのは簡単なことではありません。繰り返し練習して習熟を図ります。

1年生 国語「ねこ と ねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 促音(小さい「つ」)の表記や発音について学習しました。
促音の部分に手拍子を付けることで、1泊分であることに気付き表記にも1マス使うことを理解しました。
 入学してまだ2か月の1年生ですが、手もよく挙がり意欲的に学習しています。

R4 図書ボランティア始動!

画像1 画像1
今年度も図書ボランティアの活動が始まっています。
学校図書館前には、新しく作成された夏の装飾が掲示されました。
ひまわりや朝顔の花の頭上に見事な打ち上げ花火がはじけています。

4年生 算数「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、3年生以上の算数は3学級5展開で習熟度別少人数指導を行っています。自分の学習スタイルに合ったコースが選べるので、一人一人の発言やつぶやきが生かされ、子供同士の学び合いの場も充実できるので、どのクラスも子供たちの生き生きとした姿が見られます。
 この時間は、分度器の仕組みについて調べ、話し合いました。

6年生 社会「災害からわたしたちを守る政治」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本は、台風、地震、洪水など、様々な自然災害が多く発生しています。被災した人たちは、どのようなことを願っているのか資料から読み取りました。
 次時は、この願いを実現させるために、政治はどのような働きをしているのか調べていきます。

5年生 道徳「流行おくれ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなも持っているのよ。私だけが流行おくれになってしまうわ。」と新しいスカートをねだるまゆみ。欲しかった本をお母さんの助言に沿って図書館から借りることにした弟。この2人の言動を通して、自身の生活習慣を見直しました。
 自分の意見は、タブレットに書き込み電子黒板のディスプレイで共有しました。

6年生 練馬区小学校連合音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬文化会館で、オーケストラの演奏を鑑賞してきました。
指揮・お話:船橋洋介氏 による 東京都交響楽団 の演奏で、ドラゴンクエスト5「序曲マーチ」から始まる1時間のプログラムでした。
 本格的なホールで聴く、50人を超えるフルオーケストラの響きは圧巻でした。

3年生 道徳「友だち屋」

画像1 画像1 画像2 画像2
 商売で「友だち屋」を始めたキツネのお話は、有名な絵本です。読み聞かせしていただいた御家庭も多いのではないでしょうか。本時は、このお話を通して、友達とはどんな存在なのかについて考えました。
 導入で、「友だち屋さんが、友達100円で売っていたらどうする?」と先生が尋ねると、「買う!」との声が真っ先に飛び出しました。まさに、これが子供たちの本音なのでしょう。
 しかし、お話を読み解くうちに、心通う本当の友達はお金では買えないことに気付きました。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、生活すると必ず出る「ゴミ」について、学習しています。今日は、練馬清掃事務所の方々に出張授業をしていただきました。
 内部がよく見えるスケルトン収集車によるゴミの圧縮の実演を見せていただきました。1台の収集車で300家庭ものゴミを回収することができるそうです。
 体育館では、ごみの分別について「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」「資源ゴミ」など詳く教えていただきました。
 4年生の子供たちは、各御家庭で今日からゴミ博士として活躍してくれることでしょう。

3年生 社会「練馬区の土地の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では、私たちの住んでいる練馬区について学習します。
 この日は、練馬区の土地の高低差について白地図に色分けして特徴を捉えました。西側が高く、東側が低いことが分かり、白子川や石神井川は西から東に流れていることに気付きました。

教育実習生 研究授業「社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1か月間の教育実習も最終日となりました。
6年生を中心に一緒に活動や勉強をしてきました。昨日の研究授業は、「私たちの暮らしを支える政治」についての学習でした。政治の重要な働きである「社会保障の取り組み」について高齢者への支援を調べました。

 小学校の先生を目指して勉強をしている大学生の先生は、子供たちにとっても良い刺激となりました。

5年生 外国語「When is your birthday?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校での外国語の学習もここ数年でしっかりと積み上げができてきました。5年生は、3年生から始めた外国語活動で培った対話力を生かし、楽しくコミュニケーションがとれています。
 この日は、友達の誕生日と欲しいものを尋ねる活動をしました。欲しいものは、「梅干し」から「新しいお家」までさまざまで笑いの絶えない1時間でした。

3年生 総合的な学習の時間「みんなの公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちがよく行く公園の「良いところ」「困るところ」を話し合い、自分が行きたくなる最高の公園を考えました。
 今後は、自分たちにできることを実践しながら、地域を大切にしようとする意識を高めていきます。

5年生 バケツ稲「田植え」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も田植えの時期になりました。とはいえ、泉新小学校の周りには田んぼがありません。5年生はバケツで稲を育て、日本の主食である「米」について学びます。
 この日は、外部講師をお招きして田んぼの土の作り方から田植えの仕方まで丁寧に御指導いただきました。
 まず3種類の土をバケツに入れ、土が隠れる程度の水を加えます。更に肥料を数粒入れて手を使って土を混ぜます。始めは「気持ち悪い」と言っていた子供たちですが、次第に初めての感触を楽しむようになりました。
バケツの中がトロトロのチョコレート状態になったところで稲を植えました。
 うまく根を張り、たくさんの実りがありますように。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

教材

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより