校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日の給食は

・タコライス
・もずくスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

でした。
1月24日から1月30日は学校給食週間です。
石西中では、1週間、全国の郷土料理をテーマにした給食を出します。
1日目は沖縄県の郷土料理・ご当地料理がテーマです。
沖縄は、温暖な気候や歴史的な背景から、たくさん郷土料理があります。
タコライスは、メキシコ料理のタコスをごはんにのせた料理で
よくお店に来ていた米軍兵たちのために考えられたのだそうです。
新メニューのサーターアンダギーは沖縄風黒糖ドーナツです。
今回は給食室でひとつひとつ手作りしました。
甘さ控えめの優しい味で、とても美味しく出来ました。

1月23日給食

画像1 画像1
1月23日の給食は

・ハッシュドポーク
・カリカリじゃこサラダ
・デコポン
・牛乳

でした。
今回の果物はデコポンです。
デコポンはその名の通り、ヘタの部分が
出っ張っている見た目が特徴の柑橘類です。
デコポンは「不知火」という品種の中で、
糖度が13度以上の美味しいものだけが名乗れる名前です。



1月22日給食

画像1 画像1
1月22日の給食は

・ソース焼きそば
・わかめときゅうりの酢の物
・お汁粉
・牛乳

でした。
今回の給食はソース焼きそばです。
ソース焼きそばは日本生まれの料理です。
終戦直後、小麦粉がなかなか手に入らなかったため、
安く手に入ったキャベツを使って量を増やし、
ソースで濃く味付けたものを屋台で売ったのが始まりだそうです。
麺と具が混ざっている分、いつもよりもボリュームがありましたが
どのクラスもよく食べていました。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日の給食は

・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のごま味噌和え
・打ち豆汁
・牛乳

でした。
今回の給食は、打ち豆汁です。
打ち豆とは、大豆を潰して乾燥させた食べ物です。
寒い冬の間の保存食として、北陸地方や東北地方で食べられてきました。
豆が潰れている分、普通の大豆よりも火が通るのが早いので、
福井県などではたくさん人が集まるときの料理としてもふるまわれています。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日の給食は

・ごはん
・家常豆腐
・大豆入り中華サラダ
・牛乳


でした。
皆さんは、毎日牛乳を飲んでいますか?
成長期の中学生は1日約90mgのカルシウムが必要です。
給食の牛乳1本では220mgのカルシウムを摂ることが出来ます。
苦手な人もお家でココアにしてみる等
工夫して牛乳を飲むようにしましょう。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日の給食は

・練馬スパゲティ
・コールスローサラダ
・にんじんケーキ
・牛乳

でした。
今回の給食は、練馬区産人参給食でした。
都内23区で1番の農地面積がある練馬区では
様々な野菜を育てています。
今回の給食は、区から無償で提供された練馬区産の人参を使用しました。
また、その他大根やきゃべつも練馬区産のものを用意しました。
地場野菜はすぐ近くで収穫されている分、とても新鮮で美味しいです。
練馬産の野菜を食べて、練馬愛を深めていきましょう。

1月16日給食

画像1 画像1
1月16日の給食は

・わかめしらすご飯
・メダイの西京焼き
・青菜と油揚げの煮浸し
・うすくず汁
・牛乳


でした。
今回の給食はメダイの西京焼きです。
メダイは鯛の仲間で、癖がなくて柔らかい身が特徴の魚です。
メダイはその名の通り、目がとても大きい見た目をしています。
今回は西京味噌を使った西京焼きにしました。
よく味が染みていて、生徒からも好評でした。

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日の給食は

・ごはん
・いかのかりんとがらめ
・野菜椀
・三色浸し
・牛乳

でした。
今回の給食はいかのかりんとがらめです。
いかは弾力があって、噛み応えのある食べ物です。
よく噛んで食べると、少ない食事でも満腹感を得ることが出来たり、
脳の血流がよくなったりといいことがたくさんあります。
日頃から噛み応えのある食品を食べるように心がけていきましょう。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日の給食は

・セルフアジフライバーガー
・野菜のペペロンチーノソテー
・冬野菜のシチュー
・牛乳

でした。
今回の給食は冬野菜のシチューです。
冬野菜の大根や里芋、ほうれん草が入っています。
普段のシチューには入っていない具材たちですが、
里芋のねっとりとした食感はシチューにもよく合っていました。
旬の野菜は他の季節に食べるよりも美味しく、
また栄養価も高いです。
積極的に食べるようにしましょう。

1月11日給食

画像1 画像1
1月11日の給食は

・ごはん
・ひじきふりかけ
・ししゃものカレーフライ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

でした。
今回の給食はひじきふりかけです。
ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます(鹿尾菜)。
これは見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることが由来だそうです。
ひじきには、カルシウムや食物繊維など、
私たちの体に必要な栄養がつまっています。
残さず食べましょう。

1月10日給食

画像1 画像1
1月10日の給食は

・冬野菜カレー
・わかめサラダ
・いよかん
・牛乳

でした。
今回の給食は冬野菜カレーです。
冬に旬を迎える大根、ごぼう、れんこん、
にんじんがたくさん入っています。
これらの野菜は植物の根っこ部分を食べるので根菜と呼ばれています。
どちらかというと和食の煮物などのイメージが強い野菜ですが
意外とカレーにもよく合います。
ご家庭でのカレーのレパートリーのひとつにもおすすめのメニューです。

1月9日給食

画像1 画像1
1月9日の給食は

・七草ごはん
・松風焼き
・黒豆の甘煮
・お雑煮
・牛乳

でした。
明けましておめでとうございます。
新年最初の給食はお正月の行事食です。
お正月料理のお雑煮におせちにも入っている松風焼き、黒豆の甘煮、
七草の節句に食べられる春の七草を使った七草ごはんを出しています。
お雑煮には、鏡餅に宿った年神様の力を分けてもらえますように、
松風焼きは裏表なく正直に生きられますように、
黒豆の甘煮にはまめ(健康)に生きられますように、
七草ごはんには邪気を払って、1年無病息災でいられますように、
とそれぞれ1年元気に過ごせるようにという願いが込められています。
こうした行事食があるのも和食の大きな特徴のひとつです。
しっかり食べて、今年もよい年にしましょう。

12月21日給食

画像1 画像1
12月21日の給食は

・ツナカレーピラフ
・ローストチキン
・星型マカロニスープ
・オレンジゼリー
・ジョア


でした。
今回の給食は、一足早いクリスマスメニューです。
クリスマスはもともと、キリストの誕生を祝う行事です。
クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、
アメリカでは七面鳥(ターキー)を食べます。
1年頑張ったご褒美として、今回の給食は豪華にしました。
完食したクラスも多く、楽しんで食べてくれたようです。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日の給食は

・セルフあんパン
・小松菜(こまつな)サラダ
・かぶのシチュー
・牛乳

でした。
今回の給食はセルフあんパンです。
あんパンのあんこは朝から給食室で作った手作りのものです。
あんこは小豆を砂糖でコトコト煮込んで作ります。
手作りなので、普通のあんこよりも優しい甘さで、
とっても美味しく出来上がりました。

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日の給食は

・中華丼
・野菜の中華炒め
・おさつチップス
・牛乳

でした。
今回の給食はおさつチップスです。
今回のおさつチップスだけで約160本、
重さにすると40kgものさつまいもを使っています。
薄く均一にスライスして、これを焦げないように揚げて作るのは
実は結構難しい作業です。
美味しく食べてもらえるように
調理員さんが丁寧に作ってくれました。
その苦労が伝わったのか、
どのクラスもほぼ完食でした。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日の給食は

・昆布ごはん
・ぎせい豆腐
・のっぺい汁
・牛乳

でした。
今回の給食は昆布ごはんです。
昆布には、グルタミン酸といううま味成分がたっぷり入っています。
グルタミン酸は鶏肉などに入っているイノシン酸と合わさると
うま味の相乗効果によってグッと美味しくなります。
今回の昆布ご飯にも昆布と鶏肉の両方が入っているので
うま味成分たっぷりの美味しい混ぜご飯になりました。

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日の給食は

・ごはん
・おから入りメンチカツ
・粕汁
・三色浸し
・牛乳

でした。
今回の給食は粕汁です。
粕汁は酒粕が入った味噌汁です。
酒粕とは、日本酒をつくる途中で出来る搾り粕のことで、
甘酒の材料にも使われます。
酒粕には、ビタミンやアミノ酸などたくさんの栄養が入っていて、
美容にいいと注目を集めています。
また、体を温める効果もあるので、寒い日にぴったりです。 

12月14日給食

画像1 画像1
12月14日の給食は

・ほうとう
・天ぷら(いか・さつまいも)
・みかん

でした。
今回の給食は山梨県の郷土料理のほうとうです。
ほうとうは、平べったいほうとう麺を
かぼちゃなどたっぷりの具材と一緒に煮込んで作る料理です。
山梨県は稲作に適さない山間部が多いことから、
お米の代わりの主食として小麦粉で作ったほうとうが親しまれてきました。
栄養満点で体が温まるので、寒い日にぴったりの料理です。
ほうとうも天ぷらも生徒からの人気が高く、
どのクラスも完食していました。

12月13日給食

画像1 画像1
12月13日の給食は

・シーフードカレー
・フレンチサラダ
・菊花みかん
・牛乳

でした。
今回の給食はシーフードカレーです。
いつものお肉が入ったカレーと違い、
えびやいかなどの魚介類がたっぷり入っています。
魚介類にはお肉にはないDHAやEPAなどの栄養があり、
とても健康に良いことが分かっています。
普段のカレーより少しスパイシーで少し大人な味でした。


12月12日給食

画像1 画像1
12月12日の給食は

・ごまごはん
・ぶり大根
・豚汁
・牛乳

でした。
今回の給食はぶり大根です。
今の時期のぶりは「寒ブリ」と呼ばれ、
たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。
大根も同じく冬が旬なので、
ぶり大根は冬の味覚を味わうのにぴったりのメニューです。
今回は厚揚げや人参、いんげんなども入れて、
具だくさんな給食用アレンジにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案

【相談配布物】