5/31(火)きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の学習です。「きいて、きいて、きいてみよう」という単元でインタビュー活動を行っていました。
 友達に聞いてみたいことの中から話題を絞り、友達のよさを引き出すようなインタビューの内容を事前に準備して取り組んでいました。
 聞き手、話し手、記録者と役割を分け、インタビューの仕方、話し方などを記録し振り返ることで次回の学習につなげていけるような学習の進め方にもなっていました。準備したとおりにいかなかったら「即興で考えます。」と力強く話してくれた子もいました。頼もしいですね。

5/31(火)体育 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の様子です。6月に入ると新体力テストを行うので、その種目をテストの前に経験させるようにしています。今日は、「長座体前屈」の動きを練習しました。ペタンと腰からきれいに曲げることができている子のお手本を見て、俄然張り切る1年生。中には「いてて。」とおじさんのような反応を見せる子もいました。体の柔軟性はけがの防止にもつながります。担任の先生が話をされていたように、お風呂上がりに続けるといいですね。

5/30(月)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に委員会活動を行いました。図書委員会では、6月から始まる読書月間に向けて取り組んでいました。内容は、先生方のおすすめの本をポスターにして掲示するということでした。図書室内にある本から選んでもらっているので、読んでもらう機会が増えるということです。図書の時間や貸し出しの際に本を選ぶ参考になるといいですね。おすすめの本を完全制覇してみるのもいいですね。

5/30(月)ミニトマトのお世話 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月の下旬に植えたミニトマトが日に日に生長しています。休み時間には、水やりや生長の様子を観察しにきています。「緑色の実が10個もついているんだよ。」「実が赤くなったから食べられそう。」うれしそうに伝えてくれます。大切に育てている様子がうかがえます。

5/27(金)公園の決まりを守ろう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「規則の尊重」をテーマとした道徳の学習です。
 公園の様子から気になるところを挙げ、どんな決まりがあるとよいか、何を大事にして決まりは作られているのか等、考えました。積極的に挙手して発表する児童がたくさんいて、みんなが参加し、考える授業でした。

5/27(金)ふしぎな生き物あらわれた 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。
 白いクレヨンで描いた絵に絵の具を塗ると、不思議な生き物が現れてきます。現れると面白い生き物を考えて、はじき絵を楽しみました。先生のお手本を見ているときから、早くやってみたいという気持ちが見て取れました。単色だけでなく、色の組み合わせも考えながら作品作りに取り組んでいました。

5/26(木)すきなものいっぱい 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室前の掲示板に図工の作品が掲示されています。テーマは「すきなものいっぱい」大好きなものが自分の似顔絵の周りにたくさん描いてあります。かわいい絵に癒されます。

5/26(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に音楽朝会を行いました。今日は、音楽委員会の6年生が担当しました。
 内容は、曲当てクイズ。演奏した曲名を3択で当てるものでした。よく練習した成果が見られ、スムースに進行できました。正解を発表するたびに、近くの教室から歓声が聞こえてきました。みんなに楽しんでもらえる集会になってよかったですね。

5/25(水)大六あんあんマップ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間に「大六あんあんマップ」作りをします。今日は、保護者の方々のご協力もいただきながら、学区域内を回り、危険な場所、安全な場所を探してタブレットで写真を撮ってきました。
 教室に戻ってきてから、まとめとしてタブレットを活用しながら、写真を選択したり、気がついたことを入力したりしていました。様々な場面で活用することで、タブレットの活用範囲が広がっていきます。

5/24(火)遠足 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が遠足に行ってきました。行き先は、東伏見公園でした。文字通り、遠い場所まで自分の足でしっかり歩いてきました。
 小学校に入って初めての遠足ということもあり、行き帰りとも途中で2回ずつ休憩を取りながら歩きました。
 現地に到着してからは、学年全体で「もうじゅうがりをしよう」「ジャンケンキング」「おにごっこ」などの遊びを楽しみました。
 遊びの後は、待ちに待ったお弁当。「自分が好きなおかずを頼みました。」「唐揚げが入っていてうれしい。」など言いながら、おいしそうに食べていました。
 昼食後も自由遊びを楽しんでいた元気な3年生でした。
 暑い中の遠足になりましたが、最後まで自分の力で歩き切ったことを自信にしてほしいと思います。
 

