今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

5年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北の丸公園でお弁当をいただいた後、午後からの見学地、埼玉県坂戸市の株式会社Meijiへ向かいました。
 この工場では、チョコレート、クッキー、グミなど子供たちにもおなじみのお菓子を作っています。チョコレートの原料や製造過程について動画で学習した後、実際に板チョコやアポロの製造レーンを見学しました。工場内は、撮影できませんでしたので雰囲気だけお伝えします。

5年生 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時20分に学校を出発し、まずは千代田区北の丸にある科学技術館へ向かいました。
 科学技術館の展示は、参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術について興味、関心を深めることができました。

泉新キッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉新キッズタイムは、子供たちが毎年楽しみにしている異学年交流の場です。2年生から6年生までクラスごとに遊びのお店を展開します。お店番は、前半と後半で交代し、お店を巡る時間は兄弟学年で行動します。
 魚釣り、謎解き、クイズ迷路等々どのクラスも工夫一杯の楽しいお店でした。中には、ごみ分別ゲームなど、普段の学習の成果を生かしたお店もあり感心しました。

練馬区小学校連合図画工作展

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区立美術館(中村橋)にて、小学校図画工作展を行っています。区内66校の図工の先生方が代表児童の作品を持ち寄り展示しました。25日(木)正午までです。是非お立ち寄りください。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 泉新小学校では、年に2回不審者対応訓練を行っています。不審者が学校に侵入した場合、各教室では鍵を閉めて不審者との接触を防ぐとともに、教室内では身をひそめて誰もいないことを装います。
 写真の場面は子供たちは見ることができませんが、各教室の子供たちは真剣に取り組んでいました。

6年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育では、跳び箱の開脚跳び、抱え込み跳びを練習しています。準備運動では、蛙跳びやうさぎ跳びをして、腕で体を支える感覚を覚えます。台上では、もし失敗したら怖い(けがに結び付く)という恐怖感が伴いますが、友達の支えや励ましもあり、めきめき上達していきます。タブレットで跳ぶ様子を動画撮影してもらい、自分のフォームを客観的に見直すことができるのも効果的です。
 この後、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びと高度な技に挑戦していきます。

4年生 図工「ほって表す不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、初めての木版画に挑戦しています。
 彫刻刀の持ち方、彫る角度など安全に注意しながら真剣に彫り進めています。創造性豊かなお花が咲くことを楽しみにしています。

図書ボランティア 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期も図書ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきます。
 1月17日(水)は1年生、3年生の各クラスで、25日(木)は、2年生、4年生の各クラスです。
 図書ボランティアの活動は、その他、本の整備、図書館の装飾、休み時間の読み聞かせなどを行っていただきています。ご興味がおありの方は、ぜひ次年度ご参加いただければと思います。

1月 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 三学期のあいさつ運動は、1月15日(月)〜19日(金)です。極寒の中、外に立つのはとても大変ですが、三原台中学校の生徒会の皆さんと泉新小学校の代表委員会の皆さんがたすきをかけて元気にあいさつをしてくれています。登校してくる皆さんも立ち止まって丁寧にあいさつができています。気持ちよい朝のスタートです。 

春の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(土)の朝は、東京でも今季一番の冷え込みを記録しました。
 しかし、校庭の梅の木は、すでにつぼみを膨らませ春の訪れを待っているようです。 

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の保健の授業では、喫煙・飲酒・薬物の弊害について学習します。そして、毎年ゲストティチャーを迎えて、薬物乱用防止教室を開催しています。 

 薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付けることにより、薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的としています。

 以前は、一般には手に入らない違法薬物について知る機会でしたが、現在では、大麻グミやクッキーが大きな話題となっています。また、一般に販売されている、風邪薬やアレルギー薬の過剰摂取(オーバードーズ)も社会問題になっています。
 子供たちを守るために、今一度近くの大人が考えていかなければいけない問題だと感じました。

低学年 硬筆書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は、教室で硬筆書き初めに取り組みました。一画一画丁寧に、筆圧にも気を付けながら時間をかけて書き上げました。
 どの学年も、今年の最高傑作を廊下に展示しています。学校公開の折にご鑑賞ください。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生〜6年生の席書会が学年ごとに行われ、1月9日,10日,11日の体育館は緊張感に包まれていました。
 一筆一筆、お手本を見ながら慎重に筆を運び、今年最高の1枚を書き上げました。

年末の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式を目前にして、自分たちの教室を大掃除しました。
 毎日のお掃除の時間にはできないことを時間をかけて行います。机の脚の裏にこびりついたゴミを丁寧にこそげ取ったり、机を廊下に出して床や黒板を水拭きしたり、本だなの本を全部出して並べ替えたり。
 みんなが下校した後、先生がワックスをかけで出来上がりです。

4年生 社会科見学「浅草ガイドツアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、スカイツリーを間近に見上げ、浅草・浅草寺へ。
 大イチョウの前で、浅草観光ボランティアの皆さんと御挨拶をして、9〜10名のグループでガイドツアー出発です。
 浅草寺の御本尊である観音様についてお話を聞いた後、雷門、仲見世、五重塔等を巡り、浅草寺・浅草神社にお参りしました。1時間半に及ぶガイドツアーは、浅草の歴史や文化を知る充実した内容でした。

4年生 社会科見学「そなエリア東京」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を出発し、お台場へ。レインボーブリッジを通って、中央防波堤ごみ処理場を車窓見学しました。恐竜橋とも呼ばれる東京ゲートブリッジも渡り、車窓をたっぷり楽しみながら2時間かけて「そなエリア東京」に到着しました。
 そなエリア東京は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。

終業式までカウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスも学期末の学習のまとめに大忙しです。終わっていない漢字ドリルや計算ドリルに取り組んだり、テスト直しをしたりと、個々にやるべきことが違っているようです。残っている課題が多い子は大変!全部終わって読書をしている子もいました。

3年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室では、早くも書き初めの練習が始まっています。
 まずは、いつもと同じサイズの半紙に繰り返し練習しています。
 冬休みの宿題を経て、新年に席書会を行います。

2年生 ねりま大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種をまいたねりま大根がこんなに大きくなりました。今年は、9月になっても猛暑が続き、発芽しても育たたないものが多数あり、酒井さんが何度も植えなおしてくださったそうです。丹精込めて世話をしていただいた結果、太くて長い大根ができました。中には、曲がって伸びたものや3本足のもの、2本足が巻き付いているものなどもあり大いに盛り上がりました。
 普段は、スーパーに並ぶ葉なしの大根しか見たことがない子がほとんどですが、今日は、顔が隠れるくらいの大きく葉を広げたまま持ち帰ってきました。

新潮劇院 京劇鑑賞「はじめての京劇」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京劇のレクチャーから始まり、楊貴妃の唱、剣舞、二将軍(三国志の一部)を鑑賞しました。
 事前ワークショップに参加した5年生はもちろんですが、他の学年の子供たちも中国語での掛け声に挑戦するなど舞台と客席が一体となって楽しみました。役者さんも日本語に置き換えて台詞を言ってくださったり、字幕で場面説明をしてくださったりなど各所に配慮がなされ、京劇を観るのが初めての子供たちも理解することができました。
 そして何より、きらびやかな衣装とメイク、アクロバティックな振る舞いにも目を奪われていました。
 生の芸術・文化に触れ、心耕す機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより