展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より展覧会に向けて、会場の準備が始まりました。
今日は6年生児童が、展示に必要な道具を運ぶ作業をしました。

展覧会は11月18日から開催されます。
ぜひご来場ください。


1年 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日に坂本遊園で、いもほりを行いました。

5月に植えたさつまいもの苗は、
地域の山川さんがお世話をしてくださっていました。

「思っていたよりもいもを掘るのが大変だった。」
「掘ってみたらおいもがつながっていてびっくりした。」など
いもほりを通して、いろいろな発見があったようです。

図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)、1、2、3年生を対象とした図書委員会主催の読み聞かせが行われました。
普段は、先生からの読み聞かせが多いですが、子供同士での読み聞かせを今まであまり行っていなかったので、わくわくして待っている子供たちの姿が見られました。
委員会の子供たちが選んだ本を読み始めると、学級の子供たちは静かに楽しく聞いていました。
読み聞かせを通して、好きな本や気になる本が増えることを願っています。

5年音楽 東京文化会館によるワークショップ「リズミカルキッチン」

画像1 画像1
今日はゲストティーチャーをお招きして、
ミュージック・ワークショップ
「リズミカルキッチン」を行いました。

子どもたちはいつも使っているキッチン用品を楽器にして、
楽しい音楽の世界に浸ることができました。


1・2年生 ミニコンサート

画像1 画像1
今日はゲストティーチャーによる
1・2年生を対象にしたミニコンサートが行われました。

ユーフォニアムとピアノによるデュオが奏でる音楽を
子供たちは楽しんでいました。

以下、本日の曲目です。
・トルコ行進曲
・闘牛士の歌
・きらきら星
・テキーラ
・だったん人の踊り
・ディズニーメドレー
・富士見台小学校校歌

6年 理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科の学習で、水溶液を調べる活動をしました。
水溶液の取り扱い方や、注意することを確認した後に、見た目では見分けることの難しい水溶液を、様子をよく見たり、においをかいでみたりして観察しました。
泡が出ているものや、刺激のあるにおいのするものなど、それぞれの水溶液の特徴を発見しました。

6年 図工 落款印をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、消しゴムを使って落款印を作りました。彫刻刀を使い分けて、名前やイニシャルなどを彫って、素敵な印ができあがりました。

6年 運動会ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいます。ダンス創作チームが前に立って振り付けを教えています。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日に自転車安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方について話を聞きました。
シミュレーターの画面を見ながら、自転車の運転体験も行いました。
子供たちも真剣に話を聞いていました。

1年 図工「ようこそ 富士見台美容室へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「ようこそ 富士見台美容室へ」の学習の様子です。

どんなお客さんにしようかなと考えながら
洋服や髪形などを画用紙を使ってつくっています。

6年 書写 運動会に向けて

画像1 画像1
運動会に向けて、意気込みや思いを漢字二文字の熟語で表現しました。国語で学習した熟語の成り立ちや熟語の意味についても調べ、毛筆で丁寧に書きました。

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいます。個人技の練習には、各家庭で取り組んで技をきれいに決めることができるようになってきました。

6年 図工 バランスチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
断熱材(発泡ウレタン)をいろいろな大きさや形に切って、全体のバランスをとりながら組み立てていきます。どんな作品になるか楽しみです。

今日のメニュー

画像1 画像1
オリパラメニュー「メキシコ」

・メキシコ風ピラフ
・ポソレ
・果物(冷凍みかん)

メキシコ料理は、とうもろこしやインゲン豆を使ったり、
色々な唐辛子を使った辛い料理が特徴です。

メキシコ風ピラフには、トマトソースに唐辛子を使いました。

ポソレは、とうもろこしのスープで、
豚骨スープにインゲン豆、レタス、ラディッシュも入っています。
また、オレガノという爽やかな香りのハーブを使っています。

5年生 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜メキシコ合衆国〜

今日は5年生の食育講座が行われました。

「チョコレート」をきっかけに、
「メキシコ合衆国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

今から4000年前に
カカオの歴史は
メキシコから始まりました。

権力者しか口にすることができない
「飲むチョコレート」の歴史を経て、
今から150年前くらいから
チョコレートは「食べる」ものになりました。

1枚の板チョコをつくるのに、
カカオの実、1つ分が使われます。

子供たちは
メキシコで撮影された
カカオを収穫して、発酵、乾燥させるところまでの
動画を見たりしました。

手間をかけてつくられた「カカオバター」は
船で何カ月もかけて、日本に運ばれてきます。

子供からは
「チョコレートがカカオからつくられていることは知っていたけれど、
 日本に届くまでにこんなに長い時間や手間がかけられていることに
 驚いた。」という感想がきかれました。


給食のメニューより

画像1 画像1
7月6日

・五目肉うどん
・ちくわの二色揚げ
・ミニトマト

ちくわの二色揚げは
ちくわをたて半分に切り、
半分は青のり、残り半分はカレー粉の入った衣をつけて
揚げています。


6年 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜ブラジル共和国〜
(国土は日本の約22.5倍、人口は日本の約2倍)

「チョコレート」をきっかけに、
日本のちょうど反対側にある南米最大の国、
「ブラジル連邦共和国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

100年前、多くの日本人がブラジル共和国に移住しました。
厳しい自然の土地を開拓し、人々が住めるように家や畑をつくり、
さまざまな農作物を育てました。

その1つが「カカオ」です。

ブラジルの人たちにとって、チョコレートやカカオは
「神様の食べ物」と呼ばれています。

その素晴らしさを日本人も理解し、
新しい食文化をつくりあげています。

3〜6年 音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業では、授業のはじめに「アイスブレイク」(緊張をときほぐすための手法)も兼ねて、リズムや拍を中心とした「音楽あそび」を行っています。
6月はメトロノームを使った「音楽あそび」をいくつか行いました。その中から一つの活動をご紹介します。
クラスみんなで♩=60の速さ(秒針の速さ)を覚え、一人一人が各自の椅子に座っていきます。例えばクラスの人数が30人ならば30秒かかることになります。一人一人がタイミングを考えて、少しでも良いタイムが出るように協力する姿があらゆるクラスで見られました。
子供たちはゲーム感覚で行う活動が大好きです。音を通した子供と子供とのつながりを大切にして、授業をしています。


6月11日のメニュー

画像1 画像1
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

6月11日は、入梅です。
入梅とは、梅雨の季節に入る最初の日のことです。
梅の身が熟す頃に雨期に入ることから、
入梅といわれるようになりました。

今日は入梅にちなんで、
いわしを一緒に煮た
「いわしの梅煮」にしました。

「いわしの梅煮」は骨までやわらかく、
子供たちも丸ごとしっかり食べていました。

味噌けんちん汁も、野菜が豊富に入っていて
おいしかったです。


6月4日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
6月4日のメニュー

・ひじきごはん
・大豆と小魚の揚げ煮
・塩豚汁

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
健康な歯をつくるには、
カルシウムをたくさんとることと、
よくかむことです。
カルシウムは、牛乳や小魚、
大豆でつくられているものなどに
多く含まれています。

よくかんで、食べるようにしましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言