5/23(月)つないで組んですてきな形 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。今日は「つないで組んですてきな形」という題材で、紙バンドを曲げたり、折ったりしながら形づくりを楽しみました。紙バンドから何ができるか考え、恐竜の骨組みやかご、船、帽子等、様々な工夫を凝らしながら作品を作っていました。

5/23(月)鉄棒遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、桜の木が倒れた影響で鉄棒を使うことができなかったのですが、今日から一部使用することができるようになりました。中休みには、さっそく子供たちが集まり鉄棒遊びを楽しんでいました。筋力・バランス感覚・平衡感覚など、鉄棒で身につく力がたくさんあります。小学生時期のうちに、たくさん経験させたいものです。

5/20(金)武石移動教室3日目NO8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員が元気に練馬に戻ってくることができました。
 出発式で話した豊かな自然に触れること、様々な体験をすること、友達と協力して共同生活することの3つのめあてがどれも十分達成された素晴らしい移動教室になりました。あっという間の2泊3日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 そんな楽しい時間を過ごすことができたのは、友達、仲間がいたからです。この素晴らしい仲間とともに、今回の経験を生かしてこの後の学校生活も充実したものにしていってほしいと思います。よく頑張りましたね。

5/20(金)武石移動教室3日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後、芝生広場で少しだけ遊ぶ時間がありました。お弁当を運ぶのに使った段ボールを切って、芝生そり遊びをしました。傾斜がきつい芝生だったので楽しめました。
 この後、高速に乗り、途中、高坂SAで休憩を取り学校に戻ります。

5/20(金)武石移動教室3日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見学後、近くのきれいな芝生広場で昼食をとりました。今日のメニューです。
 ご飯・鮭フレーク・ひとくち春巻
 ウインナーオムレツ・焼そば
 チキンナゲット・切干大根
 肉団子(ケチャップ)・練り梅
 つぼ漬け・ブロッコリー
 一口ゼリー(リンゴ)

5/20(金)武石移動教室3日目NO6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の見学先、群馬県立自然史博物館に到着しました。ここは、地球が誕生してから現在までの約46億年の自然史が5つのコーナーで紹介されています。
 まずは、ガイドツアーの説明を聞いてから班行動で見学しました。テラノザウルスの大きさや牙の大きさに驚いていました。「こういうのを発掘したのがすごい。努力がすごい。」と感想を話してくれた子がいました。

5/20(金)武石移動教室3日目NO5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武石観光センターでのお土産購入です。2000円のお小遣いの中で、誰に何を買おうか、値段や数を確認しながらお土産を選んでいました。「1987円使いました。」「おばあちゃんと家族に買いました。」など、大事そうにエコバッグを抱えてお店から出てきました。何を選んでくれたのか楽しみにお待ちください。

5/20(金)武石移動教室3日目NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式を行いました。あっという間の3日間でした。昨夜のレクの時に「校長先生、2泊3日って短いくないですか?」と話しかけてきた子がいました。短く感じるくらい楽しく充実した生活を過ごすことができたということだと思います。よかったですね。
 楽しい生活をしていくために、様々なサポートをいただいたベルデ武石のスタッフの方にしっかりお礼のあいさつをしてベルデ武石を後にしました。

5/20(金)武石移動教室3日目NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋の片付けの合格をもらった班から、宿舎前の広ーい芝生広場で遊んでいいことになりました。早めに終わった班は、坂を使ってゴロゴロ転がったり、鬼ごっこをしたりみんなで楽しんでいました。思い切り体を動かすことができて気持ちよさそうでした。

5/20(金)武石移動教室3日目NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食の時間です。しっかり食べて練馬に戻ります。
 今朝のメニューです。
 スクランブルエッグ・肉じゃが
 鯖塩焼き・ウインナー
 野菜と豆腐のナゲット・マカロニサラダ
 わかめスープ・温野菜・黄桃缶
 バターロール・ご飯・牛乳
 ジャム&マーガリン(イチゴ)
 漬物類・味付のり・のりたま
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより