☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

感嘆符 12月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区の友好都市(オーストラリア イプスイッチ市)の学校からお誘いをいただき、zoomで中継授業を行いました。学園中から出した手紙が届いたところで、本人同士が画面で対面し直接お話できるという奇跡も。テクノロジーを活用し世界と直接交流できる、すごい時代になってきましたね。今回は筆箱の中身を見せながら紹介、好きなアニメやゲームの話、日本の給食、オーストラリアのお昼ご飯など、語学的にも内容的にもバリエーション豊かで盛り上がりました。オーストラリアの広大な芝生の校庭やカラフルな遊具も見せてもらいびっくり、上手な日本語での自己紹介にびっくり、積極的に質問するオーストラリアの生徒たちから大いに刺激を受けた1年生でした。あなたは次回、何を紹介しますか。どんな質問をしますか。イプスイッチ市の先生方、生徒のみなさん、貴重な学びの機会をいただきましてありがとうございました。

12月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年4度目となる英語パフォマンステスト。今回は、有名人や担任の先生を紹介したり、学校生活や通学方法などについてジェイ先生と会話を楽しみました。感想からも、手応えや達成感を感じた生徒がたくさんいたことが伺えました。自分の成長が実感できると嬉しいですよね。教室内では教科書の音読と内容に関する即興質問、グループチャット(英語で雑談)、タブレット端末を使ったShow&Tellのスピーチ。全部で4種類のテストを体験しました。「テストなのに楽しい」「英語だけどわかった、できた」という声がたくさん聞かれ先生たちも嬉しい気持ちになりました。とてもよく頑張っていますね。またやりましょう!

12月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業より。ALTの先生がThanksgiving Dayについてスライドを使って紹介してくれました。どの国や地域にも、多様な記念日や季節の行事がありそれらに敬意をもち知ることが異文化理解の第一歩ですね。BlackFridayは日本でもポピュラーになってきましたが、なぜBlackFridayと言うのか、表を使った説明を聞きみんな納得。学んだ語彙や表現を活かして、かなり長い英語を聞き理解することにも慣れてきました。写真右ではNYの年末年始の過ごし方についてジェイ先生の話を聞いた後、ペアで内容に関する長文を音読しています。皆さんとても上手になってきましたね。

11月の1年生 〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真左)英語の授業でShow&Tellをした後、代表生徒3名が学年集会でスピーチしました。授業ではサッカーや陸上のスパイク、ぬいぐるみ、ペットの写真、大切にしている文房具などを見せながら、個性あふれるスピーチを披露し合い皆で楽しみました。司会進行も生徒が英語で行い、アドリブやコメントの力でクラスの雰囲気を盛り上げてくれましたね。またやりましょう!(写真右)校外学習の壁新聞発表会をしています。クラス内での発表会を経て、各クラスから選抜された班が体育館の舞台で発表します。内容がよく吟味されており、わかりやすい構成、手順で練馬区の魅力や校外学習での珍道中が語られました。司会進行の学級委員さんもお疲れさまでした。とても上手にできましたね。

11月の1年生 〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左、中央)英語の授業で「言えるかテスト」をしています。日本語を言われてパッと英語にできるかな?練習を重ね、一人ひとりの確かな力がついています。単語は外国語学習の基礎です。読める、書ける、文の中で自由自在に運用できることを目指して頑張っています。(写真右)進路学習で元NFLチアリーダーの石田真紀さんをお迎えしてご講演「Field of Dreams-夢の叶え方-」をいただきました。困難があってもそれはプロセスであり、途中でやめてしまうから叶わないのだということ。夢と出会いを大切にすること。生徒からは、ご講演から勇気と夢に向かって頑張る気持ちをもらったこと、自分の将来について考えるきっかけになった等の感想メッセージがあり、1年生全員からの手書きメッセージは石田さんに届けます。

11月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーストラリアに送る手紙が完成しました。自己紹介、相手の手紙に書いてあった質問に対するお返事、学園中での学校生活を紹介したり、日本の文化を紹介するなど、創意工夫にあふれた楽しい手紙が完成しました。イラストで好きなアニメや動物を書いたり、英語で漢字を説明したり、折り紙を折って貼り付けたり・・・7000キロ離れた友好都市の友達のことに思いを馳せて、一生懸命書きました。「これ、英語でなんて言うのかな」というときには英和辞典の例文やタブレット検索が大活躍。主体的に英語writingに取り組んでいます。相手校のホームページも読んでみるとよいでしょう。

11月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習のまとめ壁新聞を作成しています。タブレットで撮影してきた写真も合わせて、楽しい旅の様子がわかる新聞ができあがっていきます。作業中に、みんなでワイワイおしゃべりする時間も、かけがえのない学校生活の一幕です。さあ、完成させますよ!・・・完成しました。楽しい新聞が完成しましたね。よく頑張りました!廊下に掲示して皆で読み合いましょう。

11月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習の壁新聞を作成しています。全体構成、内容の割り振り、レイアウトなど、学習係を中心に班で話し合いながら、仲良く作業している様子がほのぼのとします。

11月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術の秋!ということで、狂言教室の準備をしている様子です。教科係や委員会を母体にして、武道場に能舞台を設営します。国語の授業で事前学習した「能」「狂言」の歴史や作品をふまえて、花道、観客席、能舞台に欠かせない「松の木」を設置します。会場だけでなく、演者さんの控室や通路も気持ちを込めて準備しました。携わった生徒のみなさん、お疲れさまでした。片付けまで気持ちよくやりとげてくれましたね。みなさんのおかげで、良い芸術鑑賞教室ができました。ありがとうございました。

11月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーストラリアの学校と、文通交流をしています。練馬区の友好都市という長い歴史と深いご縁がある町の学校であり、大切にしている絆です。昨年もzoom中継授業を行いました。まずはお返事を書いてみましょう。日本語と英語で書かれた手紙を一生懸命読んでいます。「僕と同じ漫画やゲームが好きだって!」「馬を飼ってるんだって!」「日本語上手!」など、わくわくしながら手紙を読む1年生の様子です。Let's write letters back to Australia!

10月の1年生 〜その10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左、中)練馬区の友好都市のイプスイッチ市(オーストラリア)にある学校と交流をしています。クインズランド州ではこの1年間コロナ禍によるロックダウンが数回ありオンライン授業と対面授業をフレキシブルに組み合わせて学びを継続してきたそうです。2020年10月に本校から送った手紙に、この度返事をいただきました。Thank you for your letters! (写真右)朝学習の様子です。朝学習では5教科の10分間学習をしており、授業時間の扱いになっています。継続は力なり、ですね。

10月の1年生 〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年集会より〜校外学習の総括〜
実行委員会による「校外学習事後アンケートまとめ総括」と、「校外学習を振り返る寸劇」を体育館で視聴しました。実行委員会のみなさん、アンケートの分析から運営、演技演出、指示などすべてよく頑張りましたね。さまざまな活動を通して、チームワークはもちろん、一人ひとりがとても成長なさっていると思います。本当にお疲れさまでした。事後学習の壁新聞について指示が出ました。班の学習係を中心に、このあと新聞を作成していきます。

10月の1年生 〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【ケニアとの文通交流】英和辞書だけでなくタブレット端末も活用して、多言語で返事を書こうとしています。英語とスワヒリ語で、日本語や日本文化を紹介してみましょう。

10月の1年生 〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【ケニアとの文通交流】英語で学んでいる単語や表現が、リアルな手紙としてケニアから送られてきて、英語を学ぶ目的に目覚め、意欲に燃える1年生。お互い日本語とスワヒリ語はわからなくても、英語を共通言語としてコミュニケーションが取れるということを実感できる機会になりました。「ウガリ、チャパティが好き」「3月のKCPEに向けて勉強を頑張っている」と書かれた手紙がありました。タブレット端末で検索し、食文化やケニアの学校制度について知るきっかけになっています。異文化や多様性を感じながら、同時に自分と同じ「サッカーが好き」「13歳です」という共通点も発見して異国の友達に思いを馳せてワクワクしている1年生。また返事を書いてケニアに届けてみましょう。世界に友達がいる、言葉で気持ちがつながる、って、なんて嬉しいことでしょう。社会科や英語の学習を活用して、ケニアのことを広く深く学んでいきましょう。

10月の1年生 〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【ケニアと文通交流】ケニアの学校から、手紙の返事が来ました。5月に英語の授業(p.37国際郵便)で実際にケニアに宛てて書いた手紙に、お返事をいただいたのです。これはとっても嬉しい交流!1年生みんなで喜びました。手紙の文面に自分の名前を発見し、「信じられない!」と喜ぶ生徒もたくさん。英語での自己紹介や、イラストもふんだんに描かれており、みんなで交換しながら、相手のことがわかりたいので一生懸命英語を読みました。ケニアの学校の様子や生活、好きな食べ物や趣味などを詳しく教えてくれる手紙が多く、ケニアは遠い国だけれど、文面から温かいぬくもりを感じ、嬉しい気持ちになりました。ケニアやナイロビについて調べ始める生徒もたくさんいます。貴重で楽しいな学びの機会をいただいたマゴソスクールの皆さま、届けてくださった早川千晶さま、ありがとうございます。Asante sana, Magoso School!

10月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬区連合英語学芸会に1年生が出場しました。小学校の国語でも習った名作"Swimmy"の朗読劇です。(写真中央、右)英語の授業でJeopardyを楽しんでいます。ALTの先生からのクイズに答えます。英語力だけではなく、地理や時事問題、文化などがわかっていないと解けない問題。情報と情報をつないで考えたり、友達にSOSを求める力も必要です。グループ対抗で、とても盛り上がり、かつたくさんの知識を身につけることができました。

10月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習での風景です。青空の下、石神井公園を歩くひととき。班の友達との語らいを楽しみ、普段の学校生活ではわからなかった友達の思いやりに触れた人もいましたね。観光案内所前にて。巡回の先生方を見つけるとホッとして先生に駆け寄ってくる、そんな1年生がとてもかわいいです。

10月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習での風景。(写真左)石神井ふるさと文化館で、床の練馬区全図から自宅と学園中を探しています。見つかったかな?(写真中央)昭和時代の町の様子や家の中が再現されているコーナー。施設の方から詳しく説明を聞き、メモをとっています。(写真右)昨年閉園したとしまえんの特別展が行われていました。それぞれ思い出を語りながら、展示を見学しました。

10月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)延期になっていた校外学習に出かけます。班ごとにルートを決め、練馬区を探索。事前学習を踏まえて、時間配分を考えながらチームワークを大切に、声を掛け合って半日練馬めぐりです。朝のチェックの様子です。中学校に入学して初めての校外学習、お天気に恵まれてよかったですね。

10月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語のパフォマンステストです。本年度3回目。ALTとの会話に加え、日本人の先生方との教科書音読とQA、絵の描写。さらに今回はグループチャットにもチャレンジしています。スポーツや好きなアニメなどを話題に、英語でおしゃべりを楽しみました。どのグループも盛り上がっていましたね。英語で自分のことや人や物の紹介を、どんどん話せるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